今朝は甲府のビジネスホテルからスタートです。
朝食は前日ツルヤで買ったパンとチーズ☆彡
サンドのチキン南蛮は分厚〜い♪
左はチーズクリーム入り、甘さ控えめでウマッ💕
7
12/13 6:34
今朝は甲府のビジネスホテルからスタートです。
朝食は前日ツルヤで買ったパンとチーズ☆彡
サンドのチキン南蛮は分厚〜い♪
左はチーズクリーム入り、甘さ控えめでウマッ💕
甲府の街を北へ向かいます。
左のモニュメントは舞鶴城公園の謝恩碑。
正面の山の上のシェラカップを伏せたような建物が気になる(゜o゜)⇒県立科学館らしいです。
6
12/13 7:21
甲府の街を北へ向かいます。
左のモニュメントは舞鶴城公園の謝恩碑。
正面の山の上のシェラカップを伏せたような建物が気になる(゜o゜)⇒県立科学館らしいです。
ホントに城だ!(゜o゜)
行ってみても良かったなぁ。
6
12/13 7:22
ホントに城だ!(゜o゜)
行ってみても良かったなぁ。
行く手には今日登る山!
1
12/13 7:24
行く手には今日登る山!
陸橋から左を見ると・・
素晴らしい甲斐駒!
18
12/13 7:25
陸橋から左を見ると・・
素晴らしい甲斐駒!
そして鳳凰三山!
既にワクワクが止まらない(´艸`*)
16
12/13 7:25
そして鳳凰三山!
既にワクワクが止まらない(´艸`*)
武田通りを歩きます。
住所も「武田」だ!
4
12/13 7:34
武田通りを歩きます。
住所も「武田」だ!
写真撮り過ぎて計画より30分遅れで武田神社に到着(^^;
背後には山頂に建物?のある山。
今日登る山の山頂は鉄塔のハズ、アレはどこだろう?
9
12/13 7:53
写真撮り過ぎて計画より30分遅れで武田神社に到着(^^;
背後には山頂に建物?のある山。
今日登る山の山頂は鉄塔のハズ、アレはどこだろう?
武田神社の鳥居前でこの眺め!
御坂山塊と毛無山かな。
4
12/13 7:55
武田神社の鳥居前でこの眺め!
御坂山塊と毛無山かな。
右には鳳凰三山!
ここには武田邸があったそうですが、毎日この眺めだなんて羨ましい(´-`*)
4
12/13 8:05
右には鳳凰三山!
ここには武田邸があったそうですが、毎日この眺めだなんて羨ましい(´-`*)
早速お参りして今日の安全山行をお祈りします。
4
12/13 8:04
早速お参りして今日の安全山行をお祈りします。
今日歩く稜線が見えました。
なかなかの凸凹感?(;´▽`A``
3
12/13 8:07
今日歩く稜線が見えました。
なかなかの凸凹感?(;´▽`A``
今日登る興因寺山。
山頂に向かって鉄塔が見えます。
1
12/13 8:07
今日登る興因寺山。
山頂に向かって鉄塔が見えます。
下山路となる法泉寺山〜湯村山。
2
12/13 8:14
下山路となる法泉寺山〜湯村山。
まだ車道ですが、住宅の隙間から素晴らしい富士山が見えました!
19
12/13 8:22
まだ車道ですが、住宅の隙間から素晴らしい富士山が見えました!
紅葉の残りも(^^)
こちらは逆光撮影、
12
12/13 8:26
紅葉の残りも(^^)
こちらは逆光撮影、
こちらが順光撮影です。
7
12/13 8:26
こちらが順光撮影です。
山茶花の季節ですね♪
この日唯一の花でした。
6
12/13 8:28
山茶花の季節ですね♪
この日唯一の花でした。
住宅地を離れて登っていきます。
1
12/13 8:29
住宅地を離れて登っていきます。
ススキの向こうに観音様。
鐘推堂山というらしいです。
4
12/13 8:30
ススキの向こうに観音様。
鐘推堂山というらしいです。
かっこいい影は右へ進みます☆
6
12/13 8:32
かっこいい影は右へ進みます☆
舗装はここまで。
この先でいきなりどっちに行くか迷いますが、ヤマレコマップを見たら左が正解。
1
12/13 8:40
舗装はここまで。
この先でいきなりどっちに行くか迷いますが、ヤマレコマップを見たら左が正解。
金子峠口に出ました。
看板朽ちてます💦
今日のルートは右折して武田の道に入ります。
1
12/13 8:43
金子峠口に出ました。
看板朽ちてます💦
今日のルートは右折して武田の道に入ります。
いきなり渡渉。
(ここだけでした。)
2
12/13 8:45
いきなり渡渉。
(ここだけでした。)
武田の道は整備された歩きやすい道でした!
トレラン大会が開催されたこともあるそうで、なるほどと納得。
4
12/13 8:47
武田の道は整備された歩きやすい道でした!
トレラン大会が開催されたこともあるそうで、なるほどと納得。
コンクリート?と思いましたが、木の橋でした。
最初の渡渉以外は全部こんな感じの立派な橋です。
2
12/13 8:48
コンクリート?と思いましたが、木の橋でした。
最初の渡渉以外は全部こんな感じの立派な橋です。
平和観音裏でゼリー飲料の栄養補給!
3
12/13 8:52
平和観音裏でゼリー飲料の栄養補給!
なぜって、ここから登るぞ!と思ったのです。
2
12/13 8:54
なぜって、ここから登るぞ!と思ったのです。
が、ルートは下。
実は先程の場所を興因寺山の取り付きかと思っていたのですが、ここで地図を見たらまだ先であることに気づきました💦
ここは淡雪山への直登ルートの取り付きです。
3
12/13 8:56
が、ルートは下。
実は先程の場所を興因寺山の取り付きかと思っていたのですが、ここで地図を見たらまだ先であることに気づきました💦
ここは淡雪山への直登ルートの取り付きです。
不動沢を渡って、
2
12/13 8:59
不動沢を渡って、
舗装道に合流。
(ここまでも半舗装みたいにいい道ですが💦)
2
12/13 8:59
舗装道に合流。
(ここまでも半舗装みたいにいい道ですが💦)
軽トラが止まっていて落ち葉搔きをしているご夫婦がいました。
通行止めの看板に驚いて立ち止まると、「通れますよ〜」
ありがたい!!
2
12/13 9:01
軽トラが止まっていて落ち葉搔きをしているご夫婦がいました。
通行止めの看板に驚いて立ち止まると、「通れますよ〜」
ありがたい!!
北山園地。
ここが興因寺山への取り付きです。
5
12/13 9:08
北山園地。
ここが興因寺山への取り付きです。
木々の隙間から毛無山らしき山が見えます。
12
12/13 9:09
木々の隙間から毛無山らしき山が見えます。
では出発!
1
12/13 9:12
では出発!
すぐに直進か右か迷う💦
ヤマレコマップを見ると、右がルート。ただし直進にも足跡があります。
右へ進みましたが、すぐに踏み跡が無くなり、凄い傾斜で、どうしたものかとウロウロ。
1
12/13 9:14
すぐに直進か右か迷う💦
ヤマレコマップを見ると、右がルート。ただし直進にも足跡があります。
右へ進みましたが、すぐに踏み跡が無くなり、凄い傾斜で、どうしたものかとウロウロ。
断念しかかりましたが、この階段を見つけて、「あそこまで行けば」と這うようにして登りました。(それくらい傾斜がキツイ💦)
1
12/13 9:23
断念しかかりましたが、この階段を見つけて、「あそこまで行けば」と這うようにして登りました。(それくらい傾斜がキツイ💦)
下を見るとこの傾斜。
これが正しいルートのハズですが、私は判らずに画面左側から無理やり登ってしまいました💦
1
12/13 9:23
下を見るとこの傾斜。
これが正しいルートのハズですが、私は判らずに画面左側から無理やり登ってしまいました💦
その先は傾斜はキツイものの、階段が点々と続いているので迷うことなく進めます。
人工物に安心する(^^;
4
12/13 9:31
その先は傾斜はキツイものの、階段が点々と続いているので迷うことなく進めます。
人工物に安心する(^^;
701m地点の手前当たりから、道が広く緩やかになって、だいぶ楽になりました(^^)
気持ちのいい尾根歩きです♪
1
12/13 9:39
701m地点の手前当たりから、道が広く緩やかになって、だいぶ楽になりました(^^)
気持ちのいい尾根歩きです♪
遠くからも見えていた鉄塔。
頭上は快晴!
3
12/13 9:44
遠くからも見えていた鉄塔。
頭上は快晴!
途中で猟師さんに出会いました。
この尾根でお2人、淡雪山付近でお1人。
私はピンクTシャツに紫ザック、あまり間違われることは無さそうかな(^^*)
3
12/13 9:52
途中で猟師さんに出会いました。
この尾根でお2人、淡雪山付近でお1人。
私はピンクTシャツに紫ザック、あまり間違われることは無さそうかな(^^*)
猟師さんが「この先の岩場〜」って言ってたので戦々恐々としていましたが、たいしたことなかった(;´▽`A``
2
12/13 9:52
猟師さんが「この先の岩場〜」って言ってたので戦々恐々としていましたが、たいしたことなかった(;´▽`A``
で、興因寺山に到着!
8
12/13 9:56
で、興因寺山に到着!
記念に三角点タッチ♪
12
12/13 9:59
記念に三角点タッチ♪
残念ながら南アルプスの景色は木に阻まれています。
4
12/13 9:57
残念ながら南アルプスの景色は木に阻まれています。
抜けるような青空と鉄塔の下で、
5
12/13 9:56
抜けるような青空と鉄塔の下で、
お昼ご飯♪
これもツルヤで買った、分厚い海老カツバーガーと、ブルーベリーベーグルです♪
12
12/13 10:00
お昼ご飯♪
これもツルヤで買った、分厚い海老カツバーガーと、ブルーベリーベーグルです♪
食べながら山名板を見ていたら、なんだか愛着が湧いてきた💕
後ろの松の木、いつか巨大な、山の目印的な木になるのかなぁ、とか(´艸`*)
5
12/13 10:17
食べながら山名板を見ていたら、なんだか愛着が湧いてきた💕
後ろの松の木、いつか巨大な、山の目印的な木になるのかなぁ、とか(´艸`*)
武田神社での30分遅れを、山頂到着時には取り戻していましたが、お昼を食べたのでまた20分遅れ。先を急ぎましょう。
2
12/13 10:21
武田神社での30分遅れを、山頂到着時には取り戻していましたが、お昼を食べたのでまた20分遅れ。先を急ぎましょう。
でも木々の隙間から富士山が見えたりすると、ついつい写真を撮っちゃう(;´▽`A``
8
12/13 10:25
でも木々の隙間から富士山が見えたりすると、ついつい写真を撮っちゃう(;´▽`A``
初めて人とすれ違った直後、淡雪山に到着。
ここで初めて、今日は自撮りしてないことに気が付いた(^^;
9
12/13 10:33
初めて人とすれ違った直後、淡雪山に到着。
ここで初めて、今日は自撮りしてないことに気が付いた(^^;
淡雪山の先は岩場と白砂。
注意しながら下ります。
3
12/13 10:34
淡雪山の先は岩場と白砂。
注意しながら下ります。
でも鳳凰三山も見たいんだよ〜!
4
12/13 10:36
でも鳳凰三山も見たいんだよ〜!
櫛形山ってあっちかなぁ(´-`*)
3
12/13 10:36
櫛形山ってあっちかなぁ(´-`*)
岩岩な尾根を通って、
2
12/13 10:38
岩岩な尾根を通って、
ふっじさ〜ん!!
12
12/13 10:39
ふっじさ〜ん!!
アップ!
甲府盆地の靄も雰囲気出してる♪
22
12/13 10:40
アップ!
甲府盆地の靄も雰囲気出してる♪
( ,,`・ω・´)ンン?どこだろう?鳳凰三山より南側です。
3
12/13 10:45
( ,,`・ω・´)ンン?どこだろう?鳳凰三山より南側です。
こちらが鳳凰三山と甲斐駒!
4
12/13 10:49
こちらが鳳凰三山と甲斐駒!
撮影に夢中だったけど、ここは「淡雪山の露岩」というそうです。
4
12/13 10:50
撮影に夢中だったけど、ここは「淡雪山の露岩」というそうです。
まるで日本庭園です♪
4
12/13 10:56
まるで日本庭園です♪
あまりに良い景色なのでここでセルフタイマー起動!
座るのが間に合ってないけど、まぁいっか(;´▽`A``
24
12/13 10:55
あまりに良い景色なのでここでセルフタイマー起動!
座るのが間に合ってないけど、まぁいっか(;´▽`A``
甲斐駒を模した(?)三角岩(・∀・)
下に見えている緑色の屋根は金子峠の弥勒館です。
4
12/13 10:58
甲斐駒を模した(?)三角岩(・∀・)
下に見えている緑色の屋根は金子峠の弥勒館です。
金子峠からの眺望は、富士山ドーーン!!
12
12/13 11:02
金子峠からの眺望は、富士山ドーーン!!
あっちが先月行った身延の方かな(*^。^*)
8
12/13 11:03
あっちが先月行った身延の方かな(*^。^*)
金子峠から中峠に向かう尾根に入りましたが、倒木いっぱい💦(この写真はかなりいい方)
ここで3人組とすれ違った時には「こんな所で人に会うとは!」とお互いにビックリ(゜o゜)
2
12/13 11:09
金子峠から中峠に向かう尾根に入りましたが、倒木いっぱい💦(この写真はかなりいい方)
ここで3人組とすれ違った時には「こんな所で人に会うとは!」とお互いにビックリ(゜o゜)
3人組から「この先判り難い所がある」と言われていたにも関わらず、2回も間違った支尾根に入りかけました💦
下りかけたらすぐにヤマレコマップを開いて確認していたのでなんとか正しい登山口(中峠)へ下りてきました。
4
12/13 11:32
3人組から「この先判り難い所がある」と言われていたにも関わらず、2回も間違った支尾根に入りかけました💦
下りかけたらすぐにヤマレコマップを開いて確認していたのでなんとか正しい登山口(中峠)へ下りてきました。
ここからは半舗装みたいな道ですが、ススキが覆いかぶさっている場所も💦
1
12/13 11:37
ここからは半舗装みたいな道ですが、ススキが覆いかぶさっている場所も💦
車道を渡って。
この入口は見えなくて判り辛かったです💦
3
12/13 11:38
車道を渡って。
この入口は見えなくて判り辛かったです💦
集落に入ってもこの景色!
3
12/13 11:40
集落に入ってもこの景色!
凛々しい甲斐駒💕
6
12/13 11:40
凛々しい甲斐駒💕
アレがオベリスク?
ハッキリ見える鳳凰三山。
9
12/13 11:40
アレがオベリスク?
ハッキリ見える鳳凰三山。
計画では千代田湖の北側を回って片山を経由するハズでしたが、この時点でまた30分遅れになっていた(主にお昼ご飯と写真撮影のせい)のと、もう藪に入りたくない気分になっていたので、ショートカットすることにしました。
4
12/13 11:47
計画では千代田湖の北側を回って片山を経由するハズでしたが、この時点でまた30分遅れになっていた(主にお昼ご飯と写真撮影のせい)のと、もう藪に入りたくない気分になっていたので、ショートカットすることにしました。
メジャールートである千代田湖の東側の登山口から白山(八王子山)へ向かいます。
2
12/13 11:48
メジャールートである千代田湖の東側の登山口から白山(八王子山)へ向かいます。
とてもよく整備された道で、ベンチもたくさんあります(^^)
3
12/13 11:54
とてもよく整備された道で、ベンチもたくさんあります(^^)
一瞬ここが山頂かと思ってしまう白山展望台。
5
12/13 11:55
一瞬ここが山頂かと思ってしまう白山展望台。
だって眺めが良すぎるし💕
10
12/13 11:56
だって眺めが良すぎるし💕
あ、ちょっと雲が迫ってきたな(゜o゜)
2
12/13 11:56
あ、ちょっと雲が迫ってきたな(゜o゜)
よく見ると北側もスゴイとんがってる!(゜o゜)
5
12/13 11:56
よく見ると北側もスゴイとんがってる!(゜o゜)
金ヶ岳か茅ヶ岳かな?
5
12/13 11:57
金ヶ岳か茅ヶ岳かな?
朝方気になってたのは帯那山っぽい?
2
12/13 11:57
朝方気になってたのは帯那山っぽい?
さて、ここが白山(八王子山)らしい。
もちろん直登!
3
12/13 12:03
さて、ここが白山(八王子山)らしい。
もちろん直登!
一登りしたら八王子山の山名板。
バックは薄っすらだけど富士山です♪
8
12/13 12:06
一登りしたら八王子山の山名板。
バックは薄っすらだけど富士山です♪
背後の岩を上ったら白山の山名板♪
14
12/13 12:11
背後の岩を上ったら白山の山名板♪
八王子神社。
だから「八王子山」なのね。
ここまで無事でありがとうございます、あと少し、頑張るのでよろしくお願いします<(_ _)>
4
12/13 12:08
八王子神社。
だから「八王子山」なのね。
ここまで無事でありがとうございます、あと少し、頑張るのでよろしくお願いします<(_ _)>
八王子神社からの富士山。
今日は一日中富士山が綺麗に見えています♪
10
12/13 12:10
八王子神社からの富士山。
今日は一日中富士山が綺麗に見えています♪
左のほうは西丹沢に続いてるのかな?
歩いてみたいです(´艸`*)
6
12/13 12:10
左のほうは西丹沢に続いてるのかな?
歩いてみたいです(´艸`*)
富士山見ながらカップで味噌汁!
あったまります♪
7
12/13 12:15
富士山見ながらカップで味噌汁!
あったまります♪
ここからは計画ルートに戻って、下山!
結構岩々ですが、段が切ってあります。
1
12/13 12:31
ここからは計画ルートに戻って、下山!
結構岩々ですが、段が切ってあります。
道の右側、ちょっと展望できそうな場所では、富士山と、これから歩く湯村山までの道が見えました♪
3
12/13 12:34
道の右側、ちょっと展望できそうな場所では、富士山と、これから歩く湯村山までの道が見えました♪
富士山アップ!
今日何回富士山撮ったかしら(;´▽`A``
11
12/13 12:34
富士山アップ!
今日何回富士山撮ったかしら(;´▽`A``
途中には四阿もあって、
4
12/13 12:37
途中には四阿もあって、
鳳凰三山がドーーン!!
8
12/13 12:38
鳳凰三山がドーーン!!
少し下ると、今下りてきた白山の雄姿!
こっちから見るとこんな険しい岩山だったのね(;・∀・)
1
12/13 12:43
少し下ると、今下りてきた白山の雄姿!
こっちから見るとこんな険しい岩山だったのね(;・∀・)
道はのどかで判りやすく、すれ違う人も沢山いて、市民に愛されている山だなぁと感じました(*´ω`*)
2
12/13 12:47
道はのどかで判りやすく、すれ違う人も沢山いて、市民に愛されている山だなぁと感じました(*´ω`*)
ピークを巻かずに登ったら、法泉寺山に到着!
7
12/13 12:57
ピークを巻かずに登ったら、法泉寺山に到着!
なぜか同じ場所に湯村山の山名板。
6
12/13 12:57
なぜか同じ場所に湯村山の山名板。
お寺さんだから?
石畳の道。
3
12/13 13:02
お寺さんだから?
石畳の道。
風が出てきて、ザアッという音とともに舞い落ちる枯れ葉がキラキラ。
写真では表せなくて残念💦
2
12/13 13:03
風が出てきて、ザアッという音とともに舞い落ちる枯れ葉がキラキラ。
写真では表せなくて残念💦
ここは巻くこともできますが、とりあえず登る(笑)
2
12/13 13:05
ここは巻くこともできますが、とりあえず登る(笑)
何にもなかった(;´▽`A``
2
12/13 13:07
何にもなかった(;´▽`A``
左は舗装路で緑ヶ丘スポーツ公園へ。
直進は二股になっていますが、湯村山の周りを周回です。
1
12/13 13:11
左は舗装路で緑ヶ丘スポーツ公園へ。
直進は二股になっていますが、湯村山の周りを周回です。
湯村山はこの辺りが一番高いですが、何もありません。
さっきの山名板をここへ持ってくれば良いのに(^^;
2
12/13 13:16
湯村山はこの辺りが一番高いですが、何もありません。
さっきの山名板をここへ持ってくれば良いのに(^^;
裏へ回ってみると、古い石積みがあって、城跡であることが判ります。
2
12/13 13:17
裏へ回ってみると、古い石積みがあって、城跡であることが判ります。
あとは「温泉街」という魅力的な看板に従って下りましょう(^^)/
2
12/13 13:19
あとは「温泉街」という魅力的な看板に従って下りましょう(^^)/
よく整備された道ですが、つづら折れが面倒なので突っ切ったりしつつ、地蔵古墳休憩所。
3
12/13 13:31
よく整備された道ですが、つづら折れが面倒なので突っ切ったりしつつ、地蔵古墳休憩所。
まっすぐ湯村温泉街へ出ました。
温泉街ではどこでも?500円でお風呂に入れます。
かなり鄙びちゃってますが(;´▽`A``
3
12/13 13:34
まっすぐ湯村温泉街へ出ました。
温泉街ではどこでも?500円でお風呂に入れます。
かなり鄙びちゃってますが(;´▽`A``
サッパリして甲府駅へ向かう途中、湯村山が見えました。
3
12/13 14:42
サッパリして甲府駅へ向かう途中、湯村山が見えました。
甲府駅行のバスに追い越された(バスあるの調べてなかった)直後、やよい軒の垂れ幕に惹かれ・・
6
12/13 14:46
甲府駅行のバスに追い越された(バスあるの調べてなかった)直後、やよい軒の垂れ幕に惹かれ・・
すき焼き定食とハイボール!
ご飯2回おかわりしてお腹いっぱい♪
19
12/13 14:57
すき焼き定食とハイボール!
ご飯2回おかわりしてお腹いっぱい♪
甲府駅からも山が見えるし、
8
12/13 16:03
甲府駅からも山が見えるし、
ここにいたら登りたくなっちゃうね(´艸`*)
10
12/13 16:03
ここにいたら登りたくなっちゃうね(´艸`*)
ご飯食べたせいで15時台の鈍行に乗れなかったので、特急かいじで贅沢に帰宅。
車内ではこだわり酒場のレモンサワー♪
おつかれさまでした!
20
12/13 16:26
ご飯食べたせいで15時台の鈍行に乗れなかったので、特急かいじで贅沢に帰宅。
車内ではこだわり酒場のレモンサワー♪
おつかれさまでした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する