ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2800496
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

丹生山、シビレ山(衝原・箱木千年家BS〜緑が丘駅)【兵庫県、北六甲】

2020年12月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:43
距離
16.6km
登り
604m
下り
626m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
0:29
合計
5:48
10:38
34
11:12
11:12
5
12:00
12:08
22
12:30
12:33
14
12:47
13:03
74
14:17
14:18
32
14:50
14:50
92
16:22
16:23
3
16:26
ゴール地点
● コースタイム
1)谷上駅前P 1037 ― 小橋BS 1055
2)衝原・箱木千年家BS 1112 ― サイクリングセンター脇登山口 1116 ― 従寺八丁 1138 ― 明要寺墓地 1150 ― 表参道に合流 1154 ― 丹生山城・明要寺跡 1158 ― 丹生神社(丹生山頂) 1202 ― シビレ山への分岐 1207 ― 帝釈山方面との分岐 1212 ― 三角点分岐(東) 1226 ― シビレ山三角点(朝日山) 1229 ― 三角点分岐(西) 1234 ― シビレ山 1244/昼食/1304 ― 呑吐ダム方面分岐点 1306 ― コウモリ谷への分岐点 1321 ― コウモリ谷西尾根分岐点 1330 ― 4等三角点・尾根道と沢筋の分岐点 1352 ― 舗装路 1406 ― 呑吐ダム東岸 1414 ― 呑吐ダム西岸 1419 ― 神出山田自転車道(専用区間)1428 ― 県道 1450 ― 踏切 1455 ― 押部谷駅 1506 ― 緑が丘駅 1524
3)谷上駅 1621 ― 谷上駅前P 1626

● 行動時間 0:18 + 4:12 + 0:05 = 4:35

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
● 今回の移動
(自宅=谷上駅前P)
谷上駅前P―小橋BS
(小橋BS=<神戸市営バス111系統>=衝原・箱木千年家BS)
衝原箱木千年家BS―丹生山―シビレ山―呑吐ダム―神鉄「押部谷駅」―神鉄「緑が丘駅」
(緑が丘駅=鈴蘭台駅=谷上駅)
谷上駅=谷上駅前P
(谷上駅前P=自宅)

●登山口へのアクセス
○衝原・箱木千年家バス停
・神戸市街からの国道428号を北進、本道吉川方面が右へと折れる「原野南」交差点を直進し、三木・衝原湖方面へと進む(県道85号)。県道85号を更に進むと衝原に到着する。箱木家に向けて右折すると、有料駐車場もある
・登山口はそれより先にある。志染川を渡り右を見るとサイクリングセンターがある。その手前を左に入ると登山口がある

○呑吐ダム奥のシビレ山登山口
・呑吐ダムを西から東へと渡り、右手の衝原湖周遊路へと進む。折れてから600m超進んだところで左手に折り返すように分かれる舗装路があり、それを登っていくと、4等三角点までの“尾根道”。
・このほかにも“沢筋”などもあり、いずれも周遊路から分岐するものと思われる
(2020.12現在)
コース状況/
危険箇所等
○衝原〜丹生山
・通称“義経道”と呼ばれる
・道は良く整備されており、急傾斜もなく歩きやすい

○丹生山〜シビレ山〜呑吐ダム
・神戸市「太陽と緑の道No.23」に相当しており、整備もされている
・途中には「太陽と緑の道」の標示が多数建っており、道迷いに対するガイダンスになっている。分岐は多いが、分岐点ごとに手書きながら方面が示されているので、支線選択も含めて迷いにくいのではないかと思う
・シビレ山三角点(朝日山という俗称もあるのかも知れない)の両側には、急登がある。風化花崗岩の歩きにくい急斜面
その他周辺情報 ●買う、食べる
・衝原にはコンビニはない。手前1kmくらいの所にコンビニが一軒ある
・呑吐ダム側は、神鉄の駅付近まで行ってもまだなく、栄駅の手前または押部谷駅の先にある
・飲食店は、衝原より手前には道沿いにポツポツとある。呑吐ダム側も、神鉄沿いに出てからは、県道22号沿いにポツポツとある

●日帰り温泉
・衝原より手前、山田には「銀河の湯」がある
志染川を渡ります。志染川は加古川水系。ここも加古川とは驚きです【谷上駅前P〜小橋バス停】
2020年12月13日 10:51撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 10:51
志染川を渡ります。志染川は加古川水系。ここも加古川とは驚きです【谷上駅前P〜小橋バス停】
小橋バス停の近くには、全日450円のコインパークがありました【谷上駅前P〜小橋バス停】
2020年12月13日 10:53撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 10:53
小橋バス停の近くには、全日450円のコインパークがありました【谷上駅前P〜小橋バス停】
111系統バスは、不定期時隔の時間約1本運転【小橋バス停にて】
2020年12月13日 10:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 10:58
111系統バスは、不定期時隔の時間約1本運転【小橋バス停にて】
【衝原バス停にて】
2020年12月13日 11:12撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 11:12
【衝原バス停にて】
バス停からは、箱木家方面へと入っていきます【衝原バス停〜サイクルセンター脇登山口】
2020年12月13日 11:12撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 11:12
バス停からは、箱木家方面へと入っていきます【衝原バス停〜サイクルセンター脇登山口】
ここでも志染川を渡ります【衝原バス停〜サイクルセンター脇登山口】
2020年12月13日 11:16撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 11:16
ここでも志染川を渡ります【衝原バス停〜サイクルセンター脇登山口】
サイクルセンターは閉鎖中ですが、トイレは使えます【衝原バス停〜サイクルセンター脇登山口】
2020年12月13日 11:16撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 11:16
サイクルセンターは閉鎖中ですが、トイレは使えます【衝原バス停〜サイクルセンター脇登山口】
ここから山道へ。手書きの標示があります【衝原サイクルセンター脇登山口にて】
2020年12月13日 11:17撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 11:17
ここから山道へ。手書きの標示があります【衝原サイクルセンター脇登山口にて】
水面が埋まっています【衝原登山口〜丹生山・丹生神社】
2020年12月13日 11:19撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 11:19
水面が埋まっています【衝原登山口〜丹生山・丹生神社】
細い道取りですが、整備されています【衝原登山口〜丹生山・丹生神社】
2020年12月13日 11:23撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 11:23
細い道取りですが、整備されています【衝原登山口〜丹生山・丹生神社】
途中には岩が目立つところも少々【衝原登山口〜丹生山・丹生神社】
2020年12月13日 11:37撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 11:37
途中には岩が目立つところも少々【衝原登山口〜丹生山・丹生神社】
「従寺八丁」とあります。寺から八丁ということでしょうか【衝原登山口〜丹生山・丹生神社】
2020年12月13日 11:38撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 11:38
「従寺八丁」とあります。寺から八丁ということでしょうか【衝原登山口〜丹生山・丹生神社】
明要寺の墓地のようです。江戸時代の元号が彫られています【衝原登山口〜丹生山・丹生神社】
2020年12月13日 11:50撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 11:50
明要寺の墓地のようです。江戸時代の元号が彫られています【衝原登山口〜丹生山・丹生神社】
尾根上の表参道に出ました【衝原登山口〜丹生山・丹生神社】
2020年12月13日 11:54撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 11:54
尾根上の表参道に出ました【衝原登山口〜丹生山・丹生神社】
灯籠石があります【衝原登山口〜丹生山・丹生神社】
2020年12月13日 11:54撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 11:54
灯籠石があります【衝原登山口〜丹生山・丹生神社】
次々現れます【衝原登山口〜丹生山・丹生神社】
2020年12月13日 11:57撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 11:57
次々現れます【衝原登山口〜丹生山・丹生神社】
明要寺の跡であり、山城のあとでもあるようです【衝原登山口〜丹生山・丹生神社】
2020年12月13日 11:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 11:58
明要寺の跡であり、山城のあとでもあるようです【衝原登山口〜丹生山・丹生神社】
丹生神社に着きました。紅葉がきれいです【丹生山・丹生神社にて】
2020年12月13日 11:59撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/13 11:59
丹生神社に着きました。紅葉がきれいです【丹生山・丹生神社にて】
丹生神社社務所です【丹生山・丹生神社にて】
2020年12月13日 12:00撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 12:00
丹生神社社務所です【丹生山・丹生神社にて】
その上に丹生神社本殿があります【丹生山・丹生神社にて】
2020年12月13日 12:02撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 12:02
その上に丹生神社本殿があります【丹生山・丹生神社にて】
脇にも社殿があります【丹生山・丹生神社にて】
2020年12月13日 12:03撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 12:03
脇にも社殿があります【丹生山・丹生神社にて】
境内前からシビレ山や帝釈山方面の道が分かれていきます【丹生山・丹生神社〜シビレ山】
2020年12月13日 12:07撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 12:07
境内前からシビレ山や帝釈山方面の道が分かれていきます【丹生山・丹生神社〜シビレ山】
まず作業道が分かれます【丹生山・丹生神社〜シビレ山】
2020年12月13日 12:10撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 12:10
まず作業道が分かれます【丹生山・丹生神社〜シビレ山】
続いて帝釈山への道が分かれていきます【丹生山・丹生神社〜シビレ山】
2020年12月13日 12:12撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 12:12
続いて帝釈山への道が分かれていきます【丹生山・丹生神社〜シビレ山】
右、左とある石が見えますが、その下は読めません【丹生山・丹生神社〜シビレ山】
2020年12月13日 12:20撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 12:20
右、左とある石が見えますが、その下は読めません【丹生山・丹生神社〜シビレ山】
シビレ山手前に三角点山頂があります。そこへの急登です【丹生山・丹生神社〜シビレ山】
2020年12月13日 12:24撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 12:24
シビレ山手前に三角点山頂があります。そこへの急登です【丹生山・丹生神社〜シビレ山】
三角点に到着しました【丹生山・丹生神社〜シビレ山】
2020年12月13日 12:29撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 12:29
三角点に到着しました【丹生山・丹生神社〜シビレ山】
ここは「朝日山」との俗称もあるようです。展望が開かれています。遠くに淡路島が見えます【丹生山・丹生神社〜シビレ山】
2020年12月13日 12:29撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 12:29
ここは「朝日山」との俗称もあるようです。展望が開かれています。遠くに淡路島が見えます【丹生山・丹生神社〜シビレ山】
拡大します。手前がシブレ山、奥には淡路島【丹生山・丹生神社〜シビレ山】
2020年12月13日 12:30撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 12:30
拡大します。手前がシブレ山、奥には淡路島【丹生山・丹生神社〜シビレ山】
右手に目を転じます。雌岡山、雄岡山です【丹生山・丹生神社〜シビレ山】
2020年12月13日 12:29撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 12:29
右手に目を転じます。雌岡山、雄岡山です【丹生山・丹生神社〜シビレ山】
須磨の山々です。樹木に隠れていますが、菊水山、高取山から横尾山にかけても見えています【丹生山・丹生神社〜シビレ山】
2020年12月13日 12:30撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 12:30
須磨の山々です。樹木に隠れていますが、菊水山、高取山から横尾山にかけても見えています【丹生山・丹生神社〜シビレ山】
「朝日山」から降りてきて再び縦走コースに合流しました【丹生山・丹生神社〜シビレ山】
2020年12月13日 12:34撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 12:34
「朝日山」から降りてきて再び縦走コースに合流しました【丹生山・丹生神社〜シビレ山】
左手に行くと呑吐ダムへの道に出ます。ピークを巻く道のようです【丹生山・丹生神社〜シビレ山】
2020年12月13日 12:39撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 12:39
左手に行くと呑吐ダムへの道に出ます。ピークを巻く道のようです【丹生山・丹生神社〜シビレ山】
シビレ山の山頂には、小さな山名札があるだけです【シビレ山山頂にて】
2020年12月13日 12:44撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 12:44
シビレ山の山頂には、小さな山名札があるだけです【シビレ山山頂にて】
来たほうを見ています【シビレ山山頂にて】
2020年12月13日 13:04撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 13:04
来たほうを見ています【シビレ山山頂にて】
山頂の先を見ます。道は続いています【シビレ山山頂にて】
2020年12月13日 13:04撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 13:04
山頂の先を見ます。道は続いています【シビレ山山頂にて】
この分岐には左から来ましたが、帰りは右へと進みます【シビレ山〜呑吐ダム】
2020年12月13日 13:06撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 13:06
この分岐には左から来ましたが、帰りは右へと進みます【シビレ山〜呑吐ダム】
振り返って撮影しています。右は巻き道、左は来た道。シビレ山へと続く【シビレ山〜呑吐ダム】
2020年12月13日 13:07撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 13:07
振り返って撮影しています。右は巻き道、左は来た道。シビレ山へと続く【シビレ山〜呑吐ダム】
西六甲の山々です。菊水山から須磨にかけての山々です【シビレ山〜呑吐ダム】
2020年12月13日 13:10撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/13 13:10
西六甲の山々です。菊水山から須磨にかけての山々です【シビレ山〜呑吐ダム】
遠くに淡路島を見ます【シビレ山〜呑吐ダム】
2020年12月13日 13:10撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 13:10
遠くに淡路島を見ます【シビレ山〜呑吐ダム】
急降下はここです【シビレ山〜呑吐ダム】
2020年12月13日 13:12撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 13:12
急降下はここです【シビレ山〜呑吐ダム】
ここでコウモリ谷へと下降する道が分かれます【シビレ山〜呑吐ダム】
2020年12月13日 13:21撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 13:21
ここでコウモリ谷へと下降する道が分かれます【シビレ山〜呑吐ダム】
コウモリ谷西尾根道とのこと。多数の枝道があるようです【シビレ山〜呑吐ダム】
2020年12月13日 13:30撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 13:30
コウモリ谷西尾根道とのこと。多数の枝道があるようです【シビレ山〜呑吐ダム】
雄岡、雌岡がきちんと見えます【シビレ山〜呑吐ダム】
2020年12月13日 13:35撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 13:35
雄岡、雌岡がきちんと見えます【シビレ山〜呑吐ダム】
ここからも湖側への分岐道があります。見晴もあります【シビレ山〜呑吐ダム】
2020年12月13日 13:40撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 13:40
ここからも湖側への分岐道があります。見晴もあります【シビレ山〜呑吐ダム】
シダが目立つところに来ました【シビレ山〜呑吐ダム】
2020年12月13日 13:41撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 13:41
シダが目立つところに来ました【シビレ山〜呑吐ダム】
4等三角点です。ここから下部は、沢筋と尾根筋に分かれるようです【シビレ山〜呑吐ダム】
2020年12月13日 13:52撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 13:52
4等三角点です。ここから下部は、沢筋と尾根筋に分かれるようです【シビレ山〜呑吐ダム】
とりあえず右手の尾根筋へと進みます【シビレ山〜呑吐ダム】
2020年12月13日 13:52撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 13:52
とりあえず右手の尾根筋へと進みます【シビレ山〜呑吐ダム】
三木方面を見ます【シビレ山〜呑吐ダム】
2020年12月13日 13:54撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 13:54
三木方面を見ます【シビレ山〜呑吐ダム】
シビレ山方面と思ってカメラを向けましたが、よくわかりません【シビレ山〜呑吐ダム】
2020年12月13日 13:54撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 13:54
シビレ山方面と思ってカメラを向けましたが、よくわかりません【シビレ山〜呑吐ダム】
舗装路に出ました【シビレ山〜呑吐ダム】
2020年12月13日 14:06撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 14:06
舗装路に出ました【シビレ山〜呑吐ダム】
衝原湖にかかる自動車道の橋です。力感ある造形です【シビレ山〜呑吐ダム】
2020年12月13日 14:08撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 14:08
衝原湖にかかる自動車道の橋です。力感ある造形です【シビレ山〜呑吐ダム】
大きなダムです。紅葉とダム【シビレ山〜呑吐ダム】
2020年12月13日 14:14撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 14:14
大きなダムです。紅葉とダム【シビレ山〜呑吐ダム】
ダム上から下流側を見ます。紅葉がきれい【呑吐ダムにて】
2020年12月13日 14:17撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/13 14:17
ダム上から下流側を見ます。紅葉がきれい【呑吐ダムにて】
湖を見ます。水は少なめでしょうか【呑吐ダムにて】
2020年12月13日 14:17撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 14:17
湖を見ます。水は少なめでしょうか【呑吐ダムにて】
県道を行きます。三木市から神戸市に戻ります【呑吐ダム〜緑が丘駅】
2020年12月13日 14:27撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 14:27
県道を行きます。三木市から神戸市に戻ります【呑吐ダム〜緑が丘駅】
神出山田自転車道に入ります。ここは専用道区間【呑吐ダム〜緑が丘駅】
2020年12月13日 14:29撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 14:29
神出山田自転車道に入ります。ここは専用道区間【呑吐ダム〜緑が丘駅】
区の境界を越えます【呑吐ダム〜緑が丘駅】
2020年12月13日 14:37撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 14:37
区の境界を越えます【呑吐ダム〜緑が丘駅】
自転車道に沿っていきます。太陽と緑の道も同様です【呑吐ダム〜緑が丘駅】
2020年12月13日 14:51撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 14:51
自転車道に沿っていきます。太陽と緑の道も同様です【呑吐ダム〜緑が丘駅】
この踏切を渡って、県道22号に出ます【呑吐ダム〜緑が丘駅】
2020年12月13日 14:55撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 14:55
この踏切を渡って、県道22号に出ます【呑吐ダム〜緑が丘駅】
踏切でちょうど電車が来ました【呑吐ダム〜緑が丘駅】
2020年12月13日 14:55撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/13 14:55
踏切でちょうど電車が来ました【呑吐ダム〜緑が丘駅】
押部谷駅に着きました。ここまででもいいのですが、もう一駅頑張ります【呑吐ダム〜緑が丘駅】
2020年12月13日 15:06撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 15:06
押部谷駅に着きました。ここまででもいいのですが、もう一駅頑張ります【呑吐ダム〜緑が丘駅】
ちょうど電車が来ました【呑吐ダム〜緑が丘駅】
2020年12月13日 15:11撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/13 15:11
ちょうど電車が来ました【呑吐ダム〜緑が丘駅】
この交差点・踏切で北側へ渡ります【呑吐ダム〜緑が丘駅】
2020年12月13日 15:23撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 15:23
この交差点・踏切で北側へ渡ります【呑吐ダム〜緑が丘駅】
緑が丘駅まで歩ききりました【緑が丘駅にて】
2020年12月13日 15:24撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/13 15:24
緑が丘駅まで歩ききりました【緑が丘駅にて】
神戸電鉄で帰ります。昭和44年製車両がまだ頑張っています【緑が丘駅にて】
2020年12月13日 15:40撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/13 15:40
神戸電鉄で帰ります。昭和44年製車両がまだ頑張っています【緑が丘駅にて】
谷上駅まで戻りました。駐車場まで歩きます【谷上駅〜谷上駅前P】
2020年12月13日 16:23撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/13 16:23
谷上駅まで戻りました。駐車場まで歩きます【谷上駅〜谷上駅前P】
撮影機器:

感想

ヤマレコでは、トレースをマップで見ることができる。それを見るのはなかなか楽しいもので、振り返りができることよりも、先のことを想像してわくわくしている。次はまだ埋まっていないこの辺に行こうとか、ここに登ると前回の赤線と繋がるなぁとか。
そんな中で、遠大な計画が浮かんだ。兵庫県の北から南、東から西を繋げようというものだ。今回は遠大な計画の一部でもある。東から西へとつなぐ計画。途中に雌岡山、雄岡山をはさみ、小野アルプスも経由すると、高御位山を経由して姫路くらいまでは繋げそうだ。その後どうするかはまた考えることにしよう。
そんなことで、今回の計画だが、ちょうど感染再拡大を受けての移動制約のこともあり、主に神戸市内ということを鑑み、シビレ山を目指すこととした。
谷上駅前で駐車し、小橋バス停を目指す。着いてみると、バス停の目の前には、終日450円のコインパークがあった。わざわざ歩いてきたが、こちらのほうが安かった。
 終点「衝原・箱木千年家」バス停から丹生山へと進むのは約9年ぶり2度目となる。
志染川を渡り、サイクリングセンター脇から山へ。手書き標示が増えているようだ。地元にはこの山愛のある人がいるということであろう。落ち葉を踏みしめて登る。あまりきつくもなく歩きやすい。
山頂の神社では、一行がお参り中。神社だが、山田大明神に般若心経を読んでいる。そしてその一行が戻っていくのだが、ふと見ると境内には軽トラがある。どうやら、社務所整備の人が軽トラが上がってきているようだが、ここまでの車道があることに驚いた。
帝釈山への道を分け、いよいよシビレ山への道。淡々と山際を進んでいたが、三角点に向けては力強く登る。三角点の後も同様の急登を下る。ザレた風化花崗岩は降りる方がたいへんだ。
小ピークの先でわずかに登り直すとシビレ山に着いた。ここで折り返しだ。昼食を摂る。途中で二人連れハイカーが過ぎていったが、彼らも折り返していった。この先は人気がないのであろうか。
戻ってGPSマップ通りの分岐点から南へと下降。やや急に降りるが、その後はさして起伏のない灌木林の中の道を行く。何度か見晴ポイントがあり、雌岡・雄岡を含め神戸西部から播州の山々が見えている。
最後の三角点からは沢筋と尾根筋の道が分岐しており、どちらからでも行けるようだ。たまたま背後の二人連れが沢筋へと進まれたので、こちらは尾根筋を行くことにした。どちらが早いのだろうか。
舗装路におり、衝原湖の周回路まで来ると、左手遠くに二人連れの姿が見えた。どうやらこちらが先に着いたようだ。そのまま呑吐ダムを目指す。
ダムで湖を横切り、反対側の車道を道なりに歩いて行く。県道を歩いて「神戸市」に戻ると、自転車専用道が現れる。衝原バス停のそばで見かけて以来久しぶりの登場だ。自転車道だが、散歩する人は多いようで、すれ違うのも歩く人のほうが多い。
神戸電鉄の線路も垣間見え、車道を横切る。やがて、踏切で神戸電鉄を渡り、県道22号に合流。
車通りの多いこの道をとぼとぼと歩く。
やがて、押部谷駅。ここまででもいいのだが、先の赤線つなぎの都合もあるのでもう一駅歩く。
緑が丘駅の手前で雄岡山のルートを繋ぎに行ってもよかったのだが、今回は見送った。
帰ってから、前回記録と比較してみた。時間は明らかに遅くなっている。歳を取ったことを実感した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:758人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら