ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 280473
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

編笠山・西岳(春と冬。気温差20℃の山行)

2013年03月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:52
距離
12.2km
登り
1,326m
下り
1,342m

コースタイム

9:55富士見高原ゴルフ場駐車場-10:15五叉路分岐-10:25盃流し-13:00編笠山山頂13:25-13:40青年小屋-14:40西岳山頂15:05-16:45不動清水-17:10富士見高原ゴルフ場駐車場
天候 曇り時々晴れ
■富士見高原ゴルフ場駐車場 10℃ 無風
■編笠山山頂 -10℃ 強風
■西岳山頂 0℃ 微風
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見高原ゴルフ場の無料駐車場を利用させてもらいました。十分な駐車スペースがあります。
コース状況/
危険箇所等
■駐車場〜編笠山 ※要注意
 春から冬の山へと次々に変化していきます。盃流しを過ぎたあたりまでは、ぽかぽか陽気の春のピクニックです。標高1800Mくらいから残雪が見え始め、山腹の急登が始まる辺りからは、アイゼンなしでは登れなくなってきます。できれば、10本歯以上がいいとおもいます。標高2200Mくらいからは、今度は雪が多くなりますが、締まっているのでアイゼンであるけます。森林限界からは、岩だけとなり、アイゼンを外さなければいけなくなります。わかん、スノーシューは不要です。ピッケルはもっていきましたが、使用しませんでした。ストックで対応できます。リボンはたくさんありますので、迷うことはありません。

■編笠山〜青年小屋
 雪ですが、3シーズンよりも歩きやすい印象です。青年小屋直前の岩を飛び越えていく、「因幡の白ウサギ」がありません。そのため大幅に時間短縮できます。山頂からアイゼンを装着するといいでしょう。危険箇所はありません。

■青年小屋〜西岳
 この区間は、雪が多くなります。わかんやスノーシューが必要なほどではありませんが、私も2度ほど踏み抜きました。できるだけトレースに沿って歩行したほうがいいでしょう。リボンも少ないです。トレースは、正規の登山コースからずれた箇所にありましたが、問題なく西岳に行けます。

■西岳〜駐車場
 山頂から中腹までは、かなり雪が緩んでいて、春雪の状態です。下りはいいですが、登るのは苦戦するかもしれません。アイゼンで対応可能です。途中からは、雪氷がなくなり、春の登山道になります。

■西か編笠か。どっちから攻略すべきか?
 西岳と編笠山の双方を目指す場合、どちらから登るか迷うと思います。登山道の雪や氷の状態を考慮すれば、この時期は、今回のルート「編笠山→青年小屋→西岳」が正解だったように思います。ご参考まで。
ギリギリセーフ! 編笠山の山頂はかろうじて、雲がかかっていない状態。中央道から確認!
2013年03月23日 09:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 9:03
ギリギリセーフ! 編笠山の山頂はかろうじて、雲がかかっていない状態。中央道から確認!
駐車場からしばらくは、心地よい春のピクニックです。
2013年03月23日 10:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 10:51
駐車場からしばらくは、心地よい春のピクニックです。
徐々に氷が増え、雪が増えてきました。他の登山者もここでアイゼン装着です。
2013年03月23日 11:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 11:05
徐々に氷が増え、雪が増えてきました。他の登山者もここでアイゼン装着です。
氷の道が続きます。
2013年03月23日 11:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 11:14
氷の道が続きます。
2000Mを超えてくると雪が多くなってきます。ここは森林限界の直前。
2013年03月23日 12:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 12:27
2000Mを超えてくると雪が多くなってきます。ここは森林限界の直前。
だれかのアイゼンの置き忘れ。モンベルのスノーコンパクトですね。ちゃんと降りれたでしょうか心配になります。
2013年03月23日 12:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 12:40
だれかのアイゼンの置き忘れ。モンベルのスノーコンパクトですね。ちゃんと降りれたでしょうか心配になります。
山頂に着きました。南八ケ岳が目の前です。
2013年03月23日 12:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/23 12:59
山頂に着きました。南八ケ岳が目の前です。
横岳と赤岳。
2013年03月23日 13:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/23 13:00
横岳と赤岳。
富士山は、薄くて残念な感じです。
2013年03月23日 13:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 13:00
富士山は、薄くて残念な感じです。
金峰山。
2013年03月23日 13:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 13:01
金峰山。
蓼科山(左)と北横岳(右)。
2013年03月23日 13:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 13:03
蓼科山(左)と北横岳(右)。
左から阿弥陀岳、横岳、赤岳、ギボシ、権現岳。
2013年03月23日 13:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/23 13:07
左から阿弥陀岳、横岳、赤岳、ギボシ、権現岳。
青年小屋から見た編笠山。岩が雪で埋まっていて、歩きやすいです。因幡の白ウサギをしなくていいので、時間短縮できます。
2013年03月23日 13:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 13:37
青年小屋から見た編笠山。岩が雪で埋まっていて、歩きやすいです。因幡の白ウサギをしなくていいので、時間短縮できます。
青年小屋から西岳への登山道です。雪が多いです。
2013年03月23日 13:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 13:46
青年小屋から西岳への登山道です。雪が多いです。
雪は締まっていますが、時々、踏み抜き跡を踏み抜きます。
2013年03月23日 14:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/23 14:12
雪は締まっていますが、時々、踏み抜き跡を踏み抜きます。
西岳に到着です。少し晴れてきました、
2013年03月23日 14:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 14:42
西岳に到着です。少し晴れてきました、
仙丈ヶ岳(右)と甲斐駒ヶ岳(左)も、編笠山山頂より綺麗に見えます。
2013年03月23日 14:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 14:44
仙丈ヶ岳(右)と甲斐駒ヶ岳(左)も、編笠山山頂より綺麗に見えます。
見える山の数は前に見える編笠山ほど多くはありませんが、西岳もとてもいい場所です。気に入りました。コーヒーで長居できそうです。
2013年03月23日 14:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/23 14:50
見える山の数は前に見える編笠山ほど多くはありませんが、西岳もとてもいい場所です。気に入りました。コーヒーで長居できそうです。
青空を背景にした権現岳が現れました。左は旭岳。
2013年03月23日 15:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/23 15:00
青空を背景にした権現岳が現れました。左は旭岳。
赤岳(右)と阿弥陀岳(左)も綺麗です。その間に可愛く中岳も見えますね。
2013年03月23日 15:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/23 15:02
赤岳(右)と阿弥陀岳(左)も綺麗です。その間に可愛く中岳も見えますね。
西岳からの下りです。正面に南アルプスを見ながらの登山道は気持ちいいですね。
2013年03月23日 15:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/23 15:05
西岳からの下りです。正面に南アルプスを見ながらの登山道は気持ちいいですね。
途中、シカに出会いました。
2013年03月23日 15:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/23 15:59
途中、シカに出会いました。
最後は、再び、春山ハイキングです。
2013年03月23日 16:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/23 16:49
最後は、再び、春山ハイキングです。
駐車場近くにある「鹿の湯」。17時以降は400円になります。施設はきれいで温泉もよかったです。
2013年03月23日 17:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/23 17:34
駐車場近くにある「鹿の湯」。17時以降は400円になります。施設はきれいで温泉もよかったです。

感想

■寝坊から急きょ編笠へ
 乗鞍を予定していたのですが、寝坊して出発がおくれたため、近場の編笠山か北横岳に急きょ行先を変更しました。中央道でみると、雲は標高2600M以上を漂い、ギリギリ編笠山が生きているではないですか。ふと奥に目をやると蓼科山、北横岳はガスっていました。これはもう「編笠山しかない!」とおもい、小淵沢ICを下りました。
 スタートが遅いので、とにかく編笠山に登ってみて、西岳までいけるかどうか判断しようとおもいながら歩きました。ほぼ計画通りのタイムで登れたので、西岳を回って降りることができました。

■春から冬そして春
 駐車場は10℃。登山道の最初はぽかぽか陽気のハイキングでしたが、徐々に高度が上がるにつれて、冬山になってきました。急登箇所からは、氷の坂道、そして2000Mを超えたあたりからは、雪が多くなってきました。森林限界からは岩場。編笠山山頂についたときには、マイナス10℃でしかも強風。下とは別世界でした。西岳までの登山道は、さらに雪が多くなりました。ところが、西岳からの下りの前半では、雪も緩み、春雪を滑り降りる感じに。西岳の下り後半は、再び春のハイキングとなしました。温度差20度の春と冬を楽しめた山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3058人

コメント

こんにちわ!
先週の土曜日、西岳から編笠に行きました♪
どこかですれ違っていたと思います

モンベルの軽アイゼンですが、先々週末(編笠〜西岳)は逆コースで登りましたが、編笠の頂上で主人が”軽アイゼン、なくしたのですが、ありませんでしたか”と聞かれました。
おそらく、彼の軽アイゼンかと思います。
山レコ、見てるといいのですが・・・

無事に下山されたことと思います
2013/3/27 20:19
コメントありがとうございます
確かにstefanieさんたちと、西岳から青年小屋の間の雪道ですれ違いましたね。一見して素敵なカップルで、しかも青年小屋から唯一であった登山者だったので良く覚えています。

14時頃で遅かったので、まさかとおもいつつ、私から「今から編笠ですか?」と話かけました。その時には、確かstefanieさんが「いいえ、青年小屋です!」と答えられたと記憶しています。

でも、ヤマレコ拝見しました。あの時間から結局「今から編笠」になってしまったんですね。お疲れ様でした。

アイゼンは先々週からあったんですね。編笠のあの氷の急坂を軽アイゼン一つでは降りれないと思い、山頂にいらした登山者に「アイゼン落としませんでしたか?」と声をかけて周りました。すると誰も該当者はいませんでした。その後、ずっと心配だったのでstefanieさんのコメントで少し救われました。ありがとうございました。

ちなみに、持ち主さんが再度捜索される場合は、森林限界に一番近い「がんばって」看板の横の岩に引っ掛けてあります。安いアイゼンだから、買った方が早いかな? でもかなり使いこんであったので、愛着あるかと思い、余計なこととはおもいつつ、わかる所においておきました。このコメントみてくれるといいけど。
2013/3/28 8:39
おはようございます!
思い出しました(^-^)V
 
赤いアウター(良い色ですね)でNorth Faceのザックを背負っていた方ですね?

トータル的に、とても素敵な姿でしたので、しっかり印象に残っていますd(^0^)b グッ!

お会いした時はまさか、まさか、その後編笠に登って日帰りで帰るとは考えもしませんでした


また、どこかの山域 でお会いするのを楽しみにしております
2013/3/28 9:22
一瞬なのに
すごい記憶力ですね。お恥ずかしながら赤いアウターの者です。

すれ違いざまにファッションもチェックされているかと思うと、気が抜けませんね(笑)。頑張ろっと!

山行記録を拝見していると、stefanieさんは八ヶ岳が多いですね。私もよく出かけますし、大好きです。山でお会いできるといいですね! その時は「今から編笠ですか?」とお聞きしますね(笑)

これからもご夫婦で素敵な山行をお楽しみください!
2013/3/28 11:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
西岳・編笠山周回/富士見高原起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら