朝熊岳道の登山口前Pよりスタート
7:30で5台目、キレイなトイレあり
0
朝熊岳道の登山口前Pよりスタート
7:30で5台目、キレイなトイレあり
朝熊山という名前は、朝熊ヶ岳を主峰とする連山のことか!
0
朝熊山という名前は、朝熊ヶ岳を主峰とする連山のことか!
皆さんのレポでも見ていた登山者数カウンター
毎日ゼロに戻すのも大変では?
1
皆さんのレポでも見ていた登山者数カウンター
毎日ゼロに戻すのも大変では?
一町(109m)ごとに町石がある
しっかりした石塔はお初かも?
0
一町(109m)ごとに町石がある
しっかりした石塔はお初かも?
所々大きな岩盤の路面、鈴鹿に引けを取らない
もっと土の山だと思ってたので大ハズレ
地質と標高(555m)は無関係なのかな?
0
所々大きな岩盤の路面、鈴鹿に引けを取らない
もっと土の山だと思ってたので大ハズレ
地質と標高(555m)は無関係なのかな?
1925(大正14)年に登山鉄道があったとは驚き!
今ならとても採算が合わないと思うけど???
そういえば登山口の案内板に「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊をかけねば片参り」ってあった、相当な利用が見込めたのか?
調べたら距離1078m、高低差415m、最大斜度32度は東洋一の急勾配だったらしい
スキーでもチャンピオンクラス、登山でも急傾斜だぞ!
この時代の金持ちは、やることがデカイな〜
2
1925(大正14)年に登山鉄道があったとは驚き!
今ならとても採算が合わないと思うけど???
そういえば登山口の案内板に「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊をかけねば片参り」ってあった、相当な利用が見込めたのか?
調べたら距離1078m、高低差415m、最大斜度32度は東洋一の急勾配だったらしい
スキーでもチャンピオンクラス、登山でも急傾斜だぞ!
この時代の金持ちは、やることがデカイな〜
線路跡の上を橋で渡って
0
線路跡の上を橋で渡って
線路の路盤と鉄骨の跡っぽい
線路を軍需物資として徴収されたのか〜
0
線路の路盤と鉄骨の跡っぽい
線路を軍需物資として徴収されたのか〜
ルート全域にお地蔵さんがいっぱい(団体もあるので13kmで200体ぐらいの感じ)
赤色の帽子と前掛けもキレイ、地元の方に愛されてる感でいっぱい
それにしても、手を合わせるのに忙しい
0
ルート全域にお地蔵さんがいっぱい(団体もあるので13kmで200体ぐらいの感じ)
赤色の帽子と前掛けもキレイ、地元の方に愛されてる感でいっぱい
それにしても、手を合わせるのに忙しい
これも皆さんのレポで見たマスク&杖&ビバーク中?の三匹のサル
0
これも皆さんのレポで見たマスク&杖&ビバーク中?の三匹のサル
クリスマスツリーもあり〜の
1
クリスマスツリーもあり〜の
宇治岳道(伊勢神宮内宮からの道)との合流に到着
ここまで22町(2.4km)標高差440m、山登りでは緩め?
それにしても大正15年に登山バスもあったのか〜
ボンネットバスもイイ感じ!
0
宇治岳道(伊勢神宮内宮からの道)との合流に到着
ここまで22町(2.4km)標高差440m、山登りでは緩め?
それにしても大正15年に登山バスもあったのか〜
ボンネットバスもイイ感じ!
とうふ屋旅館跡
こんな山の上に100畳敷の大広間があったとは驚き!
0
とうふ屋旅館跡
こんな山の上に100畳敷の大広間があったとは驚き!
で、抜群の眺望!
いつもは鈴鹿から朝熊山を見てるけど、今日は逆
鈴鹿の山々が真っ白、キレイだ!
1
で、抜群の眺望!
いつもは鈴鹿から朝熊山を見てるけど、今日は逆
鈴鹿の山々が真っ白、キレイだ!
ここは、海が近くてキレイ!
こんなに愛知県が間近に見えるとは思わなかった
0
ここは、海が近くてキレイ!
こんなに愛知県が間近に見えるとは思わなかった
朝熊ヶ岳(555m)山頂に到着
1
朝熊ヶ岳(555m)山頂に到着
山頂一帯は金剛證寺の境内
伊勢神宮の鬼門を守るお寺らしい
0
山頂一帯は金剛證寺の境内
伊勢神宮の鬼門を守るお寺らしい
フムフム、明治に1173年の経筒が出土したのか〜
相当古いことだけは分かった
0
フムフム、明治に1173年の経筒が出土したのか〜
相当古いことだけは分かった
奥之院の入口、極楽門か〜
気分は、もうすっかり観光客モード
1
奥之院の入口、極楽門か〜
気分は、もうすっかり観光客モード
両側は塔婆でいっぱい
一番高いもので5mはありそう
お話させてもらった方に、以前は石原裕次郎さんの塔婆があったんだよ〜って教えてもらった。
なるほど、極楽門は極楽への入口だったのか〜
1
両側は塔婆でいっぱい
一番高いもので5mはありそう
お話させてもらった方に、以前は石原裕次郎さんの塔婆があったんだよ〜って教えてもらった。
なるほど、極楽門は極楽への入口だったのか〜
奥之院にお参り
0
奥之院にお参り
三〜五十万円なり
0
三〜五十万円なり
朝熊山展望台に到着
肉眼ではうっすらと富士山が見えました!
富士山目当てに毎日登られてる方もいるそうです
1
朝熊山展望台に到着
肉眼ではうっすらと富士山が見えました!
富士山目当てに毎日登られてる方もいるそうです
海と島々、絵になるな〜
0
海と島々、絵になるな〜
展望足湯も三密回避モード
1
展望足湯も三密回避モード
¥100なり
0
¥100なり
太平洋側、海面に太陽が反射してキレイ!
0
太平洋側、海面に太陽が反射してキレイ!
金剛證寺の本堂のはず
建物が多すぎて記憶が定かでないけど・・・
石段脇の杉がデカイ!
0
金剛證寺の本堂のはず
建物が多すぎて記憶が定かでないけど・・・
石段脇の杉がデカイ!
ズバリ、おちんこ地蔵尊
子宝が授かるそうな
1
ズバリ、おちんこ地蔵尊
子宝が授かるそうな
極楽橋
慶長(1600年ごろ)時代の石橋(花崗岩)は、めずらしいそうな
それだけ大事だったということか
0
極楽橋
慶長(1600年ごろ)時代の石橋(花崗岩)は、めずらしいそうな
それだけ大事だったということか
それにしてもデカイ岩盤がいっぱいなのは驚き!
0
それにしてもデカイ岩盤がいっぱいなのは驚き!
下山は宇治岳道で伊勢神宮内宮へGO!
距離は長め55町(6kmほど)、こちらも1町ごとに町石(石塔)とお地蔵さんがいっぱい
この近辺は当時の石垣が残ってる、これだけ手間をかけるって何があったのかな?
0
下山は宇治岳道で伊勢神宮内宮へGO!
距離は長め55町(6kmほど)、こちらも1町ごとに町石(石塔)とお地蔵さんがいっぱい
この近辺は当時の石垣が残ってる、これだけ手間をかけるって何があったのかな?
緩〜い下りで多少石が多いものの歩きやすい路面が続く
0
緩〜い下りで多少石が多いものの歩きやすい路面が続く
伊勢志摩スカイラインの上を渡り
0
伊勢志摩スカイラインの上を渡り
まだキレイな紅葉が残ってた!
0
まだキレイな紅葉が残ってた!
路面がよく整備されてるな〜と思ってたら
0
路面がよく整備されてるな〜と思ってたら
一輪車とスコップ、バール、バケツなどの整備道具が
0
一輪車とスコップ、バール、バケツなどの整備道具が
整備されてから間が無いぞ
0
整備されてから間が無いぞ
深く掘れてる所は石を積んでる
大変な作業だろうな
整備ありがとうございます
0
深く掘れてる所は石を積んでる
大変な作業だろうな
整備ありがとうございます
朽ちた軽トラ、荷台は木製、カスタマイズ?
今は前後とも通れる道幅が無いけど、数十年前は通れたのだろう
ルート全般、古さでいっぱい
0
朽ちた軽トラ、荷台は木製、カスタマイズ?
今は前後とも通れる道幅が無いけど、数十年前は通れたのだろう
ルート全般、古さでいっぱい
宇治岳道の登山口に無事下山
逆回りも考えたけど、6kmをダラダラ登るのは苦手
今回の回り方の方がヒザに優しく大正解!
マスクを車に忘れたので伊勢神宮内宮へのお参りとおかげ横丁はパス
0
宇治岳道の登山口に無事下山
逆回りも考えたけど、6kmをダラダラ登るのは苦手
今回の回り方の方がヒザに優しく大正解!
マスクを車に忘れたので伊勢神宮内宮へのお参りとおかげ横丁はパス
伊勢神宮一帯は一月いっぱい交通規制されるのでご注意を!
0
伊勢神宮一帯は一月いっぱい交通規制されるのでご注意を!
五十鈴公園Pにデポした自転車で車まで戻る
10分ちょっと、電動なので楽チン!
0
五十鈴公園Pにデポした自転車で車まで戻る
10分ちょっと、電動なので楽チン!
12:30前に帰着、数台の空き
この時間から登る人もいる、人気あるな〜
0
12:30前に帰着、数台の空き
この時間から登る人もいる、人気あるな〜
今日の温泉は伊勢・船江温泉 「みたすの湯」
街中のスーパー銭湯だけど、ホッコリ
この時期の温泉は冷えた体にしみるな〜
0
今日の温泉は伊勢・船江温泉 「みたすの湯」
街中のスーパー銭湯だけど、ホッコリ
この時期の温泉は冷えた体にしみるな〜
今週の一冊
「黒部源流 山小屋暮らし」やまとけいこ著
今シーズン行けなかった雲ノ平の折立側、薬師沢小屋の従業員さん
イラストレーターでもあり、表紙のイラストからも楽しさがあふれてる。
タイトル通りの雰囲気が伝わり、行く前には必読だと思う
0
今週の一冊
「黒部源流 山小屋暮らし」やまとけいこ著
今シーズン行けなかった雲ノ平の折立側、薬師沢小屋の従業員さん
イラストレーターでもあり、表紙のイラストからも楽しさがあふれてる。
タイトル通りの雰囲気が伝わり、行く前には必読だと思う
こんばんは、newayさん。
ようこそ伊勢へ〜!
7時30分で5台目ですか、少なくてビックリしました。
普通の土日だと7時過ぎでも満車近い時も有りますので。
毎日登られてる方も多く見える、伊勢では人気のお山です。
でも富士山が見えて良かったです、
お日様が登ってからは結構珍しいのです。
あはは、みたすの電気風呂ですか〜、
みたすは家から近いので良く行きますが、
あの電気風呂はヤバいですよね。
知らずに入られる方のリアクションが楽しいですけどね。(笑)
おはようございます、mildpapaさん。
伊勢がホームだったのですね。
駐車場の混みは皆さんもレポ
富士山
でも、遅い時間に見えるのは珍しいとのこと、良かったです
みたす
ロックオン
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する