内山峠から霧氷&雪景色の荒船山へ登る
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:16
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 686m
- 下り
- 696m
コースタイム
- 山行
- 3:38
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 4:13
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝方は、路面一部凍結していたので、冬タイヤもしくはチェーンが必要。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
艫岩展望台までの登りの登山路には、薄く雪が積もっている。岩場と鎖場の下りでは、軽アイゼンを使用した。 艫岩展望台から経塚山の登山路には、5かっら8冂度の雪が積もっている。経塚山への最後の登りは、滑り易いので、下りは慎重に下った。 艫岩展望台〜経塚山区間は、-8〜-10度と寒く、寒さ対策が必要。 |
その他周辺情報 | 道の駅「下仁田」は、下仁田ICを出てすぐ近くにある。大きな駐車場があり、土産物を買ったり、軽食を摂るのに最適。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
12/20の当初の予定は、山岳会恒例の谷川岳西黒尾根での雪山訓練だった。しかし、2m近い積雪があり、関越道も前日まで不通の状態で、この日も降雪警報が出されていたため、急遽計画変更を行い、天候が良い上州の荒船山に登ることにした。
山岳会の仲間と車で登山口のある内山峠駐車場に向かい、7:35に駐車場に着いた。この時点では、5台停まっているだけだった。登山の準備を行っている段階で気温はマイナス7℃と冷え込んでいた。いつもの倍ほど着込んで出発!!
登山道には、北斜面には積雪があるものの、南斜面は、地面がまだら模様になっていた。荒船山の山頂方向を見上げると、一面の霧氷が見られた。沢が入り組んでおり、登山道は尾根の裾を巻くように曲がりくねり、更にアップダウンがある複雑な地形を徐々に高度を上げるようにつけられていた。歩き始めて約40分で鋏岩修行道場跡の岩場に着いた。ほぼ垂直に切り立った崖の下にかって修験者が修行を行ったとされる岩場が残っていた。
この岩場を右に巻く形で登山道が延びており、一杯水の沢を越えると、岩場をトラバースする形で高度を上げる形になっており、鎖と岩場のホールドを伝いながら、登った。やがて、平坦な大地の上に出た。そこからちょっと下ると避難小屋が見えた。この先が艫岩展望台になっていた。
艫岩は、200m近い断崖絶壁の上にあり、強風が吹き付け、非常に寒かった。温度計を見ると、マイナス9℃を示していた。この展望台からは、北側の眺望が素晴らしく晴れていると正面に浅間山が見えるはずだったが、浅間山は雪雲に覆われていた。赤城山、谷川岳、北アルプス、八ヶ岳も全て雪雲に覆われていた。
風が強くあまりにも寒いため、休憩も摂らずに荒船山の最高峰に当たる経塚山を目指すこととした。荒船山の山頂台地は、平らな大地になっており、ミズナラやクヌギ等からなる広葉樹林帯になっており、7〜8僂寮兩磴あった。また、木々の枝には、霧氷が付いており、上空の青空とのコントラストが見事だった。ほとんどフラット行って良い雪原を南に進むと、正面に経塚山が聳え立っていた。急な斜面を登りきると、細長い山頂部にお社と荒船山山頂の標識と三角点が設置されていた。山頂部は、周囲を木々が取り囲子でおり、眺望は無く、尾茂家に風が強く気温はマイナス10度と寒かったため、記念撮影をして下山の途に就いた。なお、艫岩展望台からの岩場の下りで軽アイゼンを履き、慎重に下った以外は、大半はツボ足で歩いた。
荒船山は、人気のある山のようで、下山の途中で十数組の登山者パーティーとスライドした。駐車場に戻って来てみると、20台駐車できるとされる駐車場はほぼ満杯で、路駐している車も数台いるほどの盛況だった。
今シーズン初めての雪山登山だったが、冬の寒さの厳しさと霧氷と青空のコントラストの素晴らしさを体験できた冬山訓練だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
matsusanさん
あけましておめでとうございます。
新年の登り初めに荒船山を予定していたら、matsusanさんにレコがアップされていたので、登山道の様子や装備の予習にとても参考になりました。ありがとうございました。
元旦は台上の雪も溶けてしまっているかな、と思っていたら、思いのほか気持ちのよいスノートレッキングが楽しめました!場所柄、天気が良い日でも常に氷点下なんですね。霧氷が見れなかったのは残念でしたが。。。
徐々に日常が戻って、山も一層楽しめる年でありますように!
追伸
昨年の会社の忘年会は中止で、戸倉上山田温泉のホテルの多くは週末のみ営業だそうです。一方で町内の製造業各社の稼働率はだいぶ戻ってきた感じですね。
hidezさん
明けましておめでとうございます。
元旦に山登りをされ、良い年初めになりましたね。私が荒船山に登った時は、裏日本側が記録的な寒波に見舞われ、荒船山も霧氷とさらさらの雪に覆われていた時期でした。このため、浅間山も雪雲に覆われており、雄姿が拝めなかったのですが、hidezさんのログで懐かしい浅間山の雄姿を見ることが出来、感謝します。今回歩かれたログで、hidezさんが再度歩いてみたいとされていた荒船山〜御岳山〜兜岩山のコース、紅葉の時期に歩いてみたいですね。
戸倉上山田温泉もコロナ禍の影響で厳しいようですね。地元企業のほうは、稼働率が戻ってきたとのことで、何よりです。コロナ禍が一日も早く終息し、いつものように山歩きや飲み会ができるようになって欲しいものです。
本年もよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する