ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2813659
全員に公開
雪山ハイキング
阿蘇・九重

鶴見山塊現状調査(松塚・内山・鞍ヶ戸・鶴見岳)

2020年12月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:54
距離
24.6km
登り
1,394m
下り
1,395m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
0:16
合計
6:53
8:31
38
9:09
9:09
28
9:37
9:37
18
9:55
9:55
48
10:43
10:48
13
11:01
11:01
27
11:28
11:28
13
11:41
11:43
7
11:50
11:50
46
12:36
12:36
7
12:43
12:43
10
12:53
12:55
14
13:09
13:16
37
13:53
13:53
51
14:44
14:44
6
14:50
14:50
33
15:23
15:23
1
15:24
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
霧島神社前の駐車スペース。ちょっと遠いけどここに停めました。
コース状況/
危険箇所等
鞍ヶ戸は通行禁止のコースをうまく避けて登っています。相変わらず鶴見岳からの縦走路は通行不可なので注意してください。
鬼箕山は山頂に高級レストランが建ったため、立ち入りができなくなりました。いつかお金貯めて、行ってみたい。。
その他周辺情報 直帰。
寒すぎ。
旧塚原道探索の時に停めた駐車場。たぶん霧島神社が初詣の時とかに使われるスペースのようです。
2020年12月22日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/22 8:31
旧塚原道探索の時に停めた駐車場。たぶん霧島神社が初詣の時とかに使われるスペースのようです。
霧島神社。
奥に雛戸山。
2020年12月22日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/22 8:33
霧島神社。
奥に雛戸山。
正面に伽藍岳と鬼箕山。
2020年12月22日 08:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/22 8:35
正面に伽藍岳と鬼箕山。
由布岳は不機嫌のようです。
2020年12月22日 08:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/22 8:51
由布岳は不機嫌のようです。
鬼箕山付近を通過中。高速道路で真っ二つになってる。
2020年12月22日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/22 8:57
鬼箕山付近を通過中。高速道路で真っ二つになってる。
一座目。松塚へ。
確かに松が多い。
2020年12月22日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/22 9:04
一座目。松塚へ。
確かに松が多い。
松塚山頂到着。
このあたりも伽藍岳の寄生火山群だった模様。
2020年12月22日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/22 9:10
松塚山頂到着。
このあたりも伽藍岳の寄生火山群だった模様。
直ぐ下山。
ここから入るのがよさそう。
2020年12月22日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/22 9:15
直ぐ下山。
ここから入るのがよさそう。
もと来た道を戻る。
2020年12月22日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/22 9:24
もと来た道を戻る。
レストラン「ONNOMI」
鮨会席は諭吉様が複数人必要です(笑
2020年12月22日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/22 9:25
レストラン「ONNOMI」
鮨会席は諭吉様が複数人必要です(笑
伽藍岳登山口到着。
2020年12月22日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/22 9:37
伽藍岳登山口到着。
こんなに来るのに、火口見学は未経験。
2020年12月22日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/22 9:44
こんなに来るのに、火口見学は未経験。
ここは岩の方へ。
2020年12月22日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/22 9:52
ここは岩の方へ。
塚原越到着。
2020年12月22日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/22 9:55
塚原越到着。
そして尾根道へ、
林道を辿ると下へ下って行ってしまうようです。
2020年12月22日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/22 9:57
そして尾根道へ、
林道を辿ると下へ下って行ってしまうようです。
このあたりの崩壊も、今は苔むしている。
3年前は岩が剥き出しだった。
2020年12月22日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/22 10:07
このあたりの崩壊も、今は苔むしている。
3年前は岩が剥き出しだった。
内山が近づく。
2020年12月22日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/22 10:13
内山が近づく。
積雪が出てきた。
まだ柔らかいから平気。
2020年12月22日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/22 10:26
積雪が出てきた。
まだ柔らかいから平気。
火山活動観測用の機器。
2020年12月22日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/22 10:30
火山活動観測用の機器。
このあたりは完全に銀世界。
2020年12月22日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/22 10:34
このあたりは完全に銀世界。
石橋尾根分岐。
石橋尾根も変わっただろうから、近いうちにもう一度。
*調べたら石橋尾根方向も今は立ち入り禁止みたいですね。やめときます。
2020年12月22日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/22 10:42
石橋尾根分岐。
石橋尾根も変わっただろうから、近いうちにもう一度。
*調べたら石橋尾根方向も今は立ち入り禁止みたいですね。やめときます。
内山三角点到着。
2020年12月22日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/22 10:44
内山三角点到着。
鶴見岳方向。
よく晴れて最高。
日の出もよく見えそう。
2020年12月22日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/22 10:44
鶴見岳方向。
よく晴れて最高。
日の出もよく見えそう。
鶴見岳と、由布岳セットで。
ここでしか見られない。
2020年12月22日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/22 10:44
鶴見岳と、由布岳セットで。
ここでしか見られない。
船底におりる。
2020年12月22日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/22 10:49
船底におりる。
なかなかえげつない傾斜を乗り切った。
2020年12月22日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/22 10:58
なかなかえげつない傾斜を乗り切った。
船底到着。
内山が富士山チック。
2020年12月22日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/22 11:00
船底到着。
内山が富士山チック。
船底新道を通って、鞍ヶ戸へ。
2020年12月22日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/22 11:01
船底新道を通って、鞍ヶ戸へ。
船底新道。
このあたりは安定している。
2020年12月22日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/22 11:08
船底新道。
このあたりは安定している。
まだまだ大丈夫。
2020年12月22日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/22 11:10
まだまだ大丈夫。
ここから鞍ヶ戸へ登る。
2020年12月22日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/22 11:12
ここから鞍ヶ戸へ登る。
下りはここから。
2020年12月22日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/22 11:22
下りはここから。
花の台到着。
2020年12月22日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/22 11:29
花の台到着。
鞍ヶ戸景を目標に。
2020年12月22日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/22 11:29
鞍ヶ戸景を目標に。
今の由布岳はご機嫌です。
2020年12月22日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/22 11:38
今の由布岳はご機嫌です。
鞍ヶ戸到着。
登山道が寸断されてから鶴見山塊最深部となってしまった。
2020年12月22日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/22 11:41
鞍ヶ戸到着。
登山道が寸断されてから鶴見山塊最深部となってしまった。
立石山と雛戸山も見える。
2020年12月22日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/22 11:41
立石山と雛戸山も見える。
今回は鶴見方向のガレ場までは見に行かない。
来た道を引き返す。
2020年12月22日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/22 11:58
今回は鶴見方向のガレ場までは見に行かない。
来た道を引き返す。
船底新道の続き。
2020年12月22日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/22 12:09
船底新道の続き。
大崩落点。
鞍ヶ戸の崩壊と同じくらいのたちの悪さ。
慎重に。
2020年12月22日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/22 12:24
大崩落点。
鞍ヶ戸の崩壊と同じくらいのたちの悪さ。
慎重に。
船底分岐を通過。
2020年12月22日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/22 12:36
船底分岐を通過。
西ノ窪分岐。
本当は踊石方向に下山する予定だったけど。
時間が余ったので鶴見岳へ。
2020年12月22日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/22 12:41
西ノ窪分岐。
本当は踊石方向に下山する予定だったけど。
時間が余ったので鶴見岳へ。
いつものつづら折れの道。
2020年12月22日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/22 12:51
いつものつづら折れの道。
馬ノ瀬到着。
2020年12月22日 12:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/22 12:55
馬ノ瀬到着。
そのまま鶴見岳到着。
2020年12月22日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/22 13:09
そのまま鶴見岳到着。
すっきり晴れているので、気持ちがいい・
けどめっちゃ寒い。温度計見たら-1℃でした。
2020年12月22日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/22 13:09
すっきり晴れているので、気持ちがいい・
けどめっちゃ寒い。温度計見たら-1℃でした。
下山中の鎖。
しっかり機能しています。
2020年12月22日 13:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/22 13:35
下山中の鎖。
しっかり機能しています。
すこしずつなだらかになってきました。
2020年12月22日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/22 13:40
すこしずつなだらかになってきました。
南平台分岐。
2020年12月22日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/22 13:54
南平台分岐。
林道接続。
いつもなら直進だけど、今日は右へ。
2020年12月22日 14:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/22 14:01
林道接続。
いつもなら直進だけど、今日は右へ。
長い林道歩き。
2020年12月22日 14:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/22 14:20
長い林道歩き。
作業中でした。
お邪魔してすみません。
2020年12月22日 14:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/22 14:28
作業中でした。
お邪魔してすみません。
ここから猪瀬戸歩道へ。
2020年12月22日 14:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/22 14:30
ここから猪瀬戸歩道へ。
最初はかなりの薮だったけど、直ぐに安定した道に変わった。
2020年12月22日 14:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/22 14:31
最初はかなりの薮だったけど、直ぐに安定した道に変わった。
道の痕跡?
昔は石畳だったのか?
2020年12月22日 14:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/22 14:34
道の痕跡?
昔は石畳だったのか?
登山口到着。
2020年12月22日 14:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/22 14:44
登山口到着。
ここからが長い舗装道。
お疲れ様でした。
2020年12月22日 14:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/22 14:56
ここからが長い舗装道。
お疲れ様でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ

感想

大分百山2巡目第18,19座
 今回はずっと気になっていた船底新道と鞍ヶ戸の状態を調査しに鶴見山塊へ。最近本調子では無かったことも有り、久しぶりの登山。コースも久しぶりに20kmを越えそうだったけど、基本的に既知のコースだったのでリハビリがてら行ってきました。
 最初は大分1077山収載の松塚へ。高低差はほとんど無いけど宇佐方向に開けていてなかなか展望は良かった。機会があれば鬼箕山も行ってみたかったが、情報通り山頂には高級レストランが建ち、ちょっと近づける雰囲気では無かった。残念。
 塚原温泉から塚原越までは何事も無く到達。伽藍岳にも登ろうかとも思ったが、先行き不安だったため今回は諦めた。内山までは特に目立った登山道の破損はなし。
 内山から船底までも適度にテープは着いている。ピンクでは無くオレンジテープを辿った方がいいかも?船底新道への取り付きはちょっとわかりにくいかもしれない。
 船底新道から鞍ヶ戸縦走路までの登りは、適度にテープは付いているものの道だった場所に低木がせり出しており通行に難儀する。花の台から鞍ヶ戸までは問題なし。鞍ヶ戸から崎の縦走路は今回は立ち入らなかった。
 残りの船底新道の損傷は結構激しく、快適に歩ける区間は少ない。一部えぐれるように崩壊しており、一面ガレ場になっている。注意。
 西ノ窪分岐から本来は下山方向に行く予定だったが、予想以上に体力も残っているしせっかくなので鶴見岳に寄り道した。山頂で本日初めて人に会った。あとは登山道と林道経由で下山。猪瀬戸分岐に付いた時点で体力はまだまだ残っていたので由布岳まで登ろうかとも考えたが降りてきたら確実に夜になっているし、久しぶりで無茶しても仕方ないのでおとなしく帰路に就いた。

 今回船底新道の調査したが、結構損傷は激しかった。鞍ヶ戸縦走路、石橋尾根も壊滅しているし、鞍ヶ戸に登るには砂防ダムから登ってくるか、内山経由で来るのが安全と思われる。どちらにしろアクセスは最悪なので今後もあまり訪れる人も多くないだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1012人

コメント

お疲れ様でした
いつも長い距離を歩かれているのに感心しています。
特に、鶴見の犖怯曚ら内山-船底-鞍ヶ戸-船底新道の部分、大変興味深く、楽しく読ませて頂きました。ありがとうございました。
2020/12/23 22:16
Re: お疲れ様でした
いつもコメントありがとうございます。
鶴見岳の縦走路も塚原越えから内山までは以前よりロープなども増え歩きやすくなってきた印象ですが、鞍ヶ戸+船底新道に至っては縦走路閉鎖から登山者が一気に減り、荒れてきている感じです。このままだと、踏み跡が消えて到達困難になってしまうのではと心配しています。
鶴見山塊も猫が岩を残すだけです。今度、演習場管理局に立ち入り許可をもらってこようかと考えてます。
2020/12/24 9:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら