ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2818669
全員に公開
ハイキング
甲信越

身延山 久遠寺から表参道ー裏参道周回

2020年12月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
14.2km
登り
990m
下り
1,011m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
1:19
合計
5:25
8:43
12
甘露門駐車場
8:55
0:00
1
9:44
0:00
39
10:23
0:00
24
10:47
10:51
2
10:53
11:00
4
身延山(西展望台)
12:19
12:21
11
12:32
0:00
30
千本杉
13:02
0:00
19
松樹庵
13:21
0:00
15
妙石坊
13:36
13:45
6
御廟所
13:51
13:53
9
14:02
0:00
6
14:08
甘露門駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
久遠寺甘露門駐車場を利用しました。 約50台 無料。
朝8時半頃でほぼ満車、3台分くらい空いてて停められたので良かった。
トイレは甘露門をくぐって直ぐ横にあります。
コース状況/
危険箇所等
表参道は大光坊まで舗装された林道で、その後は未舗装路、水源タンクを過ぎると
道は細くなり急斜面をつづら折りに進む登山道っぽい道になります。
裏参道も広く歩きやすい林道で、千年杉を過ぎて下って行くと途中から林道をショ
ートカットする登山道を歩きます。
どちらも危険箇所は特にないですけど、表参道のつづら折りや、裏参道のショート
カットの路はちょっと急坂でザレ気味なのでスリップに注意です。
舗装路は凍るとかなり危なそうです。雨や雪の後、冷え込むようなことがあるなら
滑り止めを用意した方が良さそうです。
その他周辺情報 周辺に下部温泉はじめいくつか温泉施設がありますけど、なんとなく寄らずに帰っ
てきました。地元のしゃくなげの湯に行って汗を流しました。
帰路途中で「甲州ほうとう 小作」でほうとうとおじやを食べて、ほっこり温まって
きました。
朝から駐車場が一杯だったのはちょっとビックリ(汗) ほとんど参拝客なのかな?ザック背負ってるのが気恥ずかしい感じ、気にせず出発です。(笑)
2020年12月26日 08:44撮影 by  SO-04J, Sony
1
12/26 8:44
朝から駐車場が一杯だったのはちょっとビックリ(汗) ほとんど参拝客なのかな?ザック背負ってるのが気恥ずかしい感じ、気にせず出発です。(笑)
振り返って駐車場と女坂の入口。
2020年12月26日 08:45撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 8:45
振り返って駐車場と女坂の入口。
仏殿と大客殿。久遠寺の敷地は広いです。駐車車両の割に境内の人はまばらです。中にいるのかな?
2020年12月26日 08:47撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 8:47
仏殿と大客殿。久遠寺の敷地は広いです。駐車車両の割に境内の人はまばらです。中にいるのかな?
拝殿から本堂方面。朝の冷たい空気感と相まって厳粛な雰囲気。お気楽登山者ですみません(汗)
2020年12月26日 08:50撮影 by  SO-04J, Sony
1
12/26 8:50
拝殿から本堂方面。朝の冷たい空気感と相まって厳粛な雰囲気。お気楽登山者ですみません(汗)
五重塔がありました。十年ほど前に再建されたらしい。
2020年12月26日 08:54撮影 by  SO-04J, Sony
2
12/26 8:54
五重塔がありました。十年ほど前に再建されたらしい。
本殿の裏に回り登山口に来ました。右の道を上っていきます。
2020年12月26日 08:57撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 8:57
本殿の裏に回り登山口に来ました。右の道を上っていきます。
しばらくは舗装路、脇にはあちらこちらお墓やお堂がありました。
2020年12月26日 09:02撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 9:02
しばらくは舗装路、脇にはあちらこちらお墓やお堂がありました。
本地堂前から久遠寺を見下ろしてみる。
2020年12月26日 09:02撮影 by  SO-04J, Sony
1
12/26 9:02
本地堂前から久遠寺を見下ろしてみる。
こちらは寄らず。
2020年12月26日 09:07撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 9:07
こちらは寄らず。
寒桜かな?キレイでした。
2020年12月26日 09:13撮影 by  SO-04J, Sony
1
12/26 9:13
寒桜かな?キレイでした。
大きな杉、歴史を感じますね。
2020年12月26日 09:23撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 9:23
大きな杉、歴史を感じますね。
林道は緩く登っていきます。
2020年12月26日 09:32撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 9:32
林道は緩く登っていきます。
丈六堂でお萬の方が寄進したという釈尊像を拝んで大光坊に来ました。写真は三光堂、他に相輪塔や釈尊座像がありました。
2020年12月26日 09:44撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 9:44
丈六堂でお萬の方が寄進したという釈尊像を拝んで大光坊に来ました。写真は三光堂、他に相輪塔や釈尊座像がありました。
大光坊を出ると未舗装路になります。
2020年12月26日 09:50撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 9:50
大光坊を出ると未舗装路になります。
そういえば奥の院を五十丁として途中何丁か示す石柱があります。
2020年12月26日 10:07撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 10:07
そういえば奥の院を五十丁として途中何丁か示す石柱があります。
ここから道が細くなって急斜面をつづら折りに登ります。登山っぽくなってきた💦
2020年12月26日 10:14撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 10:14
ここから道が細くなって急斜面をつづら折りに登ります。登山っぽくなってきた💦
滑落しないようフェンス付です、有りがたや〜。
2020年12月26日 10:19撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 10:19
滑落しないようフェンス付です、有りがたや〜。
急斜面を登って行くとお水屋に出ましたよ。まさに茶屋のような雰囲気がありました。
2020年12月26日 10:23撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 10:23
急斜面を登って行くとお水屋に出ましたよ。まさに茶屋のような雰囲気がありました。
その先には東照宮祠。歴史遺産とか見るのは楽しいですね。
2020年12月26日 10:25撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 10:25
その先には東照宮祠。歴史遺産とか見るのは楽しいですね。
しばらく緩やかな道を進んで行き
2020年12月26日 10:26撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 10:26
しばらく緩やかな道を進んで行き
また斜度が上がってくると山頂への最後の登り。
2020年12月26日 10:31撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 10:31
また斜度が上がってくると山頂への最後の登り。
斜度のある坂道を登ってくと前方が開けてきた、突き当たりが四十八丁です。
2020年12月26日 10:36撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 10:36
斜度のある坂道を登ってくと前方が開けてきた、突き当たりが四十八丁です。
富士山が望めたけど雲をかぶってた(T_T)
2020年12月26日 10:38撮影 by  SO-04J, Sony
3
12/26 10:38
富士山が望めたけど雲をかぶってた(T_T)
遠くに駿河湾と伊豆半島が見えましたよ。
2020年12月26日 10:38撮影 by  SO-04J, Sony
2
12/26 10:38
遠くに駿河湾と伊豆半島が見えましたよ。
奥の院はすぐ上、ちょっと登ると四十九丁。間隔狭すぎない?(汗)
2020年12月26日 10:40撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 10:40
奥の院はすぐ上、ちょっと登ると四十九丁。間隔狭すぎない?(汗)
奥の院下に出ました。表参道は見所一杯で楽しく歩いて来れました。
2020年12月26日 10:41撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 10:41
奥の院下に出ました。表参道は見所一杯で楽しく歩いて来れました。
登り切ったところに展望所があります。気持ちいい眺め♫
2020年12月26日 10:42撮影 by  SO-04J, Sony
1
12/26 10:42
登り切ったところに展望所があります。気持ちいい眺め♫
奥之院 思親閣の仁王門前には日蓮聖人が手植えした杉?とても立派な杉の木です。
2020年12月26日 10:45撮影 by  SO-04J, Sony
1
12/26 10:45
奥之院 思親閣の仁王門前には日蓮聖人が手植えした杉?とても立派な杉の木です。
両側にありました。
2020年12月26日 10:45撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 10:45
両側にありました。
仁王門をくぐっていきます。
2020年12月26日 10:46撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 10:46
仁王門をくぐっていきます。
思親閣に到着。しっかりと参拝しました。
2020年12月26日 10:46撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 10:46
思親閣に到着。しっかりと参拝しました。
身延山山頂(最高点)は思親閣裏手の小高いところっぽいけど道はないので行くのは控えます。思親閣から奥に行くと西展望所に出ました。白根三山がよく見えます。
2020年12月26日 10:55撮影 by  SO-04J, Sony
3
12/26 10:55
身延山山頂(最高点)は思親閣裏手の小高いところっぽいけど道はないので行くのは控えます。思親閣から奥に行くと西展望所に出ました。白根三山がよく見えます。
八ヶ岳、金峰山方面も望めました。
2020年12月26日 10:58撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 10:58
八ヶ岳、金峰山方面も望めました。
手前の稜線からチョコッと塩見岳が頭を出してたよ。
2020年12月26日 10:59撮影 by  SO-04J, Sony
1
12/26 10:59
手前の稜線からチョコッと塩見岳が頭を出してたよ。
七面山方面。次に来ることがあったら行ってみましょう。
2020年12月26日 10:59撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 10:59
七面山方面。次に来ることがあったら行ってみましょう。
ロープウェイ奥の院駅に来ました。山頂に来るまではあまり寒くなかったけど、ちょっと冷えてきて寒いです。
2020年12月26日 11:18撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 11:18
ロープウェイ奥の院駅に来ました。山頂に来るまではあまり寒くなかったけど、ちょっと冷えてきて寒いです。
おっ富士山の雲がちょっと抜けてきたよ。
2020年12月26日 11:19撮影 by  SO-04J, Sony
1
12/26 11:19
おっ富士山の雲がちょっと抜けてきたよ。
アップしてみます。話題になってるけどホント雪無いね。
2020年12月26日 11:18撮影 by  SO-04J, Sony
2
12/26 11:18
アップしてみます。話題になってるけどホント雪無いね。
駿河湾から伊豆半島は霞みながらよく見えてましたよ。コーヒー淹れてもぐもぐタイム、あまり人もいなくてくつろげました。
2020年12月26日 11:53撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 11:53
駿河湾から伊豆半島は霞みながらよく見えてましたよ。コーヒー淹れてもぐもぐタイム、あまり人もいなくてくつろげました。
みのぶ団子にちょっと心引かれた(笑)
2020年12月26日 11:54撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 11:54
みのぶ団子にちょっと心引かれた(笑)
さて下りましょう。
2020年12月26日 11:54撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 11:54
さて下りましょう。
左手林道をのんびり下っていきます。
2020年12月26日 11:55撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 11:55
左手林道をのんびり下っていきます。
最後に七面山を拝む。
2020年12月26日 11:55撮影 by  SO-04J, Sony
1
12/26 11:55
最後に七面山を拝む。
山頂ではちょっと寒かったけど広い林道を歩き出すとまた暖かくなってきたよ。
2020年12月26日 12:05撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 12:05
山頂ではちょっと寒かったけど広い林道を歩き出すとまた暖かくなってきたよ。
感井坊に下りてきた。ここから本格的な下り?
2020年12月26日 12:19撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 12:19
感井坊に下りてきた。ここから本格的な下り?
ではなかった、引き続きゆったりした林道を進む。
2020年12月26日 12:21撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 12:21
ではなかった、引き続きゆったりした林道を進む。
杉林に入ってきた、千年杉です。
2020年12月26日 12:32撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 12:32
杉林に入ってきた、千年杉です。
ここにも立派な杉の木、樹齢260年?
2020年12月26日 12:32撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 12:32
ここにも立派な杉の木、樹齢260年?
林道からショートカット道への分岐。道標があるのでわかりやすいです。
2020年12月26日 12:50撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 12:50
林道からショートカット道への分岐。道標があるのでわかりやすいです。
ここも急斜面をつづら折りに下って行きます。
2020年12月26日 12:54撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 12:54
ここも急斜面をつづら折りに下って行きます。
すぐに松樹庵に下りてきました。
2020年12月26日 12:59撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 12:59
すぐに松樹庵に下りてきました。
裏参道もいろいろと見所があって楽しいですね。ロープウェイでピストンはもったいない。
2020年12月26日 13:04撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 13:04
裏参道もいろいろと見所があって楽しいですね。ロープウェイでピストンはもったいない。
久遠寺が望めました。行く年来る年の撮影で使われる場所だそうです。そう言われれば見たことあるような無いような(笑)
2020年12月26日 13:04撮影 by  SO-04J, Sony
2
12/26 13:04
久遠寺が望めました。行く年来る年の撮影で使われる場所だそうです。そう言われれば見たことあるような無いような(笑)
松樹庵から山道を下ってくとまた林道と合流。そして直ぐ先でまた山道へ、急でザレてたので滑りやすかったです。
2020年12月26日 13:12撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 13:12
松樹庵から山道を下ってくとまた林道と合流。そして直ぐ先でまた山道へ、急でザレてたので滑りやすかったです。
急坂を下りきると妙石坊に出ました。高座石を拝んできましたよ。
2020年12月26日 13:22撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 13:22
急坂を下りきると妙石坊に出ました。高座石を拝んできましたよ。
そして麓へ車道をテクテク歩いて、途中御廟所に寄りました。写真はキレイな萱葺き屋根の常唱殿です。
2020年12月26日 13:37撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 13:37
そして麓へ車道をテクテク歩いて、途中御廟所に寄りました。写真はキレイな萱葺き屋根の常唱殿です。
御廟所を出てまっすぐ歩いてると三門が見えてきました。
2020年12月26日 13:50撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 13:50
御廟所を出てまっすぐ歩いてると三門が見えてきました。
おっきい。
2020年12月26日 13:51撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 13:51
おっきい。
う〜ん素晴らしいですね。
2020年12月26日 13:52撮影 by  SO-04J, Sony
1
12/26 13:52
う〜ん素晴らしいですね。
三門から奥に進むと菩提梯と呼ばれる石階段が見えてきました。かなり急です。
2020年12月26日 13:55撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 13:55
三門から奥に進むと菩提梯と呼ばれる石階段が見えてきました。かなり急です。
三門から本堂へと続く287段の石段。急なのはいいけど一段が高い、最後は足が上がらなくなってきた💦 普段の山登りより辛いかも、修行じゃ(笑)
2020年12月26日 13:56撮影 by  SO-04J, Sony
1
12/26 13:56
三門から本堂へと続く287段の石段。急なのはいいけど一段が高い、最後は足が上がらなくなってきた💦 普段の山登りより辛いかも、修行じゃ(笑)
ヒイヒイいいながら登り切った。足がプルプルしてる(笑)
2020年12月26日 14:01撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 14:01
ヒイヒイいいながら登り切った。足がプルプルしてる(笑)
本堂まで戻ってきました。楽しい時間をありがとう。感謝と平安を祈願。
2020年12月26日 14:01撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 14:01
本堂まで戻ってきました。楽しい時間をありがとう。感謝と平安を祈願。
山頂を望む。結構登り甲斐があって良い山です。
2020年12月26日 14:01撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 14:01
山頂を望む。結構登り甲斐があって良い山です。
凄く楽しかったなぁ、駆け足で見てきた感じなので今度は参拝メインでじっくり廻ってみようかな。
2020年12月26日 14:04撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 14:04
凄く楽しかったなぁ、駆け足で見てきた感じなので今度は参拝メインでじっくり廻ってみようかな。
駐車場は引き続き混んでますね。
2020年12月26日 14:06撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 14:06
駐車場は引き続き混んでますね。
駐車場に帰ってきました。人も少なく静かでいい山行でした。お疲れ様。
2020年12月26日 14:08撮影 by  SO-04J, Sony
12/26 14:08
駐車場に帰ってきました。人も少なく静かでいい山行でした。お疲れ様。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック ザックカバー 行動食 非常食 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ 調理器具 ライター コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ アルコールスプレー マスク

感想

今年初の県外遠征でお隣山梨は身延山に行ってきました。厳密には新穂高や糸魚川市にも行ってるけど北アルプスなのでほぼ地元?(汗)
高速でビューンと行っちゃうと面白みがないのでのんびり下道でドライブ、プチ旅気分で行ってきましたよ。
身延山周辺は信仰の里な雰囲気でなんだかいい感じ、思い切り登山な格好が浮いてました(笑)
歴史を感じながらの周回はとても充実の楽しいひとときでした。年の暮れにいい山歩きが出来ましたよ。今年本当の締め山行にぴったりな感じでした。来年も不安要素は続きますがどうか早く平穏が訪れますように、そんな想いで参拝して廻ってきましたよ。

良く晴れていたので、行きや帰りにも富士山や八ヶ岳、甲斐駒等々キレイに望めて山梨への旅は凄く癒やしになりました。あと数日で今年も終わりますね、どうか良いお年を。

日蓮宗の総本山、身延山。
久遠寺を始めに立ち並ぶ寺社仏閣、庵坊に歴史を感じ心持ち穏やかになれ普段と違った趣きのある山旅となりました🙏

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1324人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら