ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 281959
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

秩父多摩甲斐国立公園 濃霧の川苔山で苔観察 鳩ノ巣ピストン 

2013年03月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:51
距離
14.2km
登り
1,300m
下り
1,319m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:40鳩ノ巣駐車場→7:10大根山の神(西川林道)→8:30舟井戸→8:50川苔山山頂9:50→10:00舟井戸→10:50大根山の神→11:20鳩ノ巣駐車場
天候 曇/小雨
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳩ノ巣町営駐車場
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はトラバース箇所が狭い程度です。
雨天時は1000mを越えた辺りから泥濘が続きます。
鳩ノ巣駅付近の道標
2013年03月31日 06:40撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3/31 6:40
鳩ノ巣駅付近の道標
真っ白ですね〜
2013年03月31日 06:40撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3/31 6:40
真っ白ですね〜
桜は三分咲ほどでしょうか
2013年03月31日 06:41撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3/31 6:41
桜は三分咲ほどでしょうか
川乗山、本仁田山登山口
2013年03月31日 06:43撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
3/31 6:43
川乗山、本仁田山登山口
奥多摩三山も霧の中
2013年03月31日 06:44撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3/31 6:44
奥多摩三山も霧の中
幻想的な杉林
2013年03月31日 07:03撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
3/31 7:03
幻想的な杉林
いいですね〜
2013年03月31日 07:06撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
3/31 7:06
いいですね〜
こちらも〜
2013年03月31日 07:06撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
4
3/31 7:06
こちらも〜
大根山の神 西川林道終点地点
遠くに見える方は地元のおじいさんと察します。
今日は天気が悪いの〜とおっしゃっておりました。
2013年03月31日 07:11撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3/31 7:11
大根山の神 西川林道終点地点
遠くに見える方は地元のおじいさんと察します。
今日は天気が悪いの〜とおっしゃっておりました。
再び登山道へ
2013年03月31日 07:13撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3/31 7:13
再び登山道へ
この先は土砂で行き止まりになっているはずです。。
2013年03月31日 07:13撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3/31 7:13
この先は土砂で行き止まりになっているはずです。。
今日一番のお目当てw
2013年03月31日 07:39撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3
3/31 7:39
今日一番のお目当てw
本仁田、大ダワ方面分岐 大ダワ付近通行止めになっておりました
2013年03月31日 08:04撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3/31 8:04
本仁田、大ダワ方面分岐 大ダワ付近通行止めになっておりました
一旦霧がなくなりました。小ぶりな岩場が出てきます。
2013年03月31日 08:05撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3/31 8:05
一旦霧がなくなりました。小ぶりな岩場が出てきます。
舟井戸分岐。こちらからは本仁田へ向かえそうです。
2013年03月31日 08:32撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
3/31 8:32
舟井戸分岐。こちらからは本仁田へ向かえそうです。
前回はここでランチした記憶があります。
2013年03月31日 08:33撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3/31 8:33
前回はここでランチした記憶があります。
赤杭山分岐、水場は確認していません
2013年03月31日 08:37撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3/31 8:37
赤杭山分岐、水場は確認していません
先日の丹沢仏果山でもみかけました^^かわいいですね
2013年03月31日 08:38撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
5
3/31 8:38
先日の丹沢仏果山でもみかけました^^かわいいですね
この分岐で他方向のルートが選択できます。
2013年03月31日 08:46撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3/31 8:46
この分岐で他方向のルートが選択できます。
氷が散らばり始めました。この氷は木の枝から落ちた雨水が冷えて氷化したと思われます。
2013年03月31日 08:47撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
3/31 8:47
氷が散らばり始めました。この氷は木の枝から落ちた雨水が冷えて氷化したと思われます。
川乗山(川苔山)山頂標
2013年03月31日 08:52撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
3/31 8:52
川乗山(川苔山)山頂標
滝方面は滑りそうですね
2013年03月31日 08:52撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3/31 8:52
滝方面は滑りそうですね
火打石二等三角点
2013年03月31日 08:52撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3/31 8:52
火打石二等三角点
やはり本仁田へは舟井戸からしかないようです。
2013年03月31日 09:00撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3/31 9:00
やはり本仁田へは舟井戸からしかないようです。
西方面 鷹ノ巣、雲取方面となります。
2013年03月31日 09:02撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
3/31 9:02
西方面 鷹ノ巣、雲取方面となります。
東方面
2013年03月31日 09:02撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3/31 9:02
東方面
南方面 晴天であれば木の合間から富士山が見えるはずです。
2013年03月31日 09:03撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
3/31 9:03
南方面 晴天であれば木の合間から富士山が見えるはずです。
北方面
2013年03月31日 09:03撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
4
3/31 9:03
北方面
山頂気温5℃ 麓と差ほど変わらないです。
2013年03月31日 09:11撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
3/31 9:11
山頂気温5℃ 麓と差ほど変わらないです。
残雪発見!枯れ葉に隠れて生き残っていました。今週一杯で姿を消す事になりそうです。
2013年03月31日 09:50撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
3/31 9:50
残雪発見!枯れ葉に隠れて生き残っていました。今週一杯で姿を消す事になりそうです。
古里方面 鳩ノ巣から登る方はこちらに下山する方が多いです。
2013年03月31日 09:52撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3/31 9:52
古里方面 鳩ノ巣から登る方はこちらに下山する方が多いです。
唯一の木橋
2013年03月31日 10:26撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
3/31 10:26
唯一の木橋
彩り緑です^^
2013年03月31日 10:30撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3
3/31 10:30
彩り緑です^^
苔畑
2013年03月31日 10:37撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
3/31 10:37
苔畑
こちらも良い付着具合です(笑)
2013年03月31日 10:47撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3
3/31 10:47
こちらも良い付着具合です(笑)
西川林道 実はオフバイクでここまで来れちゃったりしますw
しかし作業道なので自粛したいところです。
2013年03月31日 10:55撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
3/31 10:55
西川林道 実はオフバイクでここまで来れちゃったりしますw
しかし作業道なので自粛したいところです。
山によくある看板ですが。最後の『ませう』にはまりました^^
2013年03月31日 10:55撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
3/31 10:55
山によくある看板ですが。最後の『ませう』にはまりました^^
山名物の昭和缶です。
ミッションジュースと書いてあります。
キャラクターがかわいいw
でも捨てちゃだめですよ×
2013年03月31日 11:00撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
3/31 11:00
山名物の昭和缶です。
ミッションジュースと書いてあります。
キャラクターがかわいいw
でも捨てちゃだめですよ×
こちらもかわいらしい
2013年03月31日 11:03撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
3/31 11:03
こちらもかわいらしい
もう少しかかるかな?
2013年03月31日 11:14撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
3/31 11:14
もう少しかかるかな?
鳩ノ巣手前で熊野神社方面へと下ります。
2013年03月31日 11:16撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3/31 11:16
鳩ノ巣手前で熊野神社方面へと下ります。
あの舗装道が西川林道始点です。
2013年03月31日 11:18撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3/31 11:18
あの舗装道が西川林道始点です。
今日は一日こんな感じでしょうね
2013年03月31日 11:18撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
3/31 11:18
今日は一日こんな感じでしょうね
鳩ノ巣集落は古き良き時代を感じます
2013年03月31日 11:24撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
3/31 11:24
鳩ノ巣集落は古き良き時代を感じます
踏切と桜がマッチ
2013年03月31日 11:26撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
3/31 11:26
踏切と桜がマッチ
単線らしい風景です
2013年03月31日 11:26撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
3/31 11:26
単線らしい風景です
こちらが鳩ノ巣駐車場この道を進むと西川林道ですので、登山口は鳩ノ巣駅に向かってください。
2013年03月31日 11:28撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
3/31 11:28
こちらが鳩ノ巣駐車場この道を進むと西川林道ですので、登山口は鳩ノ巣駅に向かってください。
撮影機器:

感想

本来予定ではanthemさんのお友達と私の友人で鷹ノ巣山へとハイキングを計画しおりました。
しかし31日はあいにくの天気で中止を余儀なくされました...

そしてanthemさんが両神山に行くとのことで、どさくさで同行させてもらうことになりました〜
私の自宅の方が秩父まで時間が掛かるので、AM4:30過ぎに出発
八王子辺りまで来たところでanthemさんから連絡があり、埼玉側は大雨が降ってるとの事。。
岩場の両神山は危険と判断し、自宅を出たばかりのanthemさんは引き返す事になりました..

さて、私は八王子。。どうするかなぁと考える。
ここまで来たので何処かへは登りたい〜
では奥多摩へいこう!奥多摩..ひらめいたのが川苔山w
川苔山は3年ほど前に登ったのですが、前回は数人で登りその内の一人がバテてしまい、かなりペースを落として歩く事になりました。その為山頂でのんびり過ごす事もできず日暮れに間に合うよう急いで下山したという苦い思い出が残っておりました。
今日は完全に曇り空ですが、川苔の霧掛かった森林や苔の観察をターゲットに登山開始しました!
登り始めは50m先が見えないほどの濃霧。
ミストシャワーのような小雨が肌を潤す(笑)
今回はウェアに悩みましたが、ソフトシェルや薄いウールも車に残し、レインジャケットのみで登る事にしました。
その理由として、今回着たベルグテックEXの浸透力を試してみたかったからです。
今まで夏の八ヶ岳の雨天、富士の雨天に使用しましたが、着用したのは下山時でした。
高湿度で汗がでる登りでどの程度の浸透を発揮してくれるのか体験してみました。
結果は噂どおりの浸透力!やはりメイドインジャパンですね〜
大雨ではゴアテックスには対抗できないかと思いますが、湿度の高い雨天時では蒸れをかなり軽減してくれます。
これは重宝できそうですw

山頂は一人舞台でした(笑)
展望はゼロ。。これも期待通りの結果ですw
山頂でランチをと思いましたが、まだ9時前でしたので朝食ですね(笑)
山頂は雨も降っていないので、ゆったりマイナスイオンを吸い込みながら、暖か〜いラーメンをいただきましたw

一時間ほどのんびり過ごし、下山を開始します。
本当は大ダワを越えて、本仁田山へ向かおうかな〜と思いましたが、大ダワ方面が通行止めになってるし、この天候なので素直に同じルートで下山する事にしました。
下りも苔たちの観察を楽しみながら、鳩ノ巣へ到着w
お昼前になんとか到着できました。この時間だったら帰りの渋滞も回避できそうなので、ストレス無く帰ることができそうです。あっできました^^

鳩ノ巣から奥多摩湖方面の桜はまだ三分咲程度です。
今週に気温が上昇すれば満開となるでしょう!

ちなみに今回延期になった鷹ノ巣登山は翌週へ延期となりました。
しかしっ!週間予報ではまた週末の天気が悪そう。。
なんとか天気が好転してくれれば良いのですけどね〜

ともかく本日は展望などには恵まれませんでしたが、濃霧の登山も満喫できました^^出合った方も三名ほどでしょうか?人気の少ない山登りも悪天ならではですね〜(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1109人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(鳩ノ巣駅からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら