赤井川の中心部から見た大黒山(左)と通称:恵美須山(右)。明日は最終的にあのあたりまで行く予定
0
4/10 2:51
赤井川の中心部から見た大黒山(左)と通称:恵美須山(右)。明日は最終的にあのあたりまで行く予定
明日最初に登る丸山。左のスカイラインから取り付く予定。三角点は右端。
0
4/10 2:51
明日最初に登る丸山。左のスカイラインから取り付く予定。三角点は右端。
丸山
0
4/10 2:51
丸山
大黒山(左)と恵美須山(右)
0
4/10 2:51
大黒山(左)と恵美須山(右)
今晩の宿・カルデラ食堂/民宿梅津
0
4/10 2:51
今晩の宿・カルデラ食堂/民宿梅津
民宿の入口。中はすぐに階段。スコップや箒が置いてある左の隙間にスキーを置く
0
4/10 2:50
民宿の入口。中はすぐに階段。スコップや箒が置いてある左の隙間にスキーを置く
うっすらと雪が積もった朝、宿を後にする
0
4/10 2:40
うっすらと雪が積もった朝、宿を後にする
左の丸山から右の大黒山まで縦走する。晴れて、なんとか見えている
0
4/5 15:12
左の丸山から右の大黒山まで縦走する。晴れて、なんとか見えている
丸山。右寄りが山頂。左のスカイラインが登るライン
0
4/10 2:39
丸山。右寄りが山頂。左のスカイラインが登るライン
取り付きへ
0
4/10 2:38
取り付きへ
このあたりから路肩に上がる
0
4/10 2:36
このあたりから路肩に上がる
中央が尾根の末端だが、左の木が薄くなったあたりからが登りやすそうなので、そちらへ
0
4/5 16:06
中央が尾根の末端だが、左の木が薄くなったあたりからが登りやすそうなので、そちらへ
左の林の裏から右上へ
0
4/1 1:18
左の林の裏から右上へ
このラインを登る
0
4/1 1:21
このラインを登る
振り返ると、赤井川カルデラ外輪山の東半が見える
1
4/10 2:58
振り返ると、赤井川カルデラ外輪山の東半が見える
まだ大して登っていない
0
4/10 2:58
まだ大して登っていない
今日はウロコ板
0
4/10 2:57
今日はウロコ板
木の間を登っていく
0
4/10 2:57
木の間を登っていく
かなり急になってくる
0
4/1 1:22
かなり急になってくる
0
4/10 2:57
傾斜が緩くなる
0
4/10 2:57
傾斜が緩くなる
ここはスキーでは登れない
0
4/10 2:57
ここはスキーでは登れない
稜線のカルデラ内側に、ちょっとした岩場。天気が悪くなってきた
0
4/10 2:55
稜線のカルデラ内側に、ちょっとした岩場。天気が悪くなってきた
ここは南東方向の左側に雪庇が出ている。進むうちに方角が変わって右側に出てくるようになるだろう
0
4/10 2:54
ここは南東方向の左側に雪庇が出ている。進むうちに方角が変わって右側に出てくるようになるだろう
P402へ続く稜線
0
4/10 2:53
P402へ続く稜線
左に見えるのが丸山の山頂部分
0
4/10 3:09
左に見えるのが丸山の山頂部分
ちょっと晴れ間が覗く
0
4/10 3:09
ちょっと晴れ間が覗く
丸山の頂上付近
0
4/10 3:08
丸山の頂上付近
丸山の頂上から、これからたどるカルデラ外輪山の稜線を望む。中央が三等三角点・長沢(473.3m)か
0
4/10 3:07
丸山の頂上から、これからたどるカルデラ外輪山の稜線を望む。中央が三等三角点・長沢(473.3m)か
丸山から、今日初めてシールを剥がして南への尾根を下る
0
4/10 3:07
丸山から、今日初めてシールを剥がして南への尾根を下る
0
4/10 3:06
振り返って見る丸山
0
4/10 3:06
振り返って見る丸山
振り返って見る丸山
1
4/3 1:26
振り返って見る丸山
0
4/10 3:05
今日の最終目的地・大黒山(左)と恵美須山(右)。南から北をカルデラごしに望む
0
4/10 3:03
今日の最終目的地・大黒山(左)と恵美須山(右)。南から北をカルデラごしに望む
こちらは、さらに右の冷水峠
0
4/10 3:02
こちらは、さらに右の冷水峠
P418付近から90度左折して急な尾根を下る
0
4/10 3:01
P418付近から90度左折して急な尾根を下る
木の間越しに見る三等三角点・長沢(右)。左は370mピーク
0
4/5 17:07
木の間越しに見る三等三角点・長沢(右)。左は370mピーク
370m峰(左)の右を巻いて三等三角点・長沢(右)へ向かう
0
4/1 22:31
370m峰(左)の右を巻いて三等三角点・長沢(右)へ向かう
振り返ると、下ってきたP418の尾根の左裾に林道・作業道らしきものが
0
4/5 19:35
振り返ると、下ってきたP418の尾根の左裾に林道・作業道らしきものが
大黒山の方は雲に隠れてしまった
0
4/10 3:17
大黒山の方は雲に隠れてしまった
三等三角点・長沢の方へも林道・作業道が続いている
1
4/10 3:16
三等三角点・長沢の方へも林道・作業道が続いている
振り返ると、こんな感じ
0
4/10 3:16
振り返ると、こんな感じ
三等三角点・長沢の南東面
0
4/5 21:23
三等三角点・長沢の南東面
振り返って見るP418
0
4/10 3:15
振り返って見るP418
シールを貼って三等三角点・長沢への急登にかかる
0
4/10 3:13
シールを貼って三等三角点・長沢への急登にかかる
三等三角点・長沢近くから丸山を振り返る
0
4/10 3:12
三等三角点・長沢近くから丸山を振り返る
このあたりが三等三角点・長沢
0
4/10 3:12
このあたりが三等三角点・長沢
P440の方へ向かうと急に開けて、だだっ広いところに出る。何だか怖いぐらい
0
4/5 22:02
P440の方へ向かうと急に開けて、だだっ広いところに出る。何だか怖いぐらい
右の一番高いところあたりがP440
0
4/1 22:55
右の一番高いところあたりがP440
振り返って見る三等三角点・長沢
0
4/5 22:17
振り返って見る三等三角点・長沢
広い尾根の右(東=カルデラの内側)は林になっているのに、左(西=カルデラの外側)には全く木がない
0
4/1 22:59
広い尾根の右(東=カルデラの内側)は林になっているのに、左(西=カルデラの外側)には全く木がない
振り返って見ても
0
4/10 3:21
振り返って見ても
P440付近。左右のこの極端な違いはどうして?
0
4/10 3:21
P440付近。左右のこの極端な違いはどうして?
うっすらと一番高く見えるところが三等三角点・池田沢(549.6m)か
0
4/10 3:21
うっすらと一番高く見えるところが三等三角点・池田沢(549.6m)か
まだまだ続くだだっ広い尾根。左には、余市川の対岸の積丹半島付け根の山々が見えている
0
4/1 23:14
まだまだ続くだだっ広い尾根。左には、余市川の対岸の積丹半島付け根の山々が見えている
尾根上に、こんな重機が放置されている
0
4/10 3:21
尾根上に、こんな重機が放置されている
振り返ると見えるのは、二ツ森から銀山あたりの山並みか
0
4/5 23:44
振り返ると見えるのは、二ツ森から銀山あたりの山並みか
三等三角点・池田沢へ。かなり晴れてきた
1
4/1 1:26
三等三角点・池田沢へ。かなり晴れてきた
振り返ると左の方に丸山が見える。全然丸くないが
0
4/6 6:18
振り返ると左の方に丸山が見える。全然丸くないが
丸山からたどってきた稜線が見える
0
4/5 23:53
丸山からたどってきた稜線が見える
積丹半島の山々。左の白いのが八内岳か。右の方に小さく余別岳が見える。その右に天狗岳が見える?
0
4/2 9:40
積丹半島の山々。左の白いのが八内岳か。右の方に小さく余別岳が見える。その右に天狗岳が見える?
0
4/2 11:29
三等三角点・池田沢へ
0
4/6 10:18
三等三角点・池田沢へ
どこでしょう?
0
4/10 3:30
どこでしょう?
0
4/10 3:29
三等三角点・池田沢が近い
0
4/10 3:29
三等三角点・池田沢が近い
三等三角点・池田沢付近
0
4/6 11:17
三等三角点・池田沢付近
三等三角点・池田沢付近
0
4/6 11:28
三等三角点・池田沢付近
このあたりが三等三角点・池田沢かな?
0
4/10 3:29
このあたりが三等三角点・池田沢かな?
前方の尾根上に鹿二匹。こちらの姿を見て逃げていった
0
4/10 3:29
前方の尾根上に鹿二匹。こちらの姿を見て逃げていった
鹿の逃げ去った尾根
0
4/2 12:05
鹿の逃げ去った尾根
このあたりはもう雪庇は進行方向右(これは振り向いたところなので左)側=東に出ている
0
4/6 11:49
このあたりはもう雪庇は進行方向右(これは振り向いたところなので左)側=東に出ている
直線的で歩き易い尾根が続く
0
4/10 3:26
直線的で歩き易い尾根が続く
右に大黒山と恵美須山がはっきり見えてくる
1
4/10 3:25
右に大黒山と恵美須山がはっきり見えてくる
シカちゃん危ない!そんなに雪庇の端に行っちゃダメ
0
4/10 3:25
シカちゃん危ない!そんなに雪庇の端に行っちゃダメ
大黒山(左)と恵美須山(右)。右端に塩谷丸山
1
4/3 1:57
大黒山(左)と恵美須山(右)。右端に塩谷丸山
大黒山と恵美須山に向かって進む。右に塩谷丸山
0
4/3 1:40
大黒山と恵美須山に向かって進む。右に塩谷丸山
カルデラ底を見下ろす。右に丸山。上には余市岳
0
4/10 11:11
カルデラ底を見下ろす。右に丸山。上には余市岳
0
4/10 11:10
P587へ向かって尾根が細くなり
0
4/10 11:10
P587へ向かって尾根が細くなり
木もうるさくなってくる
0
4/10 11:09
木もうるさくなってくる
鹿の足跡を追いかけていく
0
4/10 11:06
鹿の足跡を追いかけていく
0
4/10 11:04
P587
0
4/10 11:03
P587
右の大黒山へ行くには左のP587を越えて行くしかない
0
4/10 11:03
右の大黒山へ行くには左のP587を越えて行くしかない
右の丸山には雲がかかっているが、カルデラ内は晴れている。奥に余市岳
1
4/3 2:12
右の丸山には雲がかかっているが、カルデラ内は晴れている。奥に余市岳
P587への急登にかかる
0
4/10 11:02
P587への急登にかかる
丸山から右の稜線を縦走してきた
0
4/3 2:11
丸山から右の稜線を縦走してきた
かなり急な登りなのでシールを貼る
0
4/10 18:11
かなり急な登りなのでシールを貼る
三等三角点・池田沢の方を振り返る
0
4/10 18:10
三等三角点・池田沢の方を振り返る
0
4/10 18:05
0
4/10 18:03
振り返ると、三等三角点・池田沢とそこからの直線的な稜線が見下ろせる
0
4/3 2:08
振り返ると、三等三角点・池田沢とそこからの直線的な稜線が見下ろせる
0
4/10 18:02
三等三角点・池田沢からつながっている尾根
0
4/3 2:08
三等三角点・池田沢からつながっている尾根
P587近く
0
4/7 9:11
P587近く
0
4/7 10:23
ずいぶん天気がよくなった
0
4/3 2:06
ずいぶん天気がよくなった
大黒山(左)と恵美須山(右)もクッキリ
0
4/1 8:46
大黒山(左)と恵美須山(右)もクッキリ
雪庇に気をつけてP587の北西のピークへ
0
4/3 2:05
雪庇に気をつけてP587の北西のピークへ
大黒山へ続く尾根にも雪庇が見える
1
4/10 17:59
大黒山へ続く尾根にも雪庇が見える
0
4/10 17:58
中央の大黒山に登るには、まず手前のP612を越えなければならない
0
4/10 17:55
中央の大黒山に登るには、まず手前のP612を越えなければならない
ちょっと段差があり、右には雪庇の出た
0
4/10 20:18
ちょっと段差があり、右には雪庇の出た
急な下り
0
4/10 20:17
急な下り
横滑りで
0
4/3 2:04
横滑りで
下っていく
0
4/10 20:15
下っていく
中央がP612。その右に大黒山
0
4/3 2:04
中央がP612。その右に大黒山
ここからはターンして下る
0
4/10 20:14
ここからはターンして下る
左からP612、大黒山、恵美須山
0
4/3 2:27
左からP612、大黒山、恵美須山
先ほどの下り
0
4/3 2:26
先ほどの下り
こう見ると、ちょっと急
0
4/3 2:25
こう見ると、ちょっと急
カルデラ内側は雪庇
0
4/10 20:12
カルデラ内側は雪庇
振り返ると
0
4/3 2:24
振り返ると
先ほどのP587の稜線とそこからの下りの稜線
0
4/10 20:11
先ほどのP587の稜線とそこからの下りの稜線
また木がうるさくなってくる
0
4/10 18:42
また木がうるさくなってくる
0
4/10 18:39
雪庇は白いので、木の間越しによく見える
0
4/10 18:37
雪庇は白いので、木の間越しによく見える
羊蹄山も見えるようになってきた
0
4/10 20:44
羊蹄山も見えるようになってきた
P612が近づいてくる
0
4/10 20:37
P612が近づいてくる
P587と羊蹄山
0
4/3 2:44
P587と羊蹄山
P612へ
0
4/10 20:34
P612へ
P612
0
4/10 20:33
P612
振り返ると、先ほどの尾根の向こうにニセコアンヌプリ(左)とイワオヌプリ(右)。間に見えるのは銀山か
0
4/3 2:35
振り返ると、先ほどの尾根の向こうにニセコアンヌプリ(左)とイワオヌプリ(右)。間に見えるのは銀山か
積丹半島の最高峰・余別岳(左)と積丹岳(右)
0
4/3 2:32
積丹半島の最高峰・余別岳(左)と積丹岳(右)
P612付近から。正面に余市岳。右には丸山
0
4/2 13:23
P612付近から。正面に余市岳。右には丸山
0
4/3 10:14
丸山の上に見えるのは無意根山。その右には中岳と並河岳。無意根のこちら側=西面も滑ってみたいな
0
4/3 10:12
丸山の上に見えるのは無意根山。その右には中岳と並河岳。無意根のこちら側=西面も滑ってみたいな
丸山から右に縦走してきたカルデラ外輪山。上には無意根連山。中央付近のポコは本倶登山か
0
4/3 10:08
丸山から右に縦走してきたカルデラ外輪山。上には無意根連山。中央付近のポコは本倶登山か
大黒山と恵美須山
0
4/10 20:30
大黒山と恵美須山
木の間越しに見る大黒山
0
4/7 15:12
木の間越しに見る大黒山
0
4/10 20:27
P612からは450mのコルまで、標高差150m余りの今日ここまでで一番の下り
0
4/10 20:26
P612からは450mのコルまで、標高差150m余りの今日ここまでで一番の下り
大黒山へは、左下から右上する尾根を右中央のP550の近くまでたどり、正面の尾根を登る
0
4/2 14:14
大黒山へは、左下から右上する尾根を右中央のP550の近くまでたどり、正面の尾根を登る
450mコルまで滑る
0
4/10 21:06
450mコルまで滑る
これまでほとんど滑れなかったので、気持ちがいい
0
4/10 21:05
これまでほとんど滑れなかったので、気持ちがいい
コルの手前から見た大黒山
0
4/10 21:03
コルの手前から見た大黒山
振り返ってみたP612
0
4/3 8:44
振り返ってみたP612
大黒山の西尾根?にある奇妙な段差
0
4/3 8:43
大黒山の西尾根?にある奇妙な段差
あそこに行ってみたい
0
4/10 21:02
あそこに行ってみたい
大黒山へ
0
4/10 21:01
大黒山へ
P550は通らずに、左の斜面をトラバース
0
4/3 8:42
P550は通らずに、左の斜面をトラバース
緩い斜面を登る。ウロコだけでも行けるが、板の裏に雪が付くので、シールを貼る
0
4/10 20:55
緩い斜面を登る。ウロコだけでも行けるが、板の裏に雪が付くので、シールを貼る
大黒山の南尾根にちょっとした岩場が見える
0
4/10 20:54
大黒山の南尾根にちょっとした岩場が見える
ニセコアンヌプリ(左)とイワオヌプリ(右)
0
4/10 20:53
ニセコアンヌプリ(左)とイワオヌプリ(右)
今朝歩いていた丸山から三等三角点・長沢あたりの稜線が見える。上には羊蹄山
0
4/3 8:35
今朝歩いていた丸山から三等三角点・長沢あたりの稜線が見える。上には羊蹄山
羊蹄山
1
4/10 20:52
羊蹄山
無意根山と、右に中岳、並河岳
0
4/10 20:51
無意根山と、右に中岳、並河岳
余市岳。今日なら阿女鱒岳まで縦走できたなあ
0
4/10 20:49
余市岳。今日なら阿女鱒岳まで縦走できたなあ
大黒山の頂上へ続く“道”。どうして、ここだけ木がないのか?
0
4/10 21:26
大黒山の頂上へ続く“道”。どうして、ここだけ木がないのか?
振り返って見ると
0
4/10 21:25
振り返って見ると
ちょっと上まで来て振り返る
0
4/10 21:23
ちょっと上まで来て振り返る
大黒山の頂上近し
0
4/10 21:21
大黒山の頂上近し
そこが頂上
0
4/10 21:21
そこが頂上
大黒山から見た丸山。右上は本倶登山か
0
4/3 10:39
大黒山から見た丸山。右上は本倶登山か
余市岳
0
4/10 21:19
余市岳
大黒山の頂上から羊蹄山
0
4/10 21:16
大黒山の頂上から羊蹄山
今日初めて海が見えた。余市付近
0
4/10 21:13
今日初めて海が見えた。余市付近
恵美須山(P723)
0
4/10 21:13
恵美須山(P723)
山名板
0
4/10 21:11
山名板
左に余市岳、無意根山、右に本倶登山、尻別岳、羊蹄山
0
4/10 21:09
左に余市岳、無意根山、右に本倶登山、尻別岳、羊蹄山
恵美須山へ向かって下る
0
4/10 22:04
恵美須山へ向かって下る
雪庇
0
4/10 22:04
雪庇
恵美須山。尾根の上に塩谷丸山が見える。左には海
0
4/10 22:04
恵美須山。尾根の上に塩谷丸山が見える。左には海
恵美須山の頂上からこちら側の斜面を滑り、左へ沢筋を下る予定。左に頂白山が見える
0
4/2 14:38
恵美須山の頂上からこちら側の斜面を滑り、左へ沢筋を下る予定。左に頂白山が見える
コルまでは100m近い下り
0
4/10 22:03
コルまでは100m近い下り
頂白山と余市の街、海を見下ろす。頂白山の左の沢を下る予定
0
4/10 22:02
頂白山と余市の街、海を見下ろす。頂白山の左の沢を下る予定
さらに滑る
0
4/10 21:48
さらに滑る
あとは稜線沿いに恵美須山へ
0
4/10 21:47
あとは稜線沿いに恵美須山へ
コル付近から見た恵美須山。あとは登り
0
4/10 21:47
コル付近から見た恵美須山。あとは登り
振り返ってみた大黒山
0
4/7 16:06
振り返ってみた大黒山
たどってきたカルデラ外輪山の上に羊蹄山やニセコアンヌプリ
0
4/10 21:46
たどってきたカルデラ外輪山の上に羊蹄山やニセコアンヌプリ
大黒山。左の尾根通しに来た
0
4/2 17:41
大黒山。左の尾根通しに来た
大黒山から30分。恵美須山の頂上も近い
0
4/10 21:45
大黒山から30分。恵美須山の頂上も近い
丸山からたどってきたカルデラ外輪山のほぼ全貌が見渡せる
0
4/10 21:41
丸山からたどってきたカルデラ外輪山のほぼ全貌が見渡せる
これが赤井川カルデラだ
0
4/10 22:43
これが赤井川カルデラだ
ニセコ連山の西の方は逆光でよく見えない
0
4/10 22:41
ニセコ連山の西の方は逆光でよく見えない
0
4/10 22:36
0
4/1 10:51
大黒山。こちら側の斜面の雪には亀裂が見える
0
4/10 22:34
大黒山。こちら側の斜面の雪には亀裂が見える
無意根山と羊蹄山と丸山
0
4/10 22:32
無意根山と羊蹄山と丸山
恵美須山から冷水峠への尾根。木が多そう。いずれ行ってみたい
0
4/10 22:29
恵美須山から冷水峠への尾根。木が多そう。いずれ行ってみたい
さあ、後は下るだけ
0
4/3 12:58
さあ、後は下るだけ
すぐに沢筋には降りず、斜面を斜めに下って行く
0
4/3 12:57
すぐに沢筋には降りず、斜面を斜めに下って行く
重く腐り気味の雪だが、滑りやすい
0
4/3 12:56
重く腐り気味の雪だが、滑りやすい
大黒山がすでに、かなり高いところに見える
0
4/3 12:55
大黒山がすでに、かなり高いところに見える
ほぼ沢底に下る
0
4/3 12:23
ほぼ沢底に下る
沢沿いの平たいところを行く
0
4/3 12:23
沢沿いの平たいところを行く
穴が空くことはなさそうだが
0
4/10 22:27
穴が空くことはなさそうだが
腐りきった雪
0
4/10 23:20
腐りきった雪
ちょっと下りすぎた。左岸に上がるために逆戻り
0
4/10 23:18
ちょっと下りすぎた。左岸に上がるために逆戻り
ここはちょっと...
0
4/3 12:22
ここはちょっと...
このスノーブリッジは怖いのでパス
0
4/10 23:09
このスノーブリッジは怖いのでパス
ここから渡る
0
4/10 23:06
ここから渡る
左岸に上がったところには大黒山から下ってきたと思しきシュプール。今日初めて見るトレース。はて、大黒山の頂上では何も見なかったが...
0
4/10 23:03
左岸に上がったところには大黒山から下ってきたと思しきシュプール。今日初めて見るトレース。はて、大黒山の頂上では何も見なかったが...
後はトレースに従って下る
0
4/10 23:03
後はトレースに従って下る
これは?
0
4/10 23:01
これは?
0
3/31 16:11
最終人家?右のくぼみは道か
0
4/10 22:52
最終人家?右のくぼみは道か
除雪地点に達するが、トレースに従い、雪の上をしばらく行く
0
4/10 22:50
除雪地点に達するが、トレースに従い、雪の上をしばらく行く
ここで下に降りてスキーを脱ぎ、振り返ると左に頂白山
0
4/10 22:49
ここで下に降りてスキーを脱ぎ、振り返ると左に頂白山
仁木で島虎と言えば、かつての社会党の衆議院議員で後に仁木町長になった故・島本虎三のことだろうが...
0
4/10 22:46
仁木で島虎と言えば、かつての社会党の衆議院議員で後に仁木町長になった故・島本虎三のことだろうが...
頂白山
0
4/3 12:21
頂白山
奥に見えるのはどこの山だろう?稲倉石山とか天狗岳のあたりか?
0
4/11 0:55
奥に見えるのはどこの山だろう?稲倉石山とか天狗岳のあたりか?
道に出る。広域農道らしい
0
4/11 0:55
道に出る。広域農道らしい
仁木の駅はこちら
0
4/11 0:55
仁木の駅はこちら
フルーツの町・仁木だけに橋の欄干にはぶどう
0
4/11 0:55
フルーツの町・仁木だけに橋の欄干にはぶどう
フルーツの町・仁木だけに左はリンゴ、右はぶどう。しかし、駅までのこの直線道路が長い。2kmほど
0
4/11 0:54
フルーツの町・仁木だけに左はリンゴ、右はぶどう。しかし、駅までのこの直線道路が長い。2kmほど
ぶどう棚の向こうに塩谷丸山(左)。右は毛無山か
0
4/11 0:53
ぶどう棚の向こうに塩谷丸山(左)。右は毛無山か
仁木駅到着
0
4/11 0:52
仁木駅到着
0
4/11 0:52
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する