ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2826873
全員に公開
ハイキング
丹沢

密を避けVルートで大山幸先詣で

2020年12月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:52
距離
7.9km
登り
823m
下り
809m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:07
合計
3:52
7:51
24
スタート地点
8:15
8:15
85
9:40
9:43
40
10:23
10:23
11
10:34
10:34
24
10:58
10:58
4
11:02
11:02
26
11:28
11:29
8
11:37
11:40
3
11:43
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
菜の花台展望台のあ〜さ〜
2020年12月29日 06:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 6:50
菜の花台展望台のあ〜さ〜
富士山もお目ざめです
2020年12月29日 06:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 6:58
富士山もお目ざめです
地獄沢橋そばの県道脇スペースから出発
2020年12月29日 07:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 7:51
地獄沢橋そばの県道脇スペースから出発
諸戸山林事務所が諸戸尾根の入口
2020年12月29日 08:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 8:15
諸戸山林事務所が諸戸尾根の入口
事務所奥の鳥居をくぐり諸戸神社にご挨拶
2020年12月29日 08:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 8:16
事務所奥の鳥居をくぐり諸戸神社にご挨拶
沢沿いに進み
2020年12月29日 08:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 8:19
沢沿いに進み
分岐をNo12新多摩線方向に入ります
2020年12月29日 08:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 8:20
分岐をNo12新多摩線方向に入ります
尾根先をジグザグに上がり
2020年12月29日 08:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 8:21
尾根先をジグザグに上がり
尾根の直登を開始
2020年12月29日 08:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 8:25
尾根の直登を開始
ここの分岐は直進。新多摩線点検路とお別れ
2020年12月29日 08:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 8:35
ここの分岐は直進。新多摩線点検路とお別れ
柵沿いに登ります
2020年12月29日 08:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 8:38
柵沿いに登ります
少しだけ岩越え
2020年12月29日 08:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 8:42
少しだけ岩越え
根の張りだした尾根を登ると
2020年12月29日 08:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 8:51
根の張りだした尾根を登ると
明るい尾根になりました
2020年12月29日 09:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 9:05
明るい尾根になりました
左前方に山頂の中継塔が見えてきました
2020年12月29日 09:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 9:10
左前方に山頂の中継塔が見えてきました
草地になり踏み跡も薄くなります
2020年12月29日 09:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 9:15
草地になり踏み跡も薄くなります
右手後方、塔ノ台の向こうに箱根の山々
2020年12月29日 09:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 9:16
右手後方、塔ノ台の向こうに箱根の山々
後には三ノ塔と今にも隠れそうな富士山
2020年12月29日 09:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 9:17
後には三ノ塔と今にも隠れそうな富士山
アザミの群生地、チクチクエリアを進みます
2020年12月29日 09:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 9:23
アザミの群生地、チクチクエリアを進みます
丹沢山にも雲が掛かり始めました
2020年12月29日 09:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 9:24
丹沢山にも雲が掛かり始めました
再び柵が出てきたら右に柵沿いに進むと
2020年12月29日 09:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 9:29
再び柵が出てきたら右に柵沿いに進むと
柵の切れ目があります。紐を解いて柵を抜けると
2020年12月29日 09:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 9:31
柵の切れ目があります。紐を解いて柵を抜けると
二十七丁目の鳥居横に出ます
2020年12月29日 09:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 9:32
二十七丁目の鳥居横に出ます
表参道を進み、二十八丁目の山頂に到着
2020年12月29日 09:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 9:34
表参道を進み、二十八丁目の山頂に到着
今日は湘南方面も少し霞んでいます
2020年12月29日 09:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 9:36
今日は湘南方面も少し霞んでいます
早速、奥の院に参拝
2020年12月29日 09:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 9:38
早速、奥の院に参拝
山頂碑の右に江ノ島がうっすら見えていました
2020年12月29日 09:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/29 9:40
山頂碑の右に江ノ島がうっすら見えていました
相模原方面。条件が良ければ筑波山が見えるのですが
2020年12月29日 09:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 9:42
相模原方面。条件が良ければ筑波山が見えるのですが
今日は川崎・横浜のビル群も見えません
2020年12月29日 09:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 9:42
今日は川崎・横浜のビル群も見えません
早々に人の多い山頂を退散
2020年12月29日 09:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 9:45
早々に人の多い山頂を退散
中継塔奥のハシゴを越えて北尾根へ
2020年12月29日 09:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 9:46
中継塔奥のハシゴを越えて北尾根へ
すぐに丹沢主脈の絶景が広がります。富士山は雲の中
2020年12月29日 09:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 9:48
すぐに丹沢主脈の絶景が広がります。富士山は雲の中
尾根を進み
2020年12月29日 09:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 9:51
尾根を進み
防獣柵とモノレール沿いに進みます
2020年12月29日 09:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 9:55
防獣柵とモノレール沿いに進みます
三ノ塔の向こう富士山が頭を見せてくれました
2020年12月29日 10:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 10:00
三ノ塔の向こう富士山が頭を見せてくれました
丹沢山はすっかり雲の中
2020年12月29日 10:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 10:00
丹沢山はすっかり雲の中
モノレールのポイント地点
2020年12月29日 10:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 10:03
モノレールのポイント地点
すぐ先がネクタイ尾根の分岐です
2020年12月29日 10:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 10:04
すぐ先がネクタイ尾根の分岐です
ここは右にモノレールとお別れ
2020年12月29日 10:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 10:06
ここは右にモノレールとお別れ
次第に尾根が痩せてきます
2020年12月29日 10:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 10:09
次第に尾根が痩せてきます
右に見えるのは三峰山
2020年12月29日 10:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 10:13
右に見えるのは三峰山
ここから少し切り立ったヤセ尾根になります
2020年12月29日 10:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 10:14
ここから少し切り立ったヤセ尾根になります
正面に西沢ノ頭が迫ります
2020年12月29日 10:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 10:17
正面に西沢ノ頭が迫ります
岩含みの急尾根を登ると
2020年12月29日 10:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 10:20
岩含みの急尾根を登ると
西沢ノ頭に到着
2020年12月29日 10:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 10:22
西沢ノ頭に到着
小さな山頂標があります
2020年12月29日 10:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 10:23
小さな山頂標があります
地獄沢への降下点の鉄塔が見えました
2020年12月29日 10:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 10:24
地獄沢への降下点の鉄塔が見えました
広い尾根を下り、登り返せば
2020年12月29日 10:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 10:31
広い尾根を下り、登り返せば
ミズヒノ頭
2020年12月29日 10:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 10:34
ミズヒノ頭
崩壊地の上に出ます
2020年12月29日 10:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 10:36
崩壊地の上に出ます
ここからの展望もいいですよ
2020年12月29日 10:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 10:37
ここからの展望もいいですよ
崩壊地から進行方向を北西に変え、崩壊地のピークへ
2020年12月29日 10:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 10:41
崩壊地から進行方向を北西に変え、崩壊地のピークへ
大山が遠くなりました
2020年12月29日 10:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 10:41
大山が遠くなりました
鉄塔に向かい急降下します
2020年12月29日 10:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 10:48
鉄塔に向かい急降下します
鉄塔下に到着
2020年12月29日 10:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 10:57
鉄塔下に到着
お決まりショット
2020年12月29日 10:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 10:58
お決まりショット
鉄塔先、境沢ノ頭を県道方向に左折
2020年12月29日 11:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 11:01
鉄塔先、境沢ノ頭を県道方向に左折
ブナが並ぶ気持ちの良い尾根を下ります
2020年12月29日 11:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 11:05
ブナが並ぶ気持ちの良い尾根を下ります
急尾根には点検路の土留階段が続きます
2020年12月29日 11:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 11:13
急尾根には点検路の土留階段が続きます
その下にはプラ製のステップ。これ歩きやすいんです
2020年12月29日 11:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 11:18
その下にはプラ製のステップ。これ歩きやすいんです
尾根先の上野ノ頭を越え
2020年12月29日 11:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 11:26
尾根先の上野ノ頭を越え
ミツマタの間を下れば
2020年12月29日 11:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 11:35
ミツマタの間を下れば
県道の登山口に下り立ちます
2020年12月29日 11:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 11:39
県道の登山口に下り立ちます
県道の地獄沢橋を渡れば愛車はすぐそこです
2020年12月29日 11:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 11:40
県道の地獄沢橋を渡れば愛車はすぐそこです
撮影機器:

感想

外出自粛の年末年始。とは言え、毎年続けてきた大山詣でには出掛けたい。考えた挙句、年末大寒波が来る前に本年の登山納めと来年のコロナ平癒・登山安全を祈願しに大山山頂奥の院に幸先詣ですることにした。
山頂往復は人混みを避けバリエーションルートとするが、せめて奥の院には表参道から入りたいと考え、諸戸尾根を選択。北尾根を周回するコース
を設定した。
当日、札掛に向かうと7時の時点でヤビツ峠の駐車場は満杯状態。もともと札掛の駐車場に駐車するつもりでしたが、駐車場は道路復旧工事の資材置き場となっており、仕方なく地獄沢橋から少しヤビツ峠に向かった道路脇に車を入れて出発。
静かな諸戸尾根を登り、人の多い山頂附近は奥の院参拝を済ませて早々に退散。予定通り西風の吹き抜ける北尾根を周回しましたが、雲が次第に増えてきて富士山・丹沢主脈の絶景を満喫できなかったのは少し残念。それでも密を避けて大山詣でを行うことができ、すっきりと年を越せそうです。
ちなみにすれ違ったハイカーは諸戸尾根では0、北尾根では3人でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:488人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら