ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2827880
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

ワタシ、クランポンしないので 谷川岳 西黒尾根

2020年12月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:25
距離
7.9km
登り
1,294m
下り
1,287m

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
0:55
合計
7:15
5:55
6:01
121
8:08
8:18
65
9:23
9:36
22
9:58
9:59
7
10:06
10:13
28
10:41
10:41
36
11:17
11:17
4
12:54
12:54
4
13:04
13:04
4
13:08
ゴール地点
天候 晴れ→ガス+強風→晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川岳ロープウェイ駐車場に駐車。平日無料。
コース状況/
危険箇所等
登山指導センターの外に登山ポストあり。

登山指導センター〜鉄塔
踏み抜き多し、地味に疲れてある意味核心部

鉄塔〜ラクダの背の手前の最初の鎖場
緩急あり、トレースは明瞭

ラクダの背の手前の最初の鎖場〜ガレ沢のコル
アップダウンのある少々痩せた感じの稜線。鎖の露出はなし。

ガレ沢のコル〜天神尾根出合
基本急。急斜面のトラバースあり。

天神尾根出合〜トマノ耳
特にコメントなし。

全般的にトレースはありました。しかし、風が雪を運んでくればものの十数分でトレースは消えます。

現状、ピッケルのピックを刺しても効くところは少ないと思いました。


※天候によりコースの状況は変わります。装備やルートの選択は適宜自己判断してください。それぞれ経験、技術が違うので他人を頼りにしてはいけません。
登山指導センターの脇。そこそこ雪あるなーと思っていたけど…
2020年12月29日 05:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 5:53
登山指導センターの脇。そこそこ雪あるなーと思っていたけど…
2015年の2月はこんなに多かった。まぁ、まだ12月ですから…
2015年02月07日 09:32撮影 by  iPhone 5, Apple
2/7 9:32
2015年の2月はこんなに多かった。まぁ、まだ12月ですから…
鉄塔までヒィヒィ言いながら登ってきました。踏み抜きが多くてマジ大変。ここまでが或る意味核心部。
2020年12月29日 06:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 6:19
鉄塔までヒィヒィ言いながら登ってきました。踏み抜きが多くてマジ大変。ここまでが或る意味核心部。
もうすぐ日の出。良い天気になりそう。
2020年12月29日 06:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 6:46
もうすぐ日の出。良い天気になりそう。
目的地が見えるところまで来ました。晴れてて言うことなしだが、もう少し風が弱いといいなぁ…予報ではだんだん風は弱くなる。
2020年12月29日 06:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 6:51
目的地が見えるところまで来ました。晴れてて言うことなしだが、もう少し風が弱いといいなぁ…予報ではだんだん風は弱くなる。
モルゲンロートになっているんですけどね、木が邪魔ですよね。
2020年12月29日 06:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 6:59
モルゲンロートになっているんですけどね、木が邪魔ですよね。
この時間って短いけど、良い時間ですね。
2020年12月29日 07:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 7:05
この時間って短いけど、良い時間ですね。
光が横から当たるから、表情が一味違う。
2020年12月29日 07:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 7:07
光が横から当たるから、表情が一味違う。
シュカブラも良い感じです。
2020年12月29日 07:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 7:10
シュカブラも良い感じです。
木も一応赤く染まっています。わかりにくいか。
2020年12月29日 07:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 7:13
木も一応赤く染まっています。わかりにくいか。
ご覧の通りトレースは明瞭ですが、深い。深い所だと膝上までありました。
2020年12月29日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/29 7:20
ご覧の通りトレースは明瞭ですが、深い。深い所だと膝上までありました。
夏道だと最初に鎖がある所まできました。ここから緊張感あげぽよ…最近言わないか…
2020年12月29日 07:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 7:45
夏道だと最初に鎖がある所まできました。ここから緊張感あげぽよ…最近言わないか…
青空が眩しいけど、頂上付近にガスが……(;'∀')
2020年12月29日 07:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 7:49
青空が眩しいけど、頂上付近にガスが……(;'∀')
白毛門方面にも怪しげな雲が…
2020年12月29日 07:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 7:50
白毛門方面にも怪しげな雲が…
東尾根もガスに覆われそうです。
2020年12月29日 07:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 7:50
東尾根もガスに覆われそうです。
マジか〜(;´Д`)
2020年12月29日 08:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 8:03
マジか〜(;´Д`)
陰と陽を楽しみます。
2020年12月29日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/29 8:05
陰と陽を楽しみます。
ガレ沢のコル付近。ここの急登いつ来ても痺れる角度。この時間ぐらいからさらに風が強くなる。
2020年12月29日 08:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 8:18
ガレ沢のコル付近。ここの急登いつ来ても痺れる角度。この時間ぐらいからさらに風が強くなる。
雪煙舞い上がって、トレースが消されていく…トレースなくても良いんだけど、踏み抜きが多くなるとそれはそれは大変で体力を奪われますからね…
2020年12月29日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 8:30
雪煙舞い上がって、トレースが消されていく…トレースなくても良いんだけど、踏み抜きが多くなるとそれはそれは大変で体力を奪われますからね…
天気崩れるの早くない?
2020年12月29日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 8:41
天気崩れるの早くない?
こんなキレッキレの斜度だったかなぁ?
2020年12月29日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 8:43
こんなキレッキレの斜度だったかなぁ?
ザンゲ岩を捉える。消えつつあるトレース。踏み抜きだけはご勘弁を
この辺りが風がマックスだったような…風が雪を運んできて、バチバチ当たる。肌が露出しているところは痛い!今年1月に行った横岳〜硫黄岳を思い出した。
2020年12月29日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 8:58
ザンゲ岩を捉える。消えつつあるトレース。踏み抜きだけはご勘弁を
この辺りが風がマックスだったような…風が雪を運んできて、バチバチ当たる。肌が露出しているところは痛い!今年1月に行った横岳〜硫黄岳を思い出した。
トマノ耳を捉え、もうすぐ天神尾根との出合
2020年12月29日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 9:44
トマノ耳を捉え、もうすぐ天神尾根との出合
オキノ耳からのびる東尾根もガスで隠れそう。
2020年12月29日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 9:51
オキノ耳からのびる東尾根もガスで隠れそう。
結構埋まっているなぁ…肩の小屋は見えません。ここまで来ると大体見えるんだけど…
2020年12月29日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 9:58
結構埋まっているなぁ…肩の小屋は見えません。ここまで来ると大体見えるんだけど…
トマノ耳でカッコつけてる男がいたんですよ〜ワタシ、クランポンしないのでとか言っちゃって〜
オキノ耳はもういいや、お腹がめっちゃ空いたから下山します。
オキノ耳はまた今度、東尾根からのアプローチにしようと思います。
2020年12月29日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 10:09
トマノ耳でカッコつけてる男がいたんですよ〜ワタシ、クランポンしないのでとか言っちゃって〜
オキノ耳はもういいや、お腹がめっちゃ空いたから下山します。
オキノ耳はまた今度、東尾根からのアプローチにしようと思います。
うっすら見えた肩の小屋。今回は寄り道なし。
2020年12月29日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 10:17
うっすら見えた肩の小屋。今回は寄り道なし。
あれ〜青空広がってきてない?まさか…
2020年12月29日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/29 10:38
あれ〜青空広がってきてない?まさか…
武尊山とか日光白根山、至仏山方面が良く見える。
2020年12月29日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 10:38
武尊山とか日光白根山、至仏山方面が良く見える。
こちらは主脈方面。今年は俎瑤砲いますかな?
2020年12月29日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 10:39
こちらは主脈方面。今年は俎瑤砲いますかな?
天神平方面。奥は赤城山。
2020年12月29日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 10:39
天神平方面。奥は赤城山。
続々と西黒尾根を登ってくる。平日なのに人多くない?あ、年末だから?
2020年12月29日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 10:39
続々と西黒尾根を登ってくる。平日なのに人多くない?あ、年末だから?
登山あるある 降ったら晴れる。しかも風がなくなっているし…昨シーズンは白毛門で同じ状況になったのを思い出す。
2020年12月29日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 10:55
登山あるある 降ったら晴れる。しかも風がなくなっているし…昨シーズンは白毛門で同じ状況になったのを思い出す。
えげつない角度w
2020年12月29日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 10:58
えげつない角度w
こちらもえげつない角度w
2020年12月29日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 11:09
こちらもえげつない角度w
だいたい晴れましたね。
by  ONEX, Insta360
1
だいたい晴れましたね。
一枚前の写真の奥の斜面がこの角度w
まだ、シリセードだと雪が柔らかすぎて滑らない…ここでのシリセードは滑落と間違えられそう
2020年12月29日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/29 11:15
一枚前の写真の奥の斜面がこの角度w
まだ、シリセードだと雪が柔らかすぎて滑らない…ここでのシリセードは滑落と間違えられそう
妻を雪山に連れて行くのにピッケルがあった方が良いという口実の下購入したペツルのガリー。真の目的は私の山行の軽量化。そう妻には必要のないハンマーも購入。
そしてスノーフルーク(デッドマン)を最近購入したので試しに使ってみる。
2020年12月29日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 11:51
妻を雪山に連れて行くのにピッケルがあった方が良いという口実の下購入したペツルのガリー。真の目的は私の山行の軽量化。そう妻には必要のないハンマーも購入。
そしてスノーフルーク(デッドマン)を最近購入したので試しに使ってみる。

感想

今年最後の登山です。今年は今日で29回お山に行きました。COVID-19による緊急事態宣言の時は大人しくしていましたが、それでも年29回は私の中では最多。どういうことでしょう?

今回は谷川方面と決めていました。やっぱり西黒尾根かな〜と思い、スキーを担いでハイクアップすることも考えましたが、全然支度をしていなかったため時間がかかることに気付き断念。支度ができてもスキーのキャリアを車に付けていないことに山に向かっているときに気付き、骨折り損のくたびれ儲けにならなくて良かったとおもいました。結果からすると、今日の風の中スキーをリュックに付けてのハイクアップは、しなくて良かったと思いました。結構風に煽られたので…

やっぱり西黒尾根は痺れますね〜緊張感あるし〜でも、好きなんですよね。
西黒尾根ってアプローチがないに等しいのでそれがサイコー
以前登っているときにオコジョと出会ったので、今日もいないかな?ときょろきょろしつつ登っていました。先行者が4人いてくれたおかげで、結構楽はできたとは思うんですけど、負荷量は大きかったです。途中大きい荷物を背負っている方が3人いました。どうしたのかなぁ?と思っていたら、後続の方が話したようで馬蹄型をやったと…いやいやスゲーなの一言でした。そうそう、私も雪シーズンの馬蹄型の予定はありますが実現しておりません。今シーズンは考えていなかった…

今シーズンはBCと俎瑤氾貳根とあと3回は谷川岳に行くんじゃないでしょうか?いけたらいいな。去年一緒に行けなかった友人が行くと言えばさらにもう1回。結構忙しそう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:612人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら