ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2831276
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬

裏六甲の秘境〜丹生山系縦走12山36k

2020年12月31日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:39
距離
36.2km
登り
1,828m
下り
1,781m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:52
休憩
0:47
合計
9:39
距離 36.2km 登り 1,829m 下り 1,798m
6:30
42
神戸電鉄 藍那駅
7:12
57
8:18
4
8:22
8:28
3
9:10
9:14
18
9:39
7
10:26
10:49
24
11:22
11:23
19
11:42
11:45
2
11:47
11:49
14
12:03
12:04
16
12:20
28
12:48
12:49
43
13:32
15
13:47
13:49
17
14:06
6
14:21
55
15:16
15:18
6
15:24
45
16:09
神戸電鉄 五社駅
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行きは、神戸電鉄藍那駅
帰りは、神戸電鉄五社駅
コース状況/
危険箇所等
太陽と緑の道に指定されている区間は、よく整備されていました。しかし、まさかの雪!トレランシューズで滑りまくり。急登や激下りはズルズルでした。一部区間は倒木や山道が崩落していました。
その他周辺情報 大晦日なので命令で直帰(涙)
自宅近くの打出天神社で、今年一年の感謝を捧げ、本日の山行の無事を祈願しました。
18
自宅近くの打出天神社で、今年一年の感謝を捧げ、本日の山行の無事を祈願しました。
トイレで自撮り。今日は万が一を考慮し、ストックを持参しました。
25
トイレで自撮り。今日は万が一を考慮し、ストックを持参しました。
スタート地点の藍那駅に到着。ホームに雪が!あちゃーฅʕ´•ᴥ•`ʔฅ
13
スタート地点の藍那駅に到着。ホームに雪が!あちゃーฅʕ´•ᴥ•`ʔฅ
コールドムーン翌日の月、欠けているのが判らないくらい丸いです。
28
コールドムーン翌日の月、欠けているのが判らないくらい丸いです。
十分ストレッチをしてから、藍那駅6:30スタートです。
13
十分ストレッチをしてから、藍那駅6:30スタートです。
歩道ですら雪で滑る、大丈夫か、今日の私?
13
歩道ですら雪で滑る、大丈夫か、今日の私?
山道に入ってからも雪道
13
山道に入ってからも雪道
1. まりの山(391.5m)、到着。ヤマレコには長阪三角点と記されています。
16
1. まりの山(391.5m)、到着。ヤマレコには長阪三角点と記されています。
堆積した落ち葉の上に雪、これは滑りますよ。ストック持参して正解でした。ミニスキー(スノーシュー?)を履いたように滑り降ります。
15
堆積した落ち葉の上に雪、これは滑りますよ。ストック持参して正解でした。ミニスキー(スノーシュー?)を履いたように滑り降ります。
2. 長坂山(397m)、到着。眺望なし。
14
2. 長坂山(397m)、到着。眺望なし。
一度、街に下ります。
16
一度、街に下ります。
朝日が昇ると、冷え切った身体と心が暖かくなります。
15
朝日が昇ると、冷え切った身体と心が暖かくなります。
池が凍っています。
16
池が凍っています。
六條八幡神社の三重塔。室町時代中期(1466年)建立。神社で三重塔を持つのは全国で18箇所しかないそうです。兵庫県には3箇所、ココと丹波市の柏原八幡神社と養父市の名草神社です。
17
六條八幡神社の三重塔。室町時代中期(1466年)建立。神社で三重塔を持つのは全国で18箇所しかないそうです。兵庫県には3箇所、ココと丹波市の柏原八幡神社と養父市の名草神社です。
太陽のパワーってすごい!
27
太陽のパワーってすごい!
丹生会館。源平史跡の一つで丹生山にあった明要寺の宝物が保存されているそうです。
10
丹生会館。源平史跡の一つで丹生山にあった明要寺の宝物が保存されているそうです。
赤が眩い。たわわな南天の実。
19
赤が眩い。たわわな南天の実。
山田町からつくはら湖を目指します。途中の山々も岩ゴロゴロです。
12
山田町からつくはら湖を目指します。途中の山々も岩ゴロゴロです。
箱木千年家。806年に建てられた住宅。1967年に国の重要文化財に指定され、1977年までは実際に住居として使用されていましたが、呑吐(どんと)ダムの建設により水没するため、1977年から1979年に掛けて現在地に移築されたそうです。
19
箱木千年家。806年に建てられた住宅。1967年に国の重要文化財に指定され、1977年までは実際に住居として使用されていましたが、呑吐(どんと)ダムの建設により水没するため、1977年から1979年に掛けて現在地に移築されたそうです。
つくはら湖(呑吐ダムの貯水池)。干上がっています。
19
つくはら湖(呑吐ダムの貯水池)。干上がっています。
丹生山取付きにあった手作り感満載の看板。こういうのも良いですね。
12
丹生山取付きにあった手作り感満載の看板。こういうのも良いですね。
雪で薄化粧した山が、日が差して輝き始めました。
13
雪で薄化粧した山が、日が差して輝き始めました。
「一休みしよ!」って誘われました。
11
「一休みしよ!」って誘われました。
振り返れば、この眺望
19
振り返れば、この眺望
しかし前を向けば、雪道という現実
11
しかし前を向けば、雪道という現実
丹生(たんじょう)山に昔は城があったんですね。
14
丹生(たんじょう)山に昔は城があったんですね。
3. 丹生山(515m)、その山頂にある丹生神社。丹(朱土・水銀の原鉱、硫化水銀)を生む(出土する)山だから「丹生山」と名付けられたそうです。
17
3. 丹生山(515m)、その山頂にある丹生神社。丹(朱土・水銀の原鉱、硫化水銀)を生む(出土する)山だから「丹生山」と名付けられたそうです。
丹生神社からの眺望。もろ逆光でした。
14
丹生神社からの眺望。もろ逆光でした。
近くの朝日山とシビレ山に立ち寄ります。
10
近くの朝日山とシビレ山に立ち寄ります。
4. 朝日山(512.8m)。ヤマレコにはシビレ山三角点と記されています。
18
4. 朝日山(512.8m)。ヤマレコにはシビレ山三角点と記されています。
朝日山からの眺望
19
朝日山からの眺望
5. シビレ山(465m)、到着。眺望なし。昔、丹生山で採れた硫化水銀を用いて修験者が不老長寿の薬を作ろうとしたが、水銀中毒で手足などが痺れた(神経障害)のでシビレ山との説があります。
19
5. シビレ山(465m)、到着。眺望なし。昔、丹生山で採れた硫化水銀を用いて修験者が不老長寿の薬を作ろうとしたが、水銀中毒で手足などが痺れた(神経障害)のでシビレ山との説があります。
しかしシビレ山から丹生山に戻る途中の展望は素晴らしかったです。
19
しかしシビレ山から丹生山に戻る途中の展望は素晴らしかったです。
6. 帝釈山(たいしゃくさん、585.9m)、到着。丹生山頂には、その昔丹生神社と明要寺があったそうです。その明要寺の奥の院が帝釈山にあり梵帝釈天が安置されていたため、「帝釈山」と名付けられたそうです。
19
6. 帝釈山(たいしゃくさん、585.9m)、到着。丹生山頂には、その昔丹生神社と明要寺があったそうです。その明要寺の奥の院が帝釈山にあり梵帝釈天が安置されていたため、「帝釈山」と名付けられたそうです。
帝釈山山頂からの眺望は素晴らしく、淡路島、六甲全山縦走路の西側(旗振山〜鍋蓋山)が見通せます。
22
帝釈山山頂からの眺望は素晴らしく、淡路島、六甲全山縦走路の西側(旗振山〜鍋蓋山)が見通せます。
素晴らしい眺望に感動して、早めのランチにしました。晴れてはいますが、雪がチラついています。
20
素晴らしい眺望に感動して、早めのランチにしました。晴れてはいますが、雪がチラついています。
目を凝らすと明石海峡大橋が見えます。
16
目を凝らすと明石海峡大橋が見えます。
すっかり気分が上がり、Bさんのポーズを真似てみた。
29
すっかり気分が上がり、Bさんのポーズを真似てみた。
双坂池は凍っていませんでした。
8
双坂池は凍っていませんでした。
稚子ヶ墓山(ちごがばかさん)への岩だらけの登り。どうも身体が重いです。
9
稚子ヶ墓山(ちごがばかさん)への岩だらけの登り。どうも身体が重いです。
7. 稚子ヶ墓山(596.3m)、到着。本日の最高峰にも関わらず眺望なし。
13
7. 稚子ヶ墓山(596.3m)、到着。本日の最高峰にも関わらず眺望なし。
三木合戦(豊臣秀吉と別所長治の戦)の際に、秀吉軍は別所側についた明要寺を容赦なく焼き払い、逃げまどう稚児たちも皆殺しにしたそうです。その後、地元の人々はこれ哀れみ、「稚児ヶ墓」と呼ばれる墓をこの山の頂上すぐ下に作って弔ったそうです。
11
三木合戦(豊臣秀吉と別所長治の戦)の際に、秀吉軍は別所側についた明要寺を容赦なく焼き払い、逃げまどう稚児たちも皆殺しにしたそうです。その後、地元の人々はこれ哀れみ、「稚児ヶ墓」と呼ばれる墓をこの山の頂上すぐ下に作って弔ったそうです。
稚児墓の碑。秀吉軍に殺された稚児たちをここに葬って、椿を植えたそうです。
12
稚児墓の碑。秀吉軍に殺された稚児たちをここに葬って、椿を植えたそうです。
稚児墓の碑のある所からの展望も素晴らしいです。お稚児さん達の魂も少しは癒えたでしょうか。
22
稚児墓の碑のある所からの展望も素晴らしいです。お稚児さん達の魂も少しは癒えたでしょうか。
花折(はなおれ)山に向かいますが、「モトクロスバイクに注意」とあります。
9
花折(はなおれ)山に向かいますが、「モトクロスバイクに注意」とあります。
8. 花折山(573.8m)、到着。なんと山頂標識は赤テープ+三角点のみ。眺望なし。昔、村人が稚児墓に供えるため花を手折った所ということで花折山となったそうです。
12
8. 花折山(573.8m)、到着。なんと山頂標識は赤テープ+三角点のみ。眺望なし。昔、村人が稚児墓に供えるため花を手折った所ということで花折山となったそうです。
イノシシの捕獲檻?
10
イノシシの捕獲檻?
兵庫カンツリー倶楽部。ゴルフって雪でもプレーするんですね。
10
兵庫カンツリー倶楽部。ゴルフって雪でもプレーするんですね。
金剛童子山への取付き。判り難かったです。
12
金剛童子山への取付き。判り難かったです。
しかも厳しい。夏は藪漕ぎ必至ですね。
9
しかも厳しい。夏は藪漕ぎ必至ですね。
9. 金剛童子山(565.3m)、到着。標識も展望もなし。
12
9. 金剛童子山(565.3m)、到着。標識も展望もなし。
金剛童子山の三角点。今日はHOKA ONE ONE SPEEDGOAT 4 WIDEです。GTXではないのですっかりびしょ濡れです。
13
金剛童子山の三角点。今日はHOKA ONE ONE SPEEDGOAT 4 WIDEです。GTXではないのですっかりびしょ濡れです。
可愛らしい案内
先の可愛らしい案内とは似つかわしくない厳しい道
10
先の可愛らしい案内とは似つかわしくない厳しい道
丹生山系縦走路が格好いい。
11
丹生山系縦走路が格好いい。
10. ナダレ尾山 (527.4m)、到着。山頂標識はなく、倒木に倒れた三角点をやっと見つけました。眺望なし。
12
10. ナダレ尾山 (527.4m)、到着。山頂標識はなく、倒木に倒れた三角点をやっと見つけました。眺望なし。
ナダレ尾山からの急な下り。滑る。スキーの要領で滑降。
8
ナダレ尾山からの急な下り。滑る。スキーの要領で滑降。
ナダレ尾山からの急な下り。ここは両岸が切り立っているので慎重に。
10
ナダレ尾山からの急な下り。ここは両岸が切り立っているので慎重に。
ナダレ尾山を降り立った所にミニゴルジュ
9
ナダレ尾山を降り立った所にミニゴルジュ
渡渉場所ですが、そのまま川に滑り落ちそうでした。
7
渡渉場所ですが、そのまま川に滑り落ちそうでした。
ここは危険でした。木々を掴みながら何とかトラバースしました。
10
ここは危険でした。木々を掴みながら何とかトラバースしました。
山道が崩壊しています。
10
山道が崩壊しています。
山道が崩壊しています。
10
山道が崩壊しています。
大日如来像。周囲は土砂崩れや倒木だらけ。よく持ちこたえたものです。
15
大日如来像。周囲は土砂崩れや倒木だらけ。よく持ちこたえたものです。
梶岡山に向かう途中で、モトクロスバイクに出くわしました。今日は流石に山の中で会った人は彼だけでした。
9
梶岡山に向かう途中で、モトクロスバイクに出くわしました。今日は流石に山の中で会った人は彼だけでした。
笹薮漕ぎで下半身びしょ濡れฅʕ ; ; ʔฅ
10
笹薮漕ぎで下半身びしょ濡れฅʕ ; ; ʔฅ
11. 梶岡山(459m)、到着、眺望なし。
14
11. 梶岡山(459m)、到着、眺望なし。
大倉山に向かう途中はシダシダ道。おかげで完全にズブ濡れ ฅʕ ; ; ʔฅ
18
大倉山に向かう途中はシダシダ道。おかげで完全にズブ濡れ ฅʕ ; ; ʔฅ
12. 大蔵山 (黒甲山、452.8m)、到着。標識も展望もなし。
13
12. 大蔵山 (黒甲山、452.8m)、到着。標識も展望もなし。
ビクニ(手箱の)池。大蔵山奥蔵寺に八百比丘尼(やおびくに)という尼さんが、大切にしていた玉手箱を抱えこの池に身を投じ、「我が命尽きるまで、この池の水は渇れることなし」と言い残したと言われています。 それ以降、「ビクニ池」と呼ばれ、渇れることなく青々とした水を湛えているそうです。
10
ビクニ(手箱の)池。大蔵山奥蔵寺に八百比丘尼(やおびくに)という尼さんが、大切にしていた玉手箱を抱えこの池に身を投じ、「我が命尽きるまで、この池の水は渇れることなし」と言い残したと言われています。 それ以降、「ビクニ池」と呼ばれ、渇れることなく青々とした水を湛えているそうです。
ようやく雪のない人里に降りてきました。
12
ようやく雪のない人里に降りてきました。
神戸電鉄五社駅ゴール。雪の丹生山系縦走路を無事完徒できました。感謝です。
16
神戸電鉄五社駅ゴール。雪の丹生山系縦走路を無事完徒できました。感謝です。

装備

MYアイテム
Kumainkobe
重量:3.99kg
個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 帽子 靴(トレラン用) ストック ザック ザックカバー 昼ご飯(カレーメシ) 行動食(クリームパン スポーツ羊羹) Thermos山専ボトル 飲料水 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 携帯 携帯充電器 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 時計 タオル ツェルト ナイフ カメラ

感想

今年最後の山行として、以前から考えていた丹生山系縦走路を歩いてきました。裏六甲の秘境と称されるような自然のままの山道で、義経、清盛、秀吉などが辿った歴史の道でもあります。

折角なので近場の山のピークも踏んで12山を一気に完徒する計画を立てました。欲張ってあちこち寄り道した結果、36kmを超え9時間半も掛かってしまいました。

昨日から思いがけない寒波で、今日は出だしから雪道の縦走となりました。トレランシューズで滑るは、足は感覚がなるほど冷たくなるは大変でした。ストックを持って行って正解でした。昔遊んだミニスキーの様に自分の足をバランスとストックで操って滑降しました。童心に返って楽しめました。

日が高くなると晴れ間も覗き、眺望が一層映えました。特に帝釈山からの眺望は最高でした。ランチに食べたカレーメシは今年最高の味でした。

丹生山系縦走路には、神戸市の「太陽と緑の道」が一部含まれ整備された所がある一方で、倒木や崩落などが目立つ所もありました。流石、裏六甲の秘境と称されるだけありました。季節を変えて再訪したいと思います。

今年はコロナ禍ですっかり振り回されました。1日も早く収束し平穏な毎日が戻るのを祈っています。しかし出張が全て無くなったお陰で、日曜日にはほぼ確実に山歩きに出れるようになりました。その結果、今年の山行レコは53にもなりました。

最後に、今年も山レコの皆さんにはいろいろと教えていただき、ありがとうございました。来年もまた楽しみにしております。どうぞよろしくお願い致します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1613人

コメント

お疲れ様でした。
お疲れ様でした、来年はKumainkobeさんのように走れる様、大先輩加藤文太郎氏のように早く歩けるよう頑張ります。よいお年をお迎えください。
2020/12/31 23:20
Re: お疲れ様でした。
chabouzuさん、
あけましておめでとうございます。
良い年になると良いですね。

私も小走りに磨きをかけます(笑)。
今年もどうぞよろしくお願いします。
Kumainkobe ฅʕ•ᴥ•ʔฅ
2021/1/1 6:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら