高水三山(高水山〜岩茸石山〜惣岳山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:06
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 818m
- 下り
- 825m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 |
写真
感想
先週末は全国的に大荒れの天気。
もう仕方ないと諦めて、翌週の仕事を片付けました。
そして待ちに待った月曜日。
仕事はないし、快晴だし(笑)
惜しいのは、すっかり寝坊してしまったこと。
戸倉三山とかいいな〜とか、就寝前に思ってましたが、
同じ三山でもさらに手軽な、高水三山に行ってみることにしました。
コンビニで昼食を調達して立川駅へ。
10時頃の空いている青梅線で軍畑駅へ。
朝ご飯を食べても問題ない、ガラガラの車内。
軍畑からいざ出発。
突き抜けたような、雲ひとつない青空。
湿度も低く風も穏やか。絶好の天気です。
季節的にも麓の桜が終わり、徐々に桜前線が稜線を駆け上がる頃。
麓の集落では、丁度桜が満開でした。
そんな春の花々と、新緑を味わいながら登山口へ。
登山口からは、まだ芽吹いて間もない若い葉ばかり。
木立ちも明るく、快適な日差しの中登りました。
高水三山は初めてでしたが、趣もあり眺めも良好。
古刹や花々も豊富で、なかなかどうして。
今まで何で登らなかったのか。低山だからと舐めていました。
楽しいです。素晴らしい。
しかもルートも手軽で快適、気軽なコースとしては充分満足です。
高水山常福院は、重要文化財指定の名刹。
山岳信仰に多く見られる、権現造りのような立派なお堂です。
この境内の木々の花も、満開で見事でした。
岩茸石山の山頂からは、遠く北アルプスから丹沢まで見えました。
生憎富士山は…。ここからは見えないのかしら。
コンビニランチでお腹を満たし、のんびり過ごしました。
入れ替わり立ち替わり、ハイカーが休んでは降りていきます。
平日なのに、中々人気がありますね。
誰もいなくなった頃合に、私も下山。
惣岳山で青渭神社に手を合わせます。
ここも中々趣のある山頂。でも眺望はないです。
まあ山頂に眺望を求めすぎるのも、あれですけどね。
そのまま稜線を経て、御嶽駅へ。
気軽なハイキングコースですが、
むしろ秋口から冬の間も楽しめそうですね。
ちょっと夏は厳しそうですけど。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する