ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2837138
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山 ポカポカ陽気

2020年12月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.3km
登り
1,169m
下り
1,162m

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
1:20
合計
5:00
8:05
5
高橋さんちの前
9:20
9:25
25
10:40
11:25
5
11:30
11:35
15
琵琶湖展望台
12:05
25
12:55
13:00
5
13:05
高橋さんちの前
13:20 道の駅 伊吹の里 14:00
14:10 あねがわ温泉、その後21:00頃に大津SAで就寝
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊吹山の登山口がある上野地区は名神の関ヶ原ICもしくは北陸道の長浜ICから20分ぐらいのところにあります。この時は道の駅伊吹の里で前泊していて、そこからだと5分で着きます。しかも近所にコンビニもあってとても便利。
雪の時期の上野地区の駐車場事情はちょっと心配していたのですが、入ってすぐにおじいさんが案内してくれてあっさり駐車出来ました。いわゆる高橋さんち・・・の正面のおうちの方でした。「いってらっしゃ〜い」と送って頂いてだいぶ気合が入りましたね!・・・何しろどこの駐車場でも距離も料金も大差は無いと思うので停められそうなチャンスがあれば悩まずさっさと停める!のが良さそうです。
なお今回は到着はAM8:00頃です。見かけた駐車場はだいたいがいっぱいに見えたので、もう少し早いともっと余裕があるかもしれません。
コース状況/
危険箇所等
伊吹高原荘まではまばらでしたが、全体的にがっつり雪が付いています。
とは言え天気が良ければ登山者は少なからず居ると思われるコースなので、変な時間に来たりしない限りはまずトレースが付いていると思います。今回もかなり多くの登山者がいる状態でかんじきの類は必要性を感じなかったです。
ただ特に山頂部直下のあたりはそれなりの斜度になってくるので少なくともアイゼンは必要です。参考になるかは行った事がある人だけになりますが「木曽駒っぽい」という感想を言っている方がいたりして、確かに斜度の具合など似ているところがあるかなと思いました。なおアイゼンは自分は登りは6合目の避難小屋で付けて、下りは伊吹高原荘で外しています。
またこの日のように気温が上がってくると道中の鉄塔・電線からの落雪にちょっと注意かもです。雪が落ちて鉄塔に当たる音が鳴り続いていました。見たり聞いたりしている分には面白いなと思っていたのですが、あれは直撃したら痛いじゃ済まないかも。
その他周辺情報 長浜のあねがわ温泉に行きました。上野地区からは20分ぐらいの距離の場所にあります。快適な温泉でしたが、何しろ帰り際に「今年もお世話になりましたmm」とカレンダーを戴いてしまった思い出が大きい!もちろん今年どころか初めて行ったわけでちょっと恐れ多かったです!
なおあねがわ温泉の方へ向かうと道中で道の駅伊吹の里の前を通ります。ここはお土産の類はあんまり無いんですけど、建物の2Fが伊吹山の展望所という事になっていて実際良い感じでした。
朝に道の駅伊吹の里から。これは良さそうだ!
2020年12月27日 07:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 7:18
朝に道の駅伊吹の里から。これは良さそうだ!
高橋さんちの前から出発
2020年12月27日 08:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 8:05
高橋さんちの前から出発
登山口まではだいだい除雪済みのようでした。
少し前にかなり降って近所の駐車場の除雪が追いつかない、という話を見ていたんですがそういう事は無さそうです
2020年12月27日 08:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 8:10
登山口まではだいだい除雪済みのようでした。
少し前にかなり降って近所の駐車場の除雪が追いつかない、という話を見ていたんですがそういう事は無さそうです
登山道の中はほぼ雪でした。しかし序盤は溶けて踏まれてだいぶ泥々・・・
2020年12月27日 08:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 8:30
登山道の中はほぼ雪でした。しかし序盤は溶けて踏まれてだいぶ泥々・・・
伊吹高原荘に到着。ここでアイゼンを装着する方も多かったです
2020年12月27日 08:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 8:33
伊吹高原荘に到着。ここでアイゼンを装着する方も多かったです
雪がキレイになってきました
2020年12月27日 08:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 8:34
雪がキレイになってきました
このあたりから早速展望は爽快になってきます。今朝は雲海になっていたんですかねー
2020年12月27日 08:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 8:40
このあたりから早速展望は爽快になってきます。今朝は雲海になっていたんですかねー
なんか海が・・・って琵琶湖か!
2020年12月27日 08:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 8:57
なんか海が・・・って琵琶湖か!
どんどん暖かくなってくる
2020年12月27日 09:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 9:03
どんどん暖かくなってくる
トレースはバッチリってレベルじゃないです。とても歩きやすかった
2020年12月27日 09:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/27 9:06
トレースはバッチリってレベルじゃないです。とても歩きやすかった
どーんと現れた!
2020年12月27日 09:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 9:17
どーんと現れた!
3合目。まだ7合も楽しめるのか!
2020年12月27日 09:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/27 9:19
3合目。まだ7合も楽しめるのか!
何かが落下しまくっている
2020年12月27日 09:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 9:25
何かが落下しまくっている
ここからのようでした。何かずっとカンカン鳴っていたんですよね
2020年12月27日 09:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 9:25
ここからのようでした。何かずっとカンカン鳴っていたんですよね
あとはまっすぐ登っていくだけかな。
見えているのが6合目の避難小屋で、そこでアイゼン装着&小休止にしました
2020年12月27日 09:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 9:46
あとはまっすぐ登っていくだけかな。
見えているのが6合目の避難小屋で、そこでアイゼン装着&小休止にしました
斜度がきつくなってきた。が、何やら白い木々が現れる
2020年12月27日 10:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 10:13
斜度がきつくなってきた。が、何やら白い木々が現れる
白い木々の横を抜けていく
2020年12月27日 10:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 10:18
白い木々の横を抜けていく
山頂部に到着しました
2020年12月27日 10:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 10:34
山頂部に到着しました
真っ白っす!
2020年12月27日 10:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 10:38
真っ白っす!
山頂標識その1に到着
2020年12月27日 10:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 10:39
山頂標識その1に到着
やっぱり海に見える
2020年12月27日 10:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 10:40
やっぱり海に見える
少し山頂部を散歩します。ほぼ無風のポカポカ陽気で快適でした
2020年12月27日 10:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/27 10:48
少し山頂部を散歩します。ほぼ無風のポカポカ陽気で快適でした
なんだこれ!ってなったオブジェ
2020年12月27日 10:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 10:49
なんだこれ!ってなったオブジェ
山頂標識その2に到着。こちらは不人気でしたね
2020年12月27日 10:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 10:51
山頂標識その2に到着。こちらは不人気でしたね
伊吹山シュカブラ
2020年12月27日 11:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 11:14
伊吹山シュカブラ
あっちの山々はなんだろな
2020年12月27日 11:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 11:24
あっちの山々はなんだろな
琵琶湖展望台の方へ行ってみます
2020年12月27日 11:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/27 11:31
琵琶湖展望台の方へ行ってみます
このあたりもキレイでしたね!久しぶりに青白二色の世界を楽しめました
2020年12月27日 11:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 11:32
このあたりもキレイでしたね!久しぶりに青白二色の世界を楽しめました
見えている範囲の平地で雪があったり無かったりっていうのは珍しい光景だなと思いました。もう少し季節が進むと全部白くなるのかな
2020年12月27日 11:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 11:35
見えている範囲の平地で雪があったり無かったりっていうのは珍しい光景だなと思いました。もう少し季節が進むと全部白くなるのかな
名残惜しいですが降ります
2020年12月27日 11:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 11:37
名残惜しいですが降ります
直下のあたり。雪は硬くないのでそれ程苦労はしませんでした
2020年12月27日 11:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 11:38
直下のあたり。雪は硬くないのでそれ程苦労はしませんでした
さらば伊吹!
2020年12月27日 12:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 12:10
さらば伊吹!
戻りました。良い天気だった!
2020年12月27日 12:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 12:54
戻りました。良い天気だった!
道の駅伊吹の里の展望台から。
初めて冬の伊吹山がこんなに青空の下でじっくり見られたので大興奮でした!
2020年12月27日 13:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 13:48
道の駅伊吹の里の展望台から。
初めて冬の伊吹山がこんなに青空の下でじっくり見られたので大興奮でした!
あねがわ温泉も天気は諦めている。いやここまでやっちゃうほどなの!?
2020年12月27日 14:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/27 14:10
あねがわ温泉も天気は諦めている。いやここまでやっちゃうほどなの!?
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー フリース ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 ネックウォーマー 毛帽子 スノーゴーグル ザック アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ 三脚

感想

冬の伊吹山はけっこう前の年末年始で西の方に行った帰り際に名神を走っていて、唐突に現れた白くてでかい峰に度肝を抜かれて以来の憧れでした。
以来、年末年始にこちらの方に来た際には様子を見ていたのですが、実に隙が無い・・・。何しろ全く晴れない。せめて眺められないかとわざわざ近くを通ってみたりもしたのですが、それすらも許されず。。気長に待つしか無いかと若干消極的になっていたのですが、もういい加減登ってみたいよ!と思い立って今年の年末年始は割と伊吹山に狙いを絞っていたところ、なんかあっさり晴れました!良さそうな天気の日の朝に登山口に到着した時点で感無量になっちゃうやつでしたね。まだこれから登るのに・・・。
登山自体はどうなるものかなと思っていたところでしたが、個人的には慣れた範囲の内容で助かりました。いや今シーズンアイゼン装着したのはこれが初だったのでそれは心配だったのですが・・・。何しろ好天の伊吹山はここぞとばかりに多くの方が集まる!ので、登りやすいのは間違い無さそう。やはりタイミングを伺うのが課題だったなと思いました。
それにしても久しぶりの青空と雪景色は良いものでした。しかもその中で眼下に琵琶湖を見下ろすというのも見たことがない光景で面白かったですね。伊吹山自体は6年前になんだか雲の多い中あまり見えるものもない中で登ったきりだったので、良い感じに更新されました!今度はまた雪がない時期に違ったコースを歩いてみたいところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら