ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2837186
全員に公開
ハイキング
東海

大山・雨乞山 〜絶景トレイル周回と御来光・富士山

2021年01月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
24:00
距離
23.0km
登り
859m
下り
845m

コースタイム

・赤羽根文化広場駐車場 - 赤羽根展望台 - 最高点展望台(二等三角点『赤羽根村』) - 赤羽根展望台 - トイレ - 赤羽根文化広場駐車場
・あつみ大山トンネル北口 - 大山 - へそ岩 - 観音の腰掛け岩 - 狼煙山 - 椛峠 - 泉福寺 - 展望岩 - げんこつ岩 - タコウド - 雨乞山 - 雨乞神社 - 石神登山口 - 伊川津のしでこぶし - あつみ大山トンネル北口
・太平洋ロングビーチ駐車場 - 一色ノ磯周辺 - 太平洋ロングビーチ - あかばねロコパーク - 道の駅あかばねロコステーション - 太平洋ロングビーチ駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■ステージ1
最初に赤羽根文化広場に立ち寄り、展望台で御来光を迎えました
■ステージ1
最初に赤羽根文化広場に立ち寄り、展望台で御来光を迎えました
赤羽根展望台からの朝焼け
山麓の電照菊の温室の明かり
肉眼でも富士山のシルエットが明瞭でした
富士山までの距離160km
1
赤羽根展望台からの朝焼け
山麓の電照菊の温室の明かり
肉眼でも富士山のシルエットが明瞭でした
富士山までの距離160km
今朝の月
朝焼けと富士山
手前に弓張山地と豊橋市の夜景
3
朝焼けと富士山
手前に弓張山地と豊橋市の夜景
富士山、右下に宝永山の稜線
逆光のため、山頂部の冠雪具合は分かりませんでした
少し前までは、全く雪がなかったようでした
さった峠のライブカメラを確認すると山肌の残雪はわずかのようでした
3
富士山、右下に宝永山の稜線
逆光のため、山頂部の冠雪具合は分かりませんでした
少し前までは、全く雪がなかったようでした
さった峠のライブカメラを確認すると山肌の残雪はわずかのようでした
水平線付近の雲からの御来光
水平線付近の雲からの御来光
一色の海岸には、日の出の撮影を行っていた方が多数いました
一色ノ磯の岩礁からの日の出を狙っていたのかな?
一色の海岸には、日の出の撮影を行っていた方が多数いました
一色ノ磯の岩礁からの日の出を狙っていたのかな?
北側の尾村山(二等三角点『赤羽根村』189.22m)がある最高点の展望台
北側の尾村山(二等三角点『赤羽根村』189.22m)がある最高点の展望台
蔵王山と遠景の三河本宮山
南アルプスなどの遠景の山はすべて雲に隠れていました
蔵王山と遠景の三河本宮山
南アルプスなどの遠景の山はすべて雲に隠れていました
大山
田原市の最高峰
大山
田原市の最高峰
南側の赤羽根展望台に戻ってきました
南側の赤羽根展望台に戻ってきました
西側の大山方面の展望
西側の大山方面の展望
太平洋ロングビーチ(赤羽根海岸)
太平洋ロングビーチ(赤羽根海岸)
山麓の国道42号沿線の菜の花畑
山麓の国道42号沿線の菜の花畑
朝日で輝く太平洋
1
朝日で輝く太平洋
■ステージ2
基幹農道のあつみ大山トンネル北口に移動して
登山口の駐車場を起点に大山から雨乞山を縦走しました
■ステージ2
基幹農道のあつみ大山トンネル北口に移動して
登山口の駐車場を起点に大山から雨乞山を縦走しました
あつみ大山トンネル北口から上り始めると、途中にイノシシ防護柵が設置中で開閉扉がありました
あつみ大山トンネル北口から上り始めると、途中にイノシシ防護柵が設置中で開閉扉がありました
くちなし岩からの灯台がある野島
くちなし岩からの灯台がある野島
渥美火力発電所
奥に築見島
その奥に知多半島先端付近のチッタナポリ
渥美火力発電所
奥に築見島
その奥に知多半島先端付近のチッタナポリ
タコウドから雨乞山へと続く山並み
タコウドから雨乞山へと続く山並み
大山から東側へ延びる山並み
遠景は衣笠山と蔵王山方面
大山から東側へ延びる山並み
遠景は衣笠山と蔵王山方面
大山山頂の展望台
大山山頂の展望台
山頂の一等三角点『大山』328.03m
2
山頂の一等三角点『大山』328.03m
展望台からの伊良湖岬方面、高台に伊良湖ビューホテル
南側に日出の石門の岩礁
展望台からの伊良湖岬方面、高台に伊良湖ビューホテル
南側に日出の石門の岩礁
伊勢湾の中央に浮かぶ神島
伊勢湾の中央に浮かぶ神島
狼煙山を下った鞍部にある送電線の鉄塔とタコウド
狼煙山を下った鞍部にある送電線の鉄塔とタコウド
椛峠から西に進むと泉福寺の雨乞山の登山口に到着
椛峠から西に進むと泉福寺の雨乞山の登山口に到着
泉福寺の仁王像
見晴岩
西側と北側の展望が抜群でした
見晴岩
西側と北側の展望が抜群でした
手前から渥美発電所
篠島
知多半島南端
鈴鹿山脈の南部
手前から渥美発電所
篠島
知多半島南端
鈴鹿山脈の南部
渥美半島と知多半島の間にある島々
野島-篠島-築見島-日間賀島
渥美半島と知多半島の間にある島々
野島-篠島-築見島-日間賀島
展望岩からの西側の山域
西尾根上にはルートは無いようです
展望岩からの西側の山域
西尾根上にはルートは無いようです
展望岩から少しタコウド方面に進むと高木バス停への下山方向に「景観最高 げんこつ岩5分」とありました
右:げんこつ岩の標識がある所は木々があり展望がありませんでした?(今回はここで引き返しました)
展望岩から少しタコウド方面に進むと高木バス停への下山方向に「景観最高 げんこつ岩5分」とありました
右:げんこつ岩の標識がある所は木々があり展望がありませんでした?(今回はここで引き返しました)
げんこつ岩へ下る少し手前で、北東側に岩場あり展望地がありました
展望地からの雨乞山、その奥に七ツ山とオオドギス
げんこつ岩へ下る少し手前で、北東側に岩場あり展望地がありました
展望地からの雨乞山、その奥に七ツ山とオオドギス
知多半島越しに山頂部が冠雪していた鈴鹿山脈の竜ヶ岳
2
知多半島越しに山頂部が冠雪していた鈴鹿山脈の竜ヶ岳
タコウドの先の展望地からの雨乞山
タコウドの先の展望地からの雨乞山
大山からの歩いてきた稜線、右側の送電線の鉄塔部がルート
大山からの歩いてきた稜線、右側の送電線の鉄塔部がルート
東山麓の農地、キャベツ畑、キクの温室、牛舎など
雨乞山を下山後にこの山麓の基幹農道を通ってあつみ大山トンネル北口に戻りました
東山麓の農地、キャベツ畑、キクの温室、牛舎など
雨乞山を下山後にこの山麓の基幹農道を通ってあつみ大山トンネル北口に戻りました
雨乞山の山頂は岩場で360度の展望
2
雨乞山の山頂は岩場で360度の展望
七つ山とオオトギス
七つ山とオオトギス
日間賀島
鈴鹿山脈の鎌ヶ岳、奥に冠雪していた雨乞岳
1
鈴鹿山脈の鎌ヶ岳、奥に冠雪していた雨乞岳
北山麓の街並みと鎗ヶ崎の干潟
北山麓の街並みと鎗ヶ崎の干潟
三河湾越しの三ヶ根山と五井山方面
三河湾越しの三ヶ根山と五井山方面
三谷温泉
雨乞神社
雨乞山の石神登山口
雨乞山の石神登山口
山麓の牛舎で水を飲んでいたウシ
2021年の干支は丑
3
山麓の牛舎で水を飲んでいたウシ
2021年の干支は丑
山麓のキャベツ畑からの雨乞山
山麓のキャベツ畑からの雨乞山
キャベツの上のホオジロ
2
キャベツの上のホオジロ
山麓の堆肥製造工場?
牛糞とワラを攪拌しながら移動する装置が動いていました
山麓の堆肥製造工場?
牛糞とワラを攪拌しながら移動する装置が動いていました
キャベツ畑のケリ
1
キャベツ畑のケリ
「伊川津のしでこぶし」
愛知県の天然記念物
「伊川津のしでこぶし」
愛知県の天然記念物
シデコブシの蕾のでき始め
1
シデコブシの蕾のでき始め
■ステージ3
渥美半島の海岸を散策しました
シロチドリ
1
■ステージ3
渥美半島の海岸を散策しました
シロチドリ
海に潜って餌の小魚などを捕食していたカンムリカイツブリ
1
海に潜って餌の小魚などを捕食していたカンムリカイツブリ
一色ノ磯のウミウ
2
一色ノ磯のウミウ
一色ノ磯周辺の海岸では海釣りが行われていました
一色ノ磯周辺の海岸では海釣りが行われていました
海に潜って餌の小魚などを捕食していたハジロカイツブリ
海に潜って餌の小魚などを捕食していたハジロカイツブリ
ユリカモメの群れ
近くでウミネコも少し混じっていました
今回はここで引き返しました
ユリカモメの群れ
近くでウミネコも少し混じっていました
今回はここで引き返しました
ウミアイサ♀
一色ノ磯の岩礁
ウミウの糞まみれで岩が白くなっていました
一色ノ磯の岩礁
ウミウの糞まみれで岩が白くなっていました
水平線付近の雲に日が沈みました
右奥に伊勢湾越しに朝熊ヶ岳、その手前に菅島の大山
2
水平線付近の雲に日が沈みました
右奥に伊勢湾越しに朝熊ヶ岳、その手前に菅島の大山
あかばねロコパークの展望台
あかばねロコパークの展望台
道の駅「赤あかばねロコステーション」
道の駅「赤あかばねロコステーション」
戻りは赤羽根海岸の自転車及び歩道の舗装路を歩いて駐車地点に戻りました
歩道脇にはハマユウが植えられていました
戻りは赤羽根海岸の自転車及び歩道の舗装路を歩いて駐車地点に戻りました
歩道脇にはハマユウが植えられていました
■渥美半島の植物
センリョウとマンリョウ
1
■渥美半島の植物
センリョウとマンリョウ
カンアオイ
フユイチゴとコクラン
フユイチゴとコクラン
スミレ January Love
モチツツジ
コマツヨイグサ
ハマゴウ
コウボウムギ
テリハノイバラ
アツバキミガヨラン(外来種)
アツバキミガヨラン(外来種)

感想

遠くのアルプス、御嶽山、白山は雲に隠れていました。富士山は早朝のみ見えていました。午後になると鈴鹿山脈の冠雪した竜ヶ岳だけがよく見えていました。
山上ではモチツツジがチラホラと咲いていました。

【バックナンバー 渥美半島】
・1月2日 (2021年)『大山・雨乞山 〜絶景トレイル周回と御来光・富士山』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2837186.html
・1月6日 (2018年)『衣笠山-藤尾山 〜蔵王山からの富士山とご来光』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1352704.html
・1月6日 (2019年)『七つ山-コトギスで部分日食 〜蔵王山からのご来光』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1698248.html
・2月2日 (2016年)『大山〜雨乞山 富士山・南アルプス・御嶽山・白山と三河湾の島々の絶景』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-806220.html
・2月15日 (2020年)『コトギス-七つ山1周トレイル 〜富士山と御来光』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2222891.html
・2月17日 (2018年)『大山 猿田山 〜日出の石門からのご来光』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1382352.html
・2月20日 (2018年)『コトギス-七つ山-雨乞山-コトギス 〜楽しい海の見える岩尾根』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1385322.html
【コトギスからのパノラマ展望 】


【すり鉢山からのパノラマ展望 】


・8月30日 (2014年)『笠山(山に行くはずでしたが…旅レコに伊良湖岬と野鳥観察)』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-501521.html
・9月1日 (2012年)『蔵王山〜汐川干潟の野鳥観察〜トリレコ?』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-221000.html
・12月1日 (2012年)『蔵王山 〜渥美半島から富士山が見えました!』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-249700.html
・12月7日 (2016年)『衣笠山-滝頭山-藤尾山 〜富士山と海が見える田原アルプスを縦走』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1021670.html
・12月9日 (2014年)『大山(渥美半島最高峰)からの富士山と南アルプス・野鳥図鑑』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-559283.html
・12月12日 (2020年)『伊良湖散歩 〜海浜植物図鑑と野鳥図鑑』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2796505.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:789人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら