ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 283719
全員に公開
ハイキング
丹沢

鐘ヶ嶽・梅ノ木尾根(読図練習の尾根)

2013年04月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:41
距離
14.1km
登り
1,215m
下り
1,230m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

広沢寺温泉 7:27
鐘ヶ嶽 8:34
不動尻 9:14
唐沢峠 10:01
日向山 11:51
七沢荘 12:42
天候 晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
広沢寺温泉駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
登山届は広沢寺温泉駐車場にあります。
トイレは広沢寺温泉駐車場と不動尻にあります。

梅の木尾根は高原地図には載っていませんが、東丹沢登山詳細図には載っています。やせ尾根が続きますが踏み跡がはっきり残っています。
登山届。
ヒル避けの食塩水もあります。
2013年04月11日 07:26撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
4/11 7:26
登山届。
ヒル避けの食塩水もあります。
せんげん道を行きます。
(浅間神社に向かう道ですね)
2013年04月11日 07:35撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4/11 7:35
せんげん道を行きます。
(浅間神社に向かう道ですね)
さあ!ここから登山道だ!
2013年04月11日 07:39撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4/11 7:39
さあ!ここから登山道だ!
まずは一丁目。
2013年04月11日 16:25撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4/11 16:25
まずは一丁目。
歩いて一分で、もう2丁目?
どうやら27丁目まであるらしいので、いちいち撮影するのやめました。
2013年04月11日 07:41撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
4/11 7:41
歩いて一分で、もう2丁目?
どうやら27丁目まであるらしいので、いちいち撮影するのやめました。
立派な鹿柵。高圧電流が流れてます!
(こうでもしないと農作物を荒らされてしまうんでしょうね)
2013年04月11日 07:42撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
4/11 7:42
立派な鹿柵。高圧電流が流れてます!
(こうでもしないと農作物を荒らされてしまうんでしょうね)
上杉公内室の墓はここから下ります。このあたりの領主だった上杉家(七沢城)が落城し、敵に追われ追い詰められた鶴姫が自害したそうです。(Webで調べました)
2013年04月11日 07:55撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
4/11 7:55
上杉公内室の墓はここから下ります。このあたりの領主だった上杉家(七沢城)が落城し、敵に追われ追い詰められた鶴姫が自害したそうです。(Webで調べました)
いい天気でしたね〜
(この頃まではね)
2013年04月11日 08:07撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
4/11 8:07
いい天気でしたね〜
(この頃まではね)
このような石(岩)がたくさんあった。
(まるで玉ねぎのようでした)
2013年04月11日 08:09撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
4/11 8:09
このような石(岩)がたくさんあった。
(まるで玉ねぎのようでした)
22丁目だけ立派なので撮影。
十十と書いて二十です。
2013年04月11日 08:11撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
4/11 8:11
22丁目だけ立派なので撮影。
十十と書いて二十です。
26丁目。ここから標高45mひたすら階段を登る
2013年04月11日 16:29撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4/11 16:29
26丁目。ここから標高45mひたすら階段を登る
七沢浅間神社。山頂かと思いきやまだ先がありました。
2013年04月11日 08:26撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4/11 8:26
七沢浅間神社。山頂かと思いきやまだ先がありました。
鐘ヶ嶽山頂にある石像。不動明王と伝えられています。
(顔がとても怖いです)
2013年04月11日 08:34撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
4/11 8:34
鐘ヶ嶽山頂にある石像。不動明王と伝えられています。
(顔がとても怖いです)
お肌スベスベの湯??
この標識は明らかに民間(温泉側)が立てましたね。
(このまま下山してしまいそうです)
2013年04月11日 08:49撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
4/11 8:49
お肌スベスベの湯??
この標識は明らかに民間(温泉側)が立てましたね。
(このまま下山してしまいそうです)
意を決して反対方向に向かいます!
2013年04月11日 08:49撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4/11 8:49
意を決して反対方向に向かいます!
気遣いが素敵ですね〜
(でも木は水に浮くのですぐ流されてしまうんでしょうね)
2013年04月11日 09:09撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
4/11 9:09
気遣いが素敵ですね〜
(でも木は水に浮くのですぐ流されてしまうんでしょうね)
不動尻には汲取り式WCがあります。
ログハウスみたいなトイレ?
と思いきや、写真パネルでした
2013年04月11日 09:13撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
4/11 9:13
不動尻には汲取り式WCがあります。
ログハウスみたいなトイレ?
と思いきや、写真パネルでした
この尾根沿いには林道跡らしき道の痕跡があります。
2013年04月11日 09:37撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4/11 9:37
この尾根沿いには林道跡らしき道の痕跡があります。
唐沢峠
ここを西側(右側)に降りるとネクタイ尾根に行く。
ネクタイ尾根には道案内用のテープの代わりに樹木にネクタイがしめられています。(本当です)
2013年04月11日 10:00撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
4/11 10:00
唐沢峠
ここを西側(右側)に降りるとネクタイ尾根に行く。
ネクタイ尾根には道案内用のテープの代わりに樹木にネクタイがしめられています。(本当です)
大山はガスガスです、小雨も降ってきました。
予定変更で引き返します
2013年04月11日 10:13撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4/11 10:13
大山はガスガスです、小雨も降ってきました。
予定変更で引き返します
P893
ここから梅ノ木尾根。道標にも小さく書いてました。
2013年04月11日 10:18撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
4/11 10:18
P893
ここから梅ノ木尾根。道標にも小さく書いてました。
寒いからか、あられが降ってきました
2013年04月11日 10:39撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4/11 10:39
寒いからか、あられが降ってきました
大沢分岐は右!と思いきや、
ここはP778。南東にちょっと行ったところで気付く。
2013年04月11日 10:41撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
4/11 10:41
大沢分岐は右!と思いきや、
ここはP778。南東にちょっと行ったところで気付く。
右は水源管理道。このまま行くと日向キャンプ場。踏み跡がはっきりしてるから迷う所。
2013年04月11日 10:41撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4/11 10:41
右は水源管理道。このまま行くと日向キャンプ場。踏み跡がはっきりしてるから迷う所。
正解は左。テープがいっぱいありました。
2013年04月11日 10:44撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
4/11 10:44
正解は左。テープがいっぱいありました。
三峰山。
尖がった山容はこの後、地図読みの現在地確認に使う
2013年04月11日 10:53撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
4/11 10:53
三峰山。
尖がった山容はこの後、地図読みの現在地確認に使う
ここが本来の大沢分岐。今日は日向山に向かうので右。
2013年04月11日 10:54撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4/11 10:54
ここが本来の大沢分岐。今日は日向山に向かうので右。
二ノ沢ノ頭。矢印が思いっきり右になっているが、ここは左。右に行くと日向キャンプ場。
(そんなにキャンプ場に来てほしいのでしょうか)
2013年04月11日 11:08撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4/11 11:08
二ノ沢ノ頭。矢印が思いっきり右になっているが、ここは左。右に行くと日向キャンプ場。
(そんなにキャンプ場に来てほしいのでしょうか)
ここからは明るく広い尾根。もう迷いません
2013年04月11日 11:08撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4/11 11:08
ここからは明るく広い尾根。もう迷いません
岩屋コースと合流。ここから一般登山道。
(もう安全です)
2013年04月11日 11:17撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4/11 11:17
岩屋コースと合流。ここから一般登山道。
(もう安全です)
日向山を下ったコルを右に(東に)下って七沢温泉へ向かう途中。大きな石がたくさんある。石の上に樹木が。
2013年04月11日 12:20撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
4/11 12:20
日向山を下ったコルを右に(東に)下って七沢温泉へ向かう途中。大きな石がたくさんある。石の上に樹木が。
七沢荘で入浴。お肌スベスベです♪
(一回入ったくらいでは効果は期待できません)
2013年04月11日 12:42撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
4/11 12:42
七沢荘で入浴。お肌スベスベです♪
(一回入ったくらいでは効果は期待できません)
広沢寺温泉駐車場に到着!
(ちぇっ!今頃になって晴れてきた)
2013年04月11日 12:52撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4/11 12:52
広沢寺温泉駐車場に到着!
(ちぇっ!今頃になって晴れてきた)
撮影機器:

感想

人間、便利なものに頼りすぎると本来持っているはずの機能が鈍くなって行きます。
山登りにだって同じ事が言えます。
なので、今回は高度計とGPSに頼らない事にしました。
山を始めた頃はそんなもの使ってなかったので大丈夫です!

地図読みで一番大事なのはまずは、現在地を確認すること。
これが出来ないといくら素晴らしい地図を持っていてもVRは歩けません。

早速、梅の木尾根の下りで地形図とコンパスだけで歩いてみました。
この尾根は微妙なアップダウンが多く、支尾根も多いので読図の練習にはうってつけのルートです。

まずはコンパスを使って現在地を割り出します。
梅の木尾根のルート上にいるのは確かなので、コンパスのベースプレートを目標物(今回は三峰山)に合わせ、
カプセルリングを磁針に合わせる。
私の地図に磁北線を引いてないので、リングを右に7度回す。
地図上で三峰山にベースプレートを合わせ、カプセルリングの北と地図上の北が平行になるように合わせれば
梅の木尾根上とベースプレートの交点が現在地だと分かる。

他にも色々方法はあるけど、この方法だと平らな場所で地図の整置をする必要もなく立ったまま出来るのでいつもこうしています。
地図に真北線が無い場合は地図の端と端を合わせて2つに折ればそれが南北の線になります。
明確な目標物が2点以上ある場合は同じ要領で2回やった交点が現在地になります。(これが交会法)


そんなこんなで、P893を下りしばらくして大沢分岐と思って尾根沿いを右に曲がったら水源管理道の看板がある。
ん?ちがうな!
早速、コンパスで現在地確認したら約260m手前P778のピークでした。
雨の日はどうしても地図を見るのが面倒になってしまいます。
そういえば今持っているGPSの機能には事前にルートを登録しておけば、ルートを外れると音声で知らせてくれるらしい。
でもいくら便利とはいえ、こんな機能使ってまで山を歩きたくないです!
多少の道迷いやルートミスも勉強のうちです。

最近仕事が忙しくなかなか山に行けませんが、丹沢の大縦走や行きたいVR、探検したい場所がたくさん。
ヒルがそろそろ出て来そうですが、焦らず楽しんで行こうかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1453人

コメント

ヒル!もう出てくるの?
1ヶ月半前には丹沢も雪山だったのに、もうそんな季節なんですね
ヒルの出てくる前にもう一度丹沢行きたかったけど無理だ…
そろそろisさんgoechanを秩父や群馬の山に案内する時期なのかなあ
2013/4/13 21:25
素敵な木使いですね♪
広沢寺の駐車場は弁天岩に行く時お世話になってたけど、あの辺り歩いたことないんですよねー。

梅の木尾根、地図見てみたけど小ピークと支尾根多いですね、
それも同じ方角に!!やはり尾根下りは難しいんだなぁ。

私は前回地形読みでの現在地確認のトレーニングだったけど、(そもそも一般登山道だが
コンパスも使いこなせるようにならんとなぁ。

isさん、VRで地図読みながらこの速度って、もちろん歩くのも早いんでしょうけど、
読図を素早くできるからですよね。
あうぅ、、課題山積み  でもそれが楽しい
2013/4/13 21:59
去年
裏妙義で・・
ヒルにずいぶんやられた・・・
オヤジになると傷跡が消えないので嫌になる
もうそんな時期がやってきましたか・・・
2013/4/13 22:38
あの時どこかでお見かけしたような(^0^)
こんにちは、is5389さん(^0^)

あの時どこかでお見かけしたようなと思いましたが(^^;
is5389さんだったのですね。
レポでお顔を時々拝見しておりました(^0^)
失礼致しましたm(--)m

ぱらぱらとあられが(^^;

この時期にまさかと思いましたが、
止みそうも無く、大急ぎで合羽着込みました。
上の方は結構積もっておりました(^^;

立ったままでのコンパスの現在地の割り出し方、
いいですねえ。
私も、まねさせて頂きます(^0〜)


これからも、is5389さんのバリルートの記録、
楽しみに拝見させて頂きます(^0^)
2013/4/14 9:57
utteiさん!
そろそろヒル出没してるらしいよ
年々早くなっているのかな?
気温20度以上・雨上がり・日陰・湿気が揃った所は要注意です。
と言っても俺は去年は一回しか襲撃受けなかったよ
酒飲みには寄ってこないのかな?

秩父や群馬にも結構出るって聞いたけど、いない所あったら案内してもしいな!
2013/4/15 6:12
kagetsuさん!
広沢寺の岩場は有名だしいつも沢山のクライマーで賑わっているよ
Kちゃんは丹沢の至る所に出没してるね!

本当はVR尾根下りは難しく危険だからお勧めしないけど読図の実地トレになるからね
俺もコンパスがイマイチ使えなかった頃は家の近くで
住宅地図など詳細地図を使って目標物を建物に合わせて練習したもんだよ!
現在地とバッチリ合ってた時はうれしかったなぁ

俺もやりたいこと、課題が山積み
岩の事は色々教わりたいです
2013/4/15 6:20
O-yamaさん!
裏妙義にもヒルいるんだぁ、あんな岩岩で危険な所なのに
襲撃は受けたけどまだ一回も吸われた事無いんだよね!

ヒルは10月末頃まで活動なので、我々の活動エリアも限られますね
やっぱり夏場はアルプスや八つ方面でしょうか
長野に引っ越しですよね?羨ましいです
2013/4/15 6:25
tantanmameさん!
いつもレポで見ていたオレンジのヘルメットだったので、
もしや?と思っていたんですけど『tantanmameさん?』とは聞けなかったですね
こちらこそ失礼しました。

私はあの寒さとあられにさっさと撤退しましたが、あの後大山まで行かれたようですね
しかもVRで。写真同様、ワイルドですねぇ

コンパスでの現在地確認ですが、縮尺と目標物によっては誤差が200m位出てしまう時があります。
心配な時はやっぱりGPSで確認してしまいます

山行が似ているので、またどこかでお会いしそうですね。

今後とも宜しくお願いします。
2013/4/15 6:32
超初心者読図講座開いてほしいです。
確かにGPSとかあったらすごく便利。
私は飛びついちゃうかも。
でも、無くてもバッチリ読図できる技術を身につけたい。

磁北線を引かない方法。
今度ご一緒できる機会があったら教えてください
群馬&埼玉から可愛い奥様目当てに 飛んでいきます
2013/4/16 1:28
mitukiさん♪
俺の読図は独学だから、ちょっといいかげんだよ。
受講料はおいしいお酒で充分です

磁北線はリングを回せばいいので、引かないようにしてます。
ただ、ルーファイが左?現在地が右?どっちだったか分からなくなる時があるのが危険
(15度もずれちゃうよ)
方向感覚がズレるんだよね。どうしてもっていう時は地図を折るかなぁ

奥様目当てって・・・どうせカレーとかうどん目当てじゃないの?
2013/4/16 6:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 丹沢 [日帰り]
大山七沢コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら