ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 283763
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山(天気に翻弄されながら日原から石尾根を奥多摩へ)

2013年04月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
GPS
08:15
距離
15.2km
登り
1,405m
下り
1,664m

コースタイム

6:40東日原BS→9:20ヒルメシクイノタワ→9:50鷹ノ巣山(ランチ)10:45→12:10六ツ石山(コーヒータイム)12:25→14:55奥多摩駅
天候 天気予報は晴れでしたが…
小雨、晴れ、曇り、ガス、小雪、晴れ、曇り、小雨、曇りの非常に忙しい天気
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
<行き>4:00さいたま市自宅→5:40鳩ノ巣駐車場 JR 5:54鳩ノ巣→5:59奥多摩 西東京バス 6:02奥多摩→6:30東日原
<帰り>JR 15:08奥多摩→15:13鳩ノ巣
※当初車を奥多摩町営氷川駐車場に停め6:02のバスに乗る予定でしたが駐車場が8:00からしか開かない事が分かり他のコイン駐車場も無さそうだったので鳩ノ巣駐車場から電車移動のアクセスにしました。
コース状況/
危険箇所等
◇ルート全体は道標も整備され歩き易い。ただしこの日は前日降った雪が薄く積もり滑りやすかった。また一部雪解けで泥濘の箇所も有り。

◇トイレ 奥多摩駅、東日原BS
車を鳩ノ巣駐車場に停めこの鳩ノ巣駅から奥多摩駅へ。
2013年04月11日 15:28撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/11 15:28
車を鳩ノ巣駐車場に停めこの鳩ノ巣駅から奥多摩駅へ。
隊長、おNEWの靴ですが意図せず隊員とお揃いになってしまいました。
2013年04月11日 06:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10
4/11 6:05
隊長、おNEWの靴ですが意図せず隊員とお揃いになってしまいました。
奥多摩からバスで東日原到着。このバス停からスタート。雨も上がった。
2013年04月11日 06:47撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/11 6:47
奥多摩からバスで東日原到着。このバス停からスタート。雨も上がった。
中日原の登山口から稲村岩、でかい!
2013年04月11日 06:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/11 6:57
中日原の登山口から稲村岩、でかい!
巳の戸橋を渡ります。
2013年04月11日 07:04撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/11 7:04
巳の戸橋を渡ります。
スミレがお出迎え。
2013年04月11日 07:13撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8
4/11 7:13
スミレがお出迎え。
朝は雨が降っていましたが稲村岩の向うに少し青空が。
2013年04月11日 07:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/11 7:22
朝は雨が降っていましたが稲村岩の向うに少し青空が。
木橋を渡って回り込みます。
2013年04月11日 07:24撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/11 7:24
木橋を渡って回り込みます。
沢の水も清々しい。
2013年04月11日 07:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
4/11 7:25
沢の水も清々しい。
ヒトリシズカ、発見。
2013年04月11日 07:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
4/11 7:32
ヒトリシズカ、発見。
ヨゴレハナネコノメも。沢の近くが好きなんですね。
2013年04月11日 07:37撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
4/11 7:37
ヨゴレハナネコノメも。沢の近くが好きなんですね。
稲村岩の分岐。岩好きですが今回は先が長いのでパス。
2013年04月11日 07:53撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/11 7:53
稲村岩の分岐。岩好きですが今回は先が長いのでパス。
アセビの花も咲き始め。
2013年04月11日 08:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/11 8:00
アセビの花も咲き始め。
登れど登れど急登が続きます。
2013年04月11日 08:03撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
4/11 8:03
登れど登れど急登が続きます。
長沢背稜の山々にも雲がかかっています。
2013年04月11日 08:26撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/11 8:26
長沢背稜の山々にも雲がかかっています。
レコでよく見かける木の家?にお邪魔。
2013年04月11日 08:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9
4/11 8:56
レコでよく見かける木の家?にお邪魔。
雪道になってきました。
2013年04月11日 08:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/11 8:56
雪道になってきました。
モデル歩きの鳥さん?
2013年04月11日 09:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
4/11 9:02
モデル歩きの鳥さん?
やっとヒルメシクイノタワに到着。でも9時過ぎなので昼飯にはまだ早いかな?
2013年04月11日 09:35撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/11 9:35
やっとヒルメシクイノタワに到着。でも9時過ぎなので昼飯にはまだ早いかな?
とうとうガスに。前回の赤城山もガスで何も見えず今回も?とイヤな予感…。おまけに小雪まで降って来ました(泣)。
2013年04月11日 09:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/11 9:38
とうとうガスに。前回の赤城山もガスで何も見えず今回も?とイヤな予感…。おまけに小雪まで降って来ました(泣)。
我らガス登山隊。開き直って雪の造形でも楽しみますか。
2013年04月11日 09:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/11 9:42
我らガス登山隊。開き直って雪の造形でも楽しみますか。
苔の花?芽?可愛いですね。
2013年04月11日 09:49撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/11 9:49
苔の花?芽?可愛いですね。
鷹ノ巣山山頂が近くなってきて何だかガスが少なくなった様な…。
2013年04月11日 09:49撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/11 9:49
鷹ノ巣山山頂が近くなってきて何だかガスが少なくなった様な…。
青空、復活!雲がどんどん飛ばされてます。
2013年04月11日 10:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
4/11 10:02
青空、復活!雲がどんどん飛ばされてます。
「凄いよ、早く来なよ」。山頂で興奮する隊長。
2013年04月11日 10:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
4/11 10:05
「凄いよ、早く来なよ」。山頂で興奮する隊長。
おぉ、我が隊初の青空と霧氷のコラボ!感激です。
2013年04月11日 10:06撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
13
4/11 10:06
おぉ、我が隊初の青空と霧氷のコラボ!感激です。
あぁなんて美しいんでしょう。
2013年04月11日 10:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11
4/11 10:22
あぁなんて美しいんでしょう。
霧氷と日蔭名栗山の間に南アルプス。
2013年04月11日 10:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
15
4/11 10:08
霧氷と日蔭名栗山の間に南アルプス。
南アルプス、アップ。
2013年04月11日 11:01撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/11 11:01
南アルプス、アップ。
日蔭名栗、七ツ石、雲取山へと続く石尾根。いつか繋ぎます。
2013年04月11日 10:12撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9
4/11 10:12
日蔭名栗、七ツ石、雲取山へと続く石尾根。いつか繋ぎます。
霧氷の木が集合しています。
2013年04月11日 10:14撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
4/11 10:14
霧氷の木が集合しています。
大菩薩も綺麗。
2013年04月11日 10:11撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
4/11 10:11
大菩薩も綺麗。
富士山は裾の方だけチラリ。
2013年04月11日 10:06撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/11 10:06
富士山は裾の方だけチラリ。
三頭山が目の前。
2013年04月11日 10:10撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/11 10:10
三頭山が目の前。
奥多摩に向かう石尾根の先には三角形の御前山。ガスが尾根の左手に流れていきます。
2013年04月11日 10:14撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
4/11 10:14
奥多摩に向かう石尾根の先には三角形の御前山。ガスが尾根の左手に流れていきます。
霧氷と周りの景色に興奮して山頂標、忘れていました。1736M。
2013年04月11日 10:06撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/11 10:06
霧氷と周りの景色に興奮して山頂標、忘れていました。1736M。
急登と興奮でW疲れの隊員。
2013年04月11日 10:07撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8
4/11 10:07
急登と興奮でW疲れの隊員。
晴れて良かった〜。ガス登山隊の汚名返上です。
2013年04月11日 10:16撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
4/11 10:16
晴れて良かった〜。ガス登山隊の汚名返上です。
絶景をおかずにランチ。
2013年04月11日 10:26撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7
4/11 10:26
絶景をおかずにランチ。
さてお腹も膨らみ石尾根を下ります。
2013年04月11日 10:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9
4/11 10:57
さてお腹も膨らみ石尾根を下ります。
鷹ノ巣山を振り返り。雲の動きが早い。
2013年04月11日 11:03撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/11 11:03
鷹ノ巣山を振り返り。雲の動きが早い。
日蔭名栗山と奥に雲に隠れて飛龍山。
2013年04月11日 11:01撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/11 11:01
日蔭名栗山と奥に雲に隠れて飛龍山。
気持ちのいい尾根歩き。
2013年04月11日 11:06撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/11 11:06
気持ちのいい尾根歩き。
雲がまた出てきたけど道はいい感じ。
2013年04月11日 11:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
4/11 11:22
雲がまた出てきたけど道はいい感じ。
ここも霧氷並木。
2013年04月11日 11:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/11 11:25
ここも霧氷並木。
振り返るとまだ青空。
2013年04月11日 11:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/11 11:27
振り返るとまだ青空。
霧氷並木が続きます。
2013年04月11日 11:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/11 11:32
霧氷並木が続きます。
下のカヤトも霧氷になっていい感じ。
2013年04月11日 11:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
4/11 11:33
下のカヤトも霧氷になっていい感じ。
冬の桜並木。何度も眺めてしまいます。
2013年04月11日 11:35撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10
4/11 11:35
冬の桜並木。何度も眺めてしまいます。
下の方に緑色した奥多摩湖。
2013年04月11日 11:48撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/11 11:48
下の方に緑色した奥多摩湖。
石尾根から少しはずれて六ツ石山到着。すっかり曇り。
2013年04月11日 12:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/11 12:25
石尾根から少しはずれて六ツ石山到着。すっかり曇り。
雲に少し隠れた鷹ノ巣山と石尾根を六ツ石山から振り返り。良く歩いたけどまだ先は長いよ。
2013年04月11日 12:26撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/11 12:26
雲に少し隠れた鷹ノ巣山と石尾根を六ツ石山から振り返り。良く歩いたけどまだ先は長いよ。
その前に腹ごしらえ。今日のおやつは「ポンジュースもち」。安くてうまい。
2013年04月11日 12:29撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/11 12:29
その前に腹ごしらえ。今日のおやつは「ポンジュースもち」。安くてうまい。
六ツ石分岐まで戻り再び石尾根を奥多摩へ。
2013年04月11日 12:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/11 12:44
六ツ石分岐まで戻り再び石尾根を奥多摩へ。
杉の葉っぱも凄い事になってます。
2013年04月11日 12:49撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/11 12:49
杉の葉っぱも凄い事になってます。
急な坂をジグザグ下り。
2013年04月11日 12:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/11 12:57
急な坂をジグザグ下り。
これは何の花?(後で調べたらキブシでした)
2013年04月11日 13:19撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/11 13:19
これは何の花?(後で調べたらキブシでした)
杉の植林帯は暗くて足元が悪い。
2013年04月11日 13:31撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/11 13:31
杉の植林帯は暗くて足元が悪い。
でもそこを抜けると明るい道に。
2013年04月11日 13:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/11 13:42
でもそこを抜けると明るい道に。
岩の上からスミレが覗き見。
2013年04月11日 13:43撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
4/11 13:43
岩の上からスミレが覗き見。
カエデの赤ちゃん?
2013年04月11日 13:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/11 13:45
カエデの赤ちゃん?
こちらはゼンマイの赤ちゃん?
2013年04月11日 14:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/11 14:22
こちらはゼンマイの赤ちゃん?
出ました。マムシグサ3兄弟。やっぱり不気味です。
2013年04月11日 14:43撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
4/11 14:43
出ました。マムシグサ3兄弟。やっぱり不気味です。
車道に下りてきました。
2013年04月11日 14:28撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/11 14:28
車道に下りてきました。
とうとう雨が降って来ましたがゴールも近いので傘とザックのレインカバーで。
2013年04月11日 14:41撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/11 14:41
とうとう雨が降って来ましたがゴールも近いので傘とザックのレインカバーで。
車道から再び離れ神社の参道から奥多摩の街へ。
2013年04月11日 14:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/11 14:45
車道から再び離れ神社の参道から奥多摩の街へ。
奥多摩駅到着。ここから鳩ノ巣駅に戻ります。今日も無事下山、感謝です。
2013年04月11日 15:13撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/11 15:13
奥多摩駅到着。ここから鳩ノ巣駅に戻ります。今日も無事下山、感謝です。
撮影機器:

感想

鷹ノ巣山に出掛けてきました。

テーマは「急登制覇」と「石尾根縦走」。日原から稲村岩尾根の急登を鷹ノ巣山まで登り石尾根を快適に奥多摩へ下る、と言うルートにしました。いつもは車なのでピストンや周回ルートが多い我が隊ですが電車とバスを使っての縦走ルートはとても楽しみです。

天気予報では「晴れ」の筈でしたが明け方から雨で車の中で早くもテンションダウン。奥多摩近くになっても止まず真剣に引き返そうかと思いましたがとりあえず東日原まで行くと雨が上がり決行する事に。

稲村岩尾根を登っている間、晴れ間も見えたのですが上がるに連れ雲が湧きだし雪雲が近づきとうとうガスがたれこめおまけに小雪まで降って来る始末。急登にあえぎ何も見えず前回の赤城山のガスガス状態の二の舞か、と観念し言い訳として他の何かの楽しみを探していたのですが鷹ノ巣山山頂直前で急にガスが晴れ一気に青空が広がり富士山は一部しか見れませんでしたが奥多摩三山、大菩薩、南アルプス、石尾根の連なりなどと霧氷と青空の組合せの絶景を見る事が出来て大感激です。

雲取山は雲で見えませんでしたがいつか鷹ノ巣山から七ツ石山までの石尾根を歩いて線を繋ぎたいと思います。奥多摩への石尾根の道も再び雲は湧いてしまいましたが霧氷並木が続きとても気持ち良く歩けました。最後には雨まで降って来ましたが
山頂で晴れて石尾根でもいいもの見せてもらったので御愛嬌かなと気持ち的には余裕でした。急登の最中の曇りやガスの時には「気象庁のウソツキ!」と怒っていたのがまさしくウソの様です(笑)。

今回隊長は靴を新調しましたが心配していた靴擦れも無く足首にもフィットして何の問題も有りませんでした。前の靴は1年でリタイヤになりましたが今度はどれ位持つでしょう?

我が隊としては久々のロングトレイルで膝や腰が痛い状態ですがまた電車・バスを利用して縦走を楽しみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1864人

コメント

有名な尾根と夢の尾根
稲村尾根からの鷹ノ巣山、お疲れ様でした。奥多摩三大急登と言われるこの尾根で過去に私は泣きべそ状態で登った記憶があります。

それに対して石尾根の縦走は私もいつかは歩きたい夢の尾根の一つです。埼玉近郊であれほど気持ちのいい道はなかなか見つかりませんからね

天候があいにくで展望登山がうまくいかない時でも霧氷を始め、植物に目を向けた歩き方ができるのはタイミングもあるでしょうが、植物の知識があればそういう楽しみ方もできるんだよなぁ、と改めて思わされました
2013/4/12 5:24
青空と霧氷のコラボ、いいですね〜
こんにちは〜。
実は私も同じ日に丹沢へ。
そして、私もおNEWの靴で歩いてきました

お揃いで撮ったシューズの写真、お二人の仲の良さがにじみ出ていますね〜
山頂の青空、羨ましいなぁ…。
山頂は風は強くなかったですか?
石尾根も長いけれど歩いていて気持ちがイイですよね!!
それと、また食べ物に食い付いてしまいますが
ポンジュースもちって ???
普通のスーパーとかに売っているのかしら?
なんかとっても美味しそうです

氷川駐車場は私も何度も利用していますが、
早朝そのまま車を停めてしまって、
「◯◯時頃、戻る予定。その時料金をお支払いします」
みたいな紙を車のフロントに置いておくと大丈夫でしたよ。
ここ最近は利用していないので、早朝は停められなくなったりしたかしら…?
2013/4/12 7:45
チームSIRIO〜!!
yuzupapaさん、おはようございます〜

SIRIO、問題なかったようで何よりです

霧氷並木、美しいですねえ。
真冬の全て真っ白の中での霧氷よりもこの時期の霧氷の方が色合い的に素晴らしいですね

私は当面GARMONTで山スキーを楽しみますので、6月ぐらいからチームSIRIOの仲間入りかな

お疲れ様でした〜
2013/4/12 8:32
稲村岩尾根で!
teamSIRIO遊撃隊長、おはようございます。
必殺始業前コメント!

一番きついルート選択へのご褒美ですね
期せずしてモデルまで同じSIRIOほぼ同時デビュー!!

花と霧氷と青空とガスと。
隊長、写真の腕前あがりましたね
サイコーの山行きでした
今日は気持ちよく仕事できます。ありがとうございました〜。

私も買い換えようかな
2013/4/12 9:00
bo-tyu-zaiさん 花の名前は勉強中
こんばんは。コメントありがとうございます。

稲村岩尾根、きつかったです。ガスだったのでどこ
まで続いているのか分からず余計疲れました。でも
石尾根は気持ち良かったですよ。

花の名前は詳しくありません。他の方のレコや詳しい
方のブログや後でグーグルで調べたりしています。
これから花がどんどん咲いてくるので忙しくなります。
隊長はスマホじゃ無いのでPC背負って山登り?
2013/4/12 20:47
keroさん 駐車場情報ありがとうございます
こんばんは。先にコメント入れてFRESさんに怒られた
隊長です(笑)。

氷川駐車場ですがNETで8時から営業とあったので
ゲートが閉っているのだと思っていました。
氷川駐車場に停められれば電車の時間も気にしなくて
済みますので今度事前に確認して利用してみます。
情報ありがとうございます。

「POMジュースもち」は当たり前ですが愛媛のPOM
ジュースの味で美味しかったです。「カルピスもち」
もあるらしいですよ。

keroさん、靴はお揃いでも会話が揃いません…。
2013/4/12 21:07
SIRIO先輩 FRESさん
こんばんは。keroさんレコに掟破りな先コメして
しまいました(笑)。仕事が押して昼休み時間が
あまり無かったんです。

SIRIO、いい感じです。24.5cmのまぬけの小足で
中々サイズが無いんです。いいなぁと思ったら
レディスだったり(笑)。

FRESさんはまだまだ白い雪山、阪神も巨人たたいて
白い星積み重ねですね。
2013/4/12 21:32
mmgさん じわりSIRIO包囲網
こんばんは。始業前の貴重な時間をヘタレな我が隊の
為に割いていただきありがとうございます。しかも
9:00ジャスト、すごい(笑)。

今回、歩いてみてTA100の三峰から奥多摩のスーパー
ロングトレイルのタフさを思い知らされました。

SIRIOが増えてきましたねぇ。皆で山に行って靴を
履き間違えたら靴擦れになったりして…なんて
くだらない事を考えています。

写真はほとんど隊員撮影です。隊長はまったく腕が
上がりません。頭も上がりません…。
2013/4/12 22:04
お疲れやまです
yuzupapaさん、こんばんは。
急登制覇おめでとうございます
奥多摩三大急登と聞けば一度は登りたくなりますよね
私も挑戦したときはヒルメシクイノタワまでが長くて長くて大変でした。
でもあの山頂からの景色は忘れられません。
yuzupapa隊も山頂では晴れて良かったですね
冬の桜並木もステキです。

それにしても意図せずおそろいの靴とは微笑ましい
2013/4/12 23:08
tomonkeyさん 急登きつかったです
こんにちは。

奥多摩三大急登と聞いて「一丁、やったろかい」と思い
ましたが「しばらくはご勘弁を」状態です(笑)。でも
何も見えない急登を喘ぎながら登った後にあの山頂の
開放感はたまらないですよね。
山頂でイケメン中年男子さんと会いましたが何と奥多摩から
ピストンと聞いてビックリ。また若いトレランのお兄さんは
奥多摩から2時間半で走ってきて今から雲取山まで走り鴨沢へ
下りると言って颯爽と駆け抜けて行きました。色んな人が
あの広場の様な山頂で交叉していました。
tomonkeyさんは水根に下りられたんですね。「一丁、やっ
たろかい」と言う気持ちが復活すれば登りでチャレンジして
みます。当分起きないと思いますが(笑)。
2013/4/13 11:41
はじめまして
私も7年前に息子に連れられ(なぜか小1の時から登山好きでした)、石尾根を始めて登った時、もう絶対こんなきつい山に来るものかと思い、登ったのを思い出します。
今では私も一緒になって登山にはまってしましました。

どこかの山で会えるといいですね。
2013/4/13 13:04
ran0085さん、初めまして
コメントありがとうございます。

息子さん、小1から?お父さんは息子さんに影響され山にはまる?
先ほど登録されているレコをすべて拝見させていただいたのですが
息子さん、若くして百名山制覇を目指してらっしゃるんですね、凄い!
しかもお父さん含めペースがめちゃ早いですね。行きたい山があったので
参考にさせていただこうかと思いましたが早過ぎて諦めました(笑)。
若いって素晴らしい。息子さんとの山歩き、楽しんで下さい。
2013/4/13 16:46
意外と冬でびっくり
今週末私たちはのんべんだらりと夫婦で箱根に行きましたが、
実は最初、奥多摩に行こうかと思っていました。
二人とも金曜は帰宅が遅くてヘロヘロしていたので、
奥多摩行ってたら仲良く遭難してたかも

yuzupapaさんのところも、写真を拝見している限り
とても仲が良さそうに見えますけどねえ・・・

今回も、yuzupapaさんの皆さんへの返答コメントの
特に最後の1行が面白くて仕方ありません
2013/4/15 0:29
guruさん こんにちは
コメントありがとうございます。

前日は雪が降っただろうなとは思いましたが当日に
雪に降られるとは思いませんでした。晴れたり曇ったり
雪だったり雨だったり本当に気まぐれな天気でした。
でも頂上で晴れたので良かったです。

仲良くありません(断言)!!隊員は(本人曰く)
きっちりしたA型なのでB型の私の考え、行動が許せ
ないそうです(笑)。ダメ出し受けているところを
tomonkeyさんに見られていますので雁ヶ腹摺山ツアー
の時に聞いてみてください。実態が分かりますよ〜。

雁腹、楽しんできてください。
2013/4/15 12:18
yuzupapaさん、こんばんは★
コメント出遅れてしまいました。
稲村岩尾根から鷹ノ巣山…狙っていたコースなので、参考にさせて下さいね

しかし4月に入ったというのに霧氷ですか
しかも霧氷と青空のセット!綺麗すぎです
羨ましい…。

新しい靴もぴったりなようで、これからますます山歩きが楽しくなりそうですね
2013/4/29 20:45
neko-tamaさん こんばんは
今日5月4日なのに今頃コメントに気付きました。
申し訳ありません。

稲村岩尾根コース、ひたすら急登で登っている最中は嫌に
なりますが頂上に着くとその分喜びが大きいと思います。

それよりガス登山隊にならなくてそちらの方が嬉しかったかも(笑)。
2013/5/4 19:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら