ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 283996
全員に公開
ハイキング
東海

舟伏山「山県さくらを探せ! 

2013年04月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:23
距離
5.2km
登り
685m
下り
733m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

0740登山口−0815桜峠0825−0845みのわ平−0925舟伏山山頂0950−1020展望台−1035阿弥陀仏−1115登山口

所要時間:3時間40分
天候 晴れ・ほぼ無風
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は約50台駐車可能
コース状況/
危険箇所等
道の状況:登山道は全体的に細く、片側が急斜面のため滑落に注意。つづら折りの登山道のため落石注意。地面が落葉で敷き詰められているので雨や雨上がりの場合滑ることも考えられる。登山道には残雪なし。

登山ポスト:東ルート、西ルートともに登山届を記入するところあり。

なお、山県市三山の情報はHPにてチェックして下さい。
http://www.city.yamagata.gifu.jp/event/shizen/meizan/
あいの森広場の駐車場 5〜6台しか来てない
2013年04月12日 19:16撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
4/12 19:16
あいの森広場の駐車場 5〜6台しか来てない
東ルートの登山届を書くところと水場
2013年04月13日 14:38撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
4/13 14:38
東ルートの登山届を書くところと水場
右の女の子が山県さくらさんです
2013年04月12日 23:14撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
4/12 23:14
右の女の子が山県さくらさんです
東ルートから登山開始
2013年04月12日 19:31撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
4/12 19:31
東ルートから登山開始
2013年の登り初め
2013年04月12日 19:35撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
4/12 19:35
2013年の登り初め
登り始めはこんな感じ
2013年04月13日 14:38撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
4/13 14:38
登り始めはこんな感じ
つづら折りに登って高度を稼ぐ
2013年04月13日 14:38撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
4/13 14:38
つづら折りに登って高度を稼ぐ
やっと平坦になった
2013年04月13日 14:39撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
4/13 14:39
やっと平坦になった
桜峠到着
2013年04月13日 14:39撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
4/13 14:39
桜峠到着
桜峠の石仏 登山者を見守る
2013年04月13日 14:39撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
4/13 14:39
桜峠の石仏 登山者を見守る
さくら植う いにしえしのぶ 峠みち 桜峠に立てられた句碑
2013年04月13日 14:39撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
4/13 14:39
さくら植う いにしえしのぶ 峠みち 桜峠に立てられた句碑
再び登り始める
2013年04月13日 14:39撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
4/13 14:39
再び登り始める
みのわ平到着
2013年04月12日 20:47撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
4/12 20:47
みのわ平到着
みのわ平の道標 語源は箕輪? それとも三ノ輪?
2013年04月12日 20:48撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
4/12 20:48
みのわ平の道標 語源は箕輪? それとも三ノ輪?
しばらく登るとこんな絶景が
2013年04月12日 21:02撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
4/12 21:02
しばらく登るとこんな絶景が
山頂まであと少し
2013年04月13日 14:39撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
4/13 14:39
山頂まであと少し
山頂到着 ジョジョ立ちで記念撮影(C)ジョジョの奇妙な冒険
2013年04月12日 21:28撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
4/12 21:28
山頂到着 ジョジョ立ちで記念撮影(C)ジョジョの奇妙な冒険
普通に記念撮影
2013年04月12日 21:29撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
4/12 21:29
普通に記念撮影
恒例の三角点踏み
2013年04月12日 21:29撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
4/12 21:29
恒例の三角点踏み
山頂でまたジョジョ立ち
2013年04月13日 14:40撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
4/13 14:40
山頂でまたジョジョ立ち
お約束のシェー
2013年04月13日 14:40撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
4/13 14:40
お約束のシェー
山県さくらさん 発見!
2013年04月12日 21:34撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
4/12 21:34
山県さくらさん 発見!
能郷白山や荒島岳方面
2013年04月12日 21:38撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
4/12 21:38
能郷白山や荒島岳方面
南の方面 金華山は・・・・ あれ、わからないや(笑)
2013年04月12日 21:39撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
4/12 21:39
南の方面 金華山は・・・・ あれ、わからないや(笑)
エネルギー充填
2013年04月13日 14:40撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
4/13 14:40
エネルギー充填
春の芽吹き
2013年04月12日 21:54撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
4/12 21:54
春の芽吹き
辛うじて残ってる雪
2013年04月12日 22:05撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
4/12 22:05
辛うじて残ってる雪
展望台からの眺め
2013年04月12日 22:20撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
4/12 22:20
展望台からの眺め
ここが展望台らしい
2013年04月13日 14:40撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
4/13 14:40
ここが展望台らしい
つづら折りの登山道を冷や冷やしながら降る
2013年04月13日 14:41撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
4/13 14:41
つづら折りの登山道を冷や冷やしながら降る
石仏の阿弥陀仏 東西から登山者を見守ります
2013年04月13日 14:41撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
4/13 14:41
石仏の阿弥陀仏 東西から登山者を見守ります
木に縛られたロープ これってどういう意味?
2013年04月13日 14:41撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
4/13 14:41
木に縛られたロープ これってどういう意味?
ゴールが見えて来た
2013年04月12日 23:00撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
4/12 23:00
ゴールが見えて来た
小川をたどりながら下山 このあたりになると登山道が広くなります
2013年04月12日 23:01撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
4/12 23:01
小川をたどりながら下山 このあたりになると登山道が広くなります
西ルートの登山届けを書くところ
2013年04月12日 23:09撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
4/12 23:09
西ルートの登山届けを書くところ
下山後のお楽しみ これに加えコンビニで買ったおにぎりを4個食べたので、ダイエットにならなかったという疑惑が・・・・
2013年04月12日 23:33撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
4/12 23:33
下山後のお楽しみ これに加えコンビニで買ったおにぎりを4個食べたので、ダイエットにならなかったという疑惑が・・・・

感想

−山県さくらを探せ!  

 今年も春が訪れ暖かくなったところで、どこの山に登ろうかと思ってるうちに、某スポーツ店へいったら一枚のポスターが貼ってあった。

 それは山県さくらという萌えキャラが是非、岐阜県山県市の三山、舟伏山、相戸岳、釜ヶ谷山に登りに来てねっていう内容のものだった。このポスターを見た僕は、この三山の中で最も標高が高い舟伏山に登ろうと決めたのだった。

 この三山は山渓から出ている「新・分県登山ガイド 岐阜県の山」には載ってなかったので、山県市のHPからパンフレットをダウンロードして、それに載っている地図を使って登ることにした。(4月13日現在、パンフレットは在庫切れと同HPに書かれていたから)

 4月13日、5時に起床し、クルマで走ること約2時間で何とか登山口のある、あいの森広場の駐車場に到着した。着いたのはだいたい7時30分だったと思うが、停まってるクルマは5〜6台だった。準備が済んだ7時40分に登山を始めた。さぁ、2013年の登り初めだ。

 最初はつづら折りでジグザグと高度を稼いで登った。左側が急斜面になっているので、転倒したら、あっという間に奈落の底だ。人によっては大したことはないように思えるが、過去にこういうような登山道を通って滑落したことがあるので、こういった登山道を通る時はナーバスになるのだ。

 8時15分に桜峠に到着。ここで最初の一本を立てた。近くに石仏があったので、拝んでおいた。桜峠を過ぎたあたりで、調子が上がって来て、山頂までほとんど休まずに登ることが出来た。
 
 9時25分に舟伏山1040.3メートルの山頂に着いた。北のほうを見ると雪に覆われた能郷白山や荒島岳が見えたが、手前の木の枝が、その姿を遮っていたのが残念だ。南のほうをみると、岐阜城がある金華山が見えるそうだが、どれが金華山なのかがわからなかった。しかし、天気が良くて景色は良好だ。

 下山を始めると、またつづら折りの登山道をジグザグと降りていく。途中、数回小さい浮石を踏んでしまい、落石を起こしてしまった。時々、凄い勢いで谷底に落ちるので気を付けなければならない。途中、石仏の阿弥陀仏があったので、ここも拝んで通過した。東西から石仏があって登山者を見守っているのかと思いながら下山した。

 11時15分に登山口であるあいの森広場に到着。標準所要時間の約5時間のところを3時間40分で登山を終えた。残念だったのが、イワザクラなどの花々に出会えなかったことであった。もう見頃を過ぎてしまったのか、それとも僕の見落としなのか。恐らく後者だろう。登山道の斜面も見ながら登山したつもりなのだが・・・・。

 下山して、キングサイズのカップヌードルと、コンビニで買ったおにぎり4個を食べたが、結構腹が一杯になった。久々の登山だから、腹が減るだろうと思ったのだが、普通サイズにしておくべきだった。

 こうして、まずは一座登ったわけだが、相戸岳と釜ヶ谷山を登頂して記念写真を撮れば認定証が貰えるそうなので(まだ募集は開始してない)、頑張って登りたいと思う。相戸岳は駐車場が狭いこととヒルが出るらしいから、早めにこの山を登りたいなぁ・・・・。

相戸岳に続く・・・・。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-288571.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1560人

コメント

調べてみます
こんにちは。
32枚目の写真の木に巻きつけたヒモですが同じのを見てずっと疑問に思っていました。
そっち方面に詳しい山友がおりますので確かめてみます。
2013/4/13 18:19
ありがとうございます
kenpapaさん、ありがとうございます。

最初は目印かなぁ〜と思っていたのですが、ほとんどの木々に縛り付けてあったので、疑問に思ったのですよ。見るのも初めてだし。是非ともお願いします。
2013/4/13 18:23
イワザクラ
昨日4/12登ってきました。

イワザクラ最高に咲いてましたよ、来週末までが見頃でしょう。

東コースの、みのわ平を過ぎて、山頂手前の最後の急登、山頂に向かって右手の、大きな石灰岩の所です。

20株ほど咲いてました、3cm位の紅紫色だから目立ちます、普通に歩いていれば、絶対に見逃すことはないんですが、登山道脇で目線高さです。

あと2箇所、登山道から大きく離れた場所、ここも満開状態でした、この2箇所が最大の群生地です、申し訳ないですが、盗掘防止のため秘密です。
2013/4/13 19:46
やっぱり・・・・
utoroさん、ありがとうございます。

やはり見逃しか・・・・。ゆっくり歩いたつもりなんだけどなぁ・・・・。残念・・・・。
2013/4/13 20:30
「クマハギ」防止
調べてみたら「クマハギ」防止用のようです。
これで「もやもや」が晴れました。
2013/5/8 18:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら