霊仙山(榑ヶ畑周回)〜福寿草と春の陽気に誘われて
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp67bf66e9b858a2d.jpeg)
- GPS
- 07:30
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,023m
- 下り
- 1,020m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況 谷山川登山道は通行不可。 あせふき峠→落合まで数ヶ所崩落ヵ所あり。2ヵ所渡渉地点あり。 雪解けで泥まみれになります。スパッツ必需。 ■その他 霊仙山(米原ウェブサイト) http://www.city.maibara.lg.jp/0000000127.html 養老温泉ゆせんの里 http://www.natural-co.com/ 焼肉藤太 http://www.hidagyu-tohta.com/ |
写真
感想
冬山シーズン中ずっと休養し、長い冬眠がおわり、今年初の春山に霊仙山のフクジュソウをみにいってきました。
霊仙山は電車の便の関係で柏原からのアプローチにいつもなるのですが、初の榑ヶ畑登山口からの周回。標高差は600mなれども、アップダウンが激しく、冬眠明けには多少きつかったと。駅からの長いアプローチに比べ、榑ヶ畑登山口からだとはやく登れてしまいました。〜登ってるなあって感じるのは柏原ルートだと思いますが避難小屋までの急攀をあがらなくていいのはだいぶ違いました。
7合目、森林限界線をこえるとトビが飛び交い、カレンファルトの稜線をてくてく歩き。経塚山から避難小屋をみると、遠くには霊仙山名物鹿の群れが走ってました。
毎度のことで、山頂で、食事にしたのですが、あまりに寒く手が凍える状態。昼頃に西南尾根を越えるとみなさんあたたかな峰でお食事。この時期は南側斜面でご飯がいちばんなのですねえ。ということはやっぱあせふき峠→落合→今畑→西南尾根→山頂→あせふき峠のルートが最適。
西南尾根にはいると、斜面にフクジュソウが満開。ですが、年々少なくなってきているような。因みに、今畑廃村のフクジュソウはもう終わっていました。そのかわりにミヤマカタバミが満開。
途中各所で休憩しながらトータル約7時間。柏原から醒ヶ井までの周回だと、やっぱり12時間?みなさん榑ヶ畑登山口まで車でいけるなら行こうというのがわかりました。もしくは米原→醒ヶ井養鱒場の路線バス利用になりますね。
帰りは、養老温泉で疲れをとりましたが、この際に、リガードのひざサポーターがこすれてマメがひざ裏に何か所もできているのを発見。リガードを使って1年ですが、マメができるなんてびっくり!さっそくつぶして温泉にはいったら効き目ばつぐん。温泉の効果を実体験。
この後、地元の情報で、焼肉街道にある藤太というとこで食事。めちゃくちゃ混んでいて、90分くらい待たされましたが、安くて量が大く、美味しい!と三拍子そろってました。またいこう。
次は、伊吹山の春の花目当てですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する