記録ID: 2843628
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳(横手から) 黒戸山へ寄り道
2021年01月03日(日) ~
2021年01月04日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 17:33
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 2,596m
- 下り
- 2,606m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 6:11
距離 8.2km
登り 1,750m
下り 167m
2日目
- 山行
- 8:26
- 休憩
- 2:47
- 合計
- 11:13
距離 11.5km
登り 856m
下り 2,439m
小屋の方が言うには今年一番の天気だそうです。
当たり日を引いて良かったよかったー
テレビでは大寒波の恐れと言うし、直前まで悩みましたが、甲斐駒行くことに。
前日夜になって山小屋に予約入れました。
前回は尾白から向いましたので、
今回は横手駒ヶ岳神社より出発。
神社の駐車場をお借りして車を停めました。
帰って来てから思ったのですが、駒ヶ岳神社の本社にお参りに行くのだから、何も遠慮することはない?ですよね。
横手登山道には雪はありません。
そんなに危険なとこもないです。
横手分岐から積雪がではじめます。
雪の下に凍ったとこがあるので滑ったりします。
下って来る方は皆アイゼンを付けていました。
下りは危ないですね。
刀利天狗からは雪道でした。
結果七丈小屋まではアイゼンの類は使わずに上がりました。
他の皆さんはチェーンアイゼンを使っていました。
七丈小屋で一泊。
前回は小屋から山頂までその日の内に往復したのですが、今回は疲れました。
一昨日の富士見台での疲れもあるのでしょう。
小屋の美味しカレーが疲れを癒してくれます。
翌日日の出を烏帽子岩で見るため時間を合わせて出発しましたが、雲で日の出は見られずとなりました。
その後天気は良く時折吹く風が寒かったですが、
景色を眺めて山頂に1時間くらいいました。
小屋から山頂までは取り立てて危険を感じる所はありませんでした。
全般踏み跡がしっかり付いていて歩き易いです。
当たり日を引いて良かったよかったー
テレビでは大寒波の恐れと言うし、直前まで悩みましたが、甲斐駒行くことに。
前日夜になって山小屋に予約入れました。
前回は尾白から向いましたので、
今回は横手駒ヶ岳神社より出発。
神社の駐車場をお借りして車を停めました。
帰って来てから思ったのですが、駒ヶ岳神社の本社にお参りに行くのだから、何も遠慮することはない?ですよね。
横手登山道には雪はありません。
そんなに危険なとこもないです。
横手分岐から積雪がではじめます。
雪の下に凍ったとこがあるので滑ったりします。
下って来る方は皆アイゼンを付けていました。
下りは危ないですね。
刀利天狗からは雪道でした。
結果七丈小屋まではアイゼンの類は使わずに上がりました。
他の皆さんはチェーンアイゼンを使っていました。
七丈小屋で一泊。
前回は小屋から山頂までその日の内に往復したのですが、今回は疲れました。
一昨日の富士見台での疲れもあるのでしょう。
小屋の美味しカレーが疲れを癒してくれます。
翌日日の出を烏帽子岩で見るため時間を合わせて出発しましたが、雲で日の出は見られずとなりました。
その後天気は良く時折吹く風が寒かったですが、
景色を眺めて山頂に1時間くらいいました。
小屋から山頂までは取り立てて危険を感じる所はありませんでした。
全般踏み跡がしっかり付いていて歩き易いです。
天候 | 1日目曇り、2日目快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
横手分岐から刀利天狗までは土が凍っていて滑り易い。 下りは滑り止めギアが必要。 登山道に立ちションの跡が多いです。 山小屋の前にもありました。 登る人が多いからだと思いますが、 するのは構わないが他の雪を使って跡を隠すなどするのがマナーじゃないかと思いました。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:477人
山頂ではありがとうございました!
寄り道しながらじっくり楽しむ登山も素敵ですね
次の山もお気をつけて!
コメントありがとうございます。
山頂ではチャレンジ精神豊富な活動と今後の夢や希望を語っていただき、聞きいってしまいました。時間があればも少し聞きたかったです。
若さを武器にチャレンジしていってください。
写真を撮っていただきありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する