ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 284406
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

お久しバリ 大持山西尾根〜ウノタワ〜横倉入〜名郷

2013年04月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
miketama その他1人
GPS
05:10
距離
9.3km
登り
903m
下り
1,027m

コースタイム

08:50 渓流荘先
09:13 小屋
09:20 16号鉄塔
09:25 出発
09:33 次の鉄塔
10:25 アンテナの残骸
11:22 大岩
11:28 大持山山頂
      休憩
11:47 出発
12:03 横倉山
12:19 ウノタワ
13:07 ウノタワ入り口の道標
13:25 舗装道路
14:00 名郷バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往き;08:05 西武秩父線西武秩父駅 タクシーで渓流荘先まで(3860円)
帰り;14:42 国際興業バス名郷バス停飯能駅行き→
コース状況/
危険箇所等
・浦山大日堂手前の渓流荘の右側に小広場(駐車場?もの置き場?)があり、右奥に白い看板と送電線鉄塔の巡視路のポールがあり、斜め右側の細い道を上がって行くと左側の『古屋敷のヒイラギ』を見て進みます。
すぐにある岐路は黄色いポールのある左側に進みます。
・テープはありますが、尾根を外さないように注意しながら上ります。
別の尾根からの合流地点もあります。
・793m焼山の巻き道行きましたが、斜面に踏み跡、といった道に落ち葉、落枝が積もり、土が柔らかい難所です。木からの枝が方向を妨げます。
とうせんぼのように行く手を阻む成長した枝は何箇所かあります。
・焼山から先、尾根を目指すのに直登が出来ずに踏み跡らしき、歩けそうなところを探して登らなければならないのですが、斜面で滑りやすくズルズルと足を取られます。
・地図・コンパス必須。

fuya0123さんの『大持山西尾根』取り付き等とても参考になりました。
ありがとうございました。
オハヨーございます!
2013年04月14日 07:19撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3
4/14 7:19
オハヨーございます!
ピッカピカのLOWA メリーナゴアテックスWXL 
12
ピッカピカのLOWA メリーナゴアテックスWXL 
…ところかわって登山口。
2013年04月14日 07:20撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4/14 7:20
…ところかわって登山口。
秩父市の指定文化財古民家のヒイラギ
2013年04月14日 07:20撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4/14 7:20
秩父市の指定文化財古民家のヒイラギ
「ずいぶん枯れちゃってねぇ…」
と おうちから出てきたご婦人が仰ってました。。
2013年04月14日 07:20撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
4/14 7:20
「ずいぶん枯れちゃってねぇ…」
と おうちから出てきたご婦人が仰ってました。。
うぶ毛をまとったお花!
2013年04月14日 07:20撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
4/14 7:20
うぶ毛をまとったお花!
スミレ!
いっぱい咲いていました!
2013年04月14日 07:20撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
4/14 7:20
スミレ!
いっぱい咲いていました!
ミツバツツジ、だと思います。
2013年04月14日 07:20撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
6
4/14 7:20
ミツバツツジ、だと思います。
こういうポール進む。
2013年04月14日 07:20撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
4/14 7:20
こういうポール進む。
この写真と、次の写真、、
2013年04月14日 07:20撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4/14 7:20
この写真と、次の写真、、
よく、写真では伝わりにくいかと思いますが、というコメ見ますが、まさにそれ。
振り返った激登。
2013年04月14日 07:20撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8
4/14 7:20
よく、写真では伝わりにくいかと思いますが、というコメ見ますが、まさにそれ。
振り返った激登。
目安の小屋。
2013年04月14日 07:20撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4/14 7:20
目安の小屋。
ハアハア、16号鉄塔。
2013年04月14日 07:20撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
4/14 7:20
ハアハア、16号鉄塔。
姿きれいな大反山かな?
2013年04月14日 07:20撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
4/14 7:20
姿きれいな大反山かな?
必死で歩いた巻き道。
道じゃないし、
2013年04月14日 07:20撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4
4/14 7:20
必死で歩いた巻き道。
道じゃないし、
…かと思うと、一生歩いていけそうな気持ちにさせてくれるおだやかな尾根道。
2013年04月14日 07:20撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4
4/14 7:20
…かと思うと、一生歩いていけそうな気持ちにさせてくれるおだやかな尾根道。
んー、こういうプレートは今度来たらもう無いと思います。
2013年04月14日 07:20撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
4/14 7:20
んー、こういうプレートは今度来たらもう無いと思います。
何だか妙に赤いテープが沢山印してあり、それは警告で、「これからが大変なんだよ」というお知らせだった。。。、のだと思います。
2013年04月14日 07:20撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
4/14 7:20
何だか妙に赤いテープが沢山印してあり、それは警告で、「これからが大変なんだよ」というお知らせだった。。。、のだと思います。
自然林があり
2013年04月14日 07:20撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4/14 7:20
自然林があり
植林があり
2013年04月14日 07:20撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4/14 7:20
植林があり
目安のアンテナの残骸があり。
2013年04月14日 07:20撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4/14 7:20
目安のアンテナの残骸があり。
白いのは雪です!
4/12現在!
2013年04月14日 07:20撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4
4/14 7:20
白いのは雪です!
4/12現在!
葉が落ちて視界良好です。
2013年04月14日 07:20撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4/14 7:20
葉が落ちて視界良好です。
別尾根と交わる地点
2013年04月14日 07:20撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4/14 7:20
別尾根と交わる地点
4月の雪。
2013年04月14日 07:20撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
4/14 7:20
4月の雪。
なだらかな時ももあります、西尾根。
2013年04月14日 07:20撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4/14 7:20
なだらかな時ももあります、西尾根。
ある地点から、地表の石灰石が白い色からピンク色というか小豆色に変わりました。
2013年04月14日 07:20撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
4/14 7:20
ある地点から、地表の石灰石が白い色からピンク色というか小豆色に変わりました。
こんな色。
2013年04月14日 07:20撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
4/14 7:20
こんな色。
大岩を巻いて、、
2013年04月14日 07:20撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
4/14 7:20
大岩を巻いて、、
もう大持山ですが、赤いテープがかろうじてあります、ここからが西尾根とは。。、
下りはわまり辛いのではないか、と思います。
2013年04月14日 07:20撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
4/14 7:20
もう大持山ですが、赤いテープがかろうじてあります、ここからが西尾根とは。。、
下りはわまり辛いのではないか、と思います。
で、そのテープから左側へ少し行くと大持山山頂
1294,1m。
2013年04月14日 07:20撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4
4/14 7:20
で、そのテープから左側へ少し行くと大持山山頂
1294,1m。
武甲山です。
ふつうのお山に見えます。
2013年04月14日 07:20撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
4/14 7:20
武甲山です。
ふつうのお山に見えます。
フーッ。
少し日が翳ってきました。
2013年04月14日 07:20撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4/14 7:20
フーッ。
少し日が翳ってきました。
みかんの缶詰と、草餅を食べました。
誰もいない山頂。
2013年04月14日 07:20撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
16
4/14 7:20
みかんの缶詰と、草餅を食べました。
誰もいない山頂。
歩くには支障のない雪です、4/12現在。
2013年04月14日 07:20撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
6
4/14 7:20
歩くには支障のない雪です、4/12現在。
横倉山1197m。
新しいプレート。
…というか、こちらに訪れたのが久しぶり。
2013年04月14日 07:20撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
4/14 7:20
横倉山1197m。
新しいプレート。
…というか、こちらに訪れたのが久しぶり。
伊豆ヶ岳、古御岳。
2013年04月14日 07:21撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
4/14 7:21
伊豆ヶ岳、古御岳。
こぉんな広い道でいいのか、と思ってしまうような平和な激下り。
2013年04月14日 07:21撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
4/14 7:21
こぉんな広い道でいいのか、と思ってしまうような平和な激下り。
ウノタワです。
久しぶりに来ました。
2013年04月14日 07:21撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5
4/14 7:21
ウノタワです。
久しぶりに来ました。
由来の看板から下ります。
2013年04月14日 07:21撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
4/14 7:21
由来の看板から下ります。
バテイソウ、
だそう。
2013年04月14日 07:21撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4/14 7:21
バテイソウ、
だそう。
なんなのかな、クリスマスローズに似ています、
道の真ん中にも顔を出しています、
2013年04月14日 07:21撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5
4/14 7:21
なんなのかな、クリスマスローズに似ています、
道の真ん中にも顔を出しています、
山中から来る人のための案内
2013年04月14日 07:21撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4/14 7:21
山中から来る人のための案内
沢、石、苔、滑らず落ちずセーフ!
2013年04月14日 07:21撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4
4/14 7:21
沢、石、苔、滑らず落ちずセーフ!
小さな滝のそばにあった道標ですが。
2013年04月14日 07:21撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4/14 7:21
小さな滝のそばにあった道標ですが。
ウノタワはかつて沼だった、と書いてありましたが多分そうなのだろうと思わせられるような水量。
2013年04月14日 07:21撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4/14 7:21
ウノタワはかつて沼だった、と書いてありましたが多分そうなのだろうと思わせられるような水量。
赤、碧、白、黒、灰色、茶色、小石のいろいろな色。
2013年04月14日 07:21撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
4/14 7:21
赤、碧、白、黒、灰色、茶色、小石のいろいろな色。
…石がゴロゴロと長い下りもやっと終わり、です
2013年04月14日 07:21撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4/14 7:21
…石がゴロゴロと長い下りもやっと終わり、です
2013年04月14日 07:21撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4/14 7:21
お山の中ではまだ桜が咲いているね
2013年04月14日 07:21撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
4/14 7:21
お山の中ではまだ桜が咲いているね
名郷の里。
2013年04月14日 07:21撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3
4/14 7:21
名郷の里。
バスが来るまで40分、、
時間潰しのため仕方なく購入しました。。
だって、売ってるんだもん!
2013年04月14日 07:21撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
19
4/14 7:21
バスが来るまで40分、、
時間潰しのため仕方なく購入しました。。
だって、売ってるんだもん!
おまけ。
白色と小豆色の石灰石。
2013年04月14日 07:21撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
4/14 7:21
おまけ。
白色と小豆色の石灰石。
撮影機器:

感想

金曜日、晴れ!

前々から行きたかった大持山 西尾根へやっと行って来ました。

バリ・ルートではありますがfuya0123さんのレコを読んでいましたし、同行者も絶えず地図で確認しながら進んだので迷うことはなかったのですが、ひたすら急登激上りが、と言って短い時間なのですが最近登っていないカラダには堪えました!

奥武蔵・奥多摩の自薦他薦問わず急登と明言出切る全ての急登をチョイス、ミックスしたような上りでした!

民家の先から始まる、最初はどうってことないよくある急登なのですが、
(よくあるでしょ、取り付きからいきなりジグザグ)
程なく上ると展望が開けて快適になってこんな快適な風も通る尾根道がえんえんと続いていたらどこまでも歩いていけそう、
(なんていい気分も束の間、目の前に立ちはだかる劇的な上り)
よくよく考えれば巡視路が終われば先は踏むひとも少ない世界なのだから
(ズボズボの荒れた、よく言えば自然がそのままの手つかずのやま)
こんな静かな山歩きは体調が万全であったり、今年に入りサボらずに上っていたら
本当はもっと楽しかったのではないかな、というのが正直なところのお山でした。

途中お会いしたのは大持山から下る時に男性3名、ウノタワの先で展望も何もない所でお弁当を広げていたお二人連れ(ウノタワ目差したけれどあきらめたのかしら?)、名郷バス停で待っていたら下山してきた4名。

22854歩。

土曜日、仕事と飲み会でしたが周囲を心配させるほどの筋肉痛。
日曜日、お休みでしたが用事で中野まで出かけるのに更に痛いので、仕度にしろ歩くにしろいつもより3倍の時間をかけてしまう。

三浦雄一郎さんは
『筋肉痛はご褒美だ』
と 仰ってましたが、こんな強度の筋肉痛は初めてです!
…おニューの靴は軽くて痛い部分もなかったのに、
原因は、

運動不足、。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1682人

コメント

おはようございます
またまたすごいコースですね 。
私だったら迷子になってしまいそうです。
先日、宝登山に登った時迷子になりそうでした。
明日、棒の嶺に行ってきます。
それでは。
2013/4/15 7:59
s-shouichiさん、コンニチハ
いわゆる浦山大日堂からスタートなのですが、迷う事はない、とは思いますhappy01

大持山から下る、となるとテープを見落としたり、別尾根へ行ってしまいそうですshock

3日も経つのにまだ筋肉痛happy02が続いております。。

静かないい尾根で、最後の大岩を巻いてひと頑張りで大持山山頂、というのが嬉しかったです\(^o^)/

棒の折山ですか!!5月に何名かでに行く予定がありますhappy01
白谷沢で下山して、さわらびの湯以外にグループでワイワイご飯が食べられる場所を探しています。

どこか、良さげな所見つけましたらレコアップして下さいネ
2013/4/15 16:14
バリバリ
miketamaさん、こんばんは

いやぁ〜、相変わらずバリバリ歩いていらっしゃいますね

大持山西尾根、私も皆様のレコで認識はしていますが、怖いので射程範囲外ですね

私は、昨日、日和田山あたりの春を満喫してました。
こういうハイクをしてると、ますます上り坂・下り坂を敬遠するようになってきます

さて、次のmiketamaさんのハイクは、どこをバリバリでしょうか
楽しみにしてます
2013/4/15 22:07
hirohisasaさん、こんばんは!
行きたかったので、シュミレーションはしてはいたのですが、

ふくらはぎ・アキレス腱ストレッチバリバリで、
でも、こういう急登は過去何回もあって、とりあえず上れて来られたのだから、なんとかなるだろう、
大持山へ出た時は嬉しかったです

怖い、というか焼山の巻き道に緊張を強いられたのと、尾根に行き着くまでに斜面をどうにかして突破しなければならないのが大変でした

罰ゲームでも受けているかのような上りばかりでもなく、尾根道の快適さはまた味わいたい位の楽しさでした

そういえば、上りで足が進められず、滑ってお尻を着いてしまい、50cm位滑落しました

赤テープもありますので迷う心配は少ない、とは思いますが、次の日階段の昇降、段差でさえ
「アイタタタ…」
となる筋肉痛は必至だとは思われます
2013/4/16 0:32
バリハイクお疲れ様でした!
miketamaさん こんばんわ!

もう何度も大持山は歩いていますが、西尾根のルートは知りませんでした。
もし山頂の稜線に出るところで出くわしたら
「ど、どこから来たの?!」とビックリですね

私も参考にー いやいやムリです。
やめておきます

筋肉痛は効果的なトレーニングができた証!
治るころにはパワーアップ間違いなしですup
2013/4/16 1:58
おはようございますmikeさん
これなんの花ーーは
ハシリドコロだと思います
全草毒
特に根は猛毒、食べると幻覚、走り回るらしい
春先、フキノトウと間違え、中毒があります
2013/4/16 7:37
doppo634さん こんにちは!
西尾根は大持山山頂の20mほど南側へ進んだ気と木の間から伸びており、上がった地点の枝に赤テープが巻いてありましたが、下りにはわかり辛いと思います。

そうですね、山頂では残念ながらどなたにもお会いしませんでしたが、意味不明のガサガサした場所から出て来た、と思われたかも

大岩の先にもう大持山の山頂稜線が見えて、あとちょっとだ、という嬉しさともう終わりだ、という淋しさで混ぜこぜでした

西尾根は大持山へ到達する最短ルート 、という意味ではおススメです
帰路の名郷までなんだか長く、人気のウノタワへ来るのも帰るのもたいへんだなぁと思いました。

こ、この筋肉痛、本当にパワーアップに繋がるのですかね?!
実証したく思います!
ありがとうございます!!
2013/4/16 12:28
divyasu21さん、ハシリドコロ!
昨夜 拝見したdivyasu21さんの高尾山レコに似たような写真見まして、これかな〜?、と思っていました!

葉も青青として毒がある気配なんて全くありませんでした
いっぱい咲いていましたよ!
柔らかそうな葉、下向き加減の紫色の花が可愛らしかったです。

ありがとうございました!!
2013/4/16 13:01
miketamaさん こんばんは!
バリバリルートお疲れ様でした

ウノタワもそろそろ春でしょうか

グループでご飯が食べられる場所の件ですが、キッチンHAMAがオススメかと思います。
(車では無く公共機関だと利用しずらいかもしれませが)

http://tabelog.com/saitama/A1106/A110603/11013656/

私はまだ食べたことがありませんが、職場のグルメなお姉さん方のお気に入り店です。
2013/4/16 22:25
naokingさん、グルメ情報ありがとうございます^^
さっそく見ました、HAMA。

ステーキ丼、サラダ、ヤマメの唐揚げ、小さな肴も種類あって楽しそうで美味しそうですね

白谷沢から下山してバスで途中下車、というのをメンバーが面倒くさがらなければ、アルコールもあるようですしバッチリ 、女性陣は喜びそうです。

普段、焼き鳥屋さんくらいしか行ってない男性陣には敷居が高いかも

バスで何度も通っている道なのですが、知りませんでした、
ありがとうございました(^0^)!
2013/4/17 11:15
miketamaさん、おはようございます!!
ご無沙汰しておりました。

またまたあえてすごいルート歩かれますね
miketamaさんに少しは近づきたいと思っていますが、遠のくばかりで

「大持山 西尾根」

いつか絶対に歩かさせて頂きます
お気に入りに登録させて頂きました。
2013/4/20 8:23
miketamaさん、おはようございます!
今更コメントですいません

いやー、激登大変でしたね!
と思ったら一生歩いて行けそうな・・・尾根道と、実にバラエティに富んだ山歩きで、表現も面白いので愉快に拝見させて頂きました

最初の方のうぶ毛をまとったお花、ヒメオドリコソウなんでしょうかね。今の時期色もファジーで私も気になってました

それと、とうとう私は三浦雄一郎さんの本、買っちゃいました

ところで、仕方なく購入されたワイン、まさか一気飲みされたんではないでしょうね

おつかれさまでございました
2013/4/20 8:31
shadow1100さん、こんにちは!
うふふ、
本当ですね、
あえて、
何がかなしくてこんなルート行くのでしょうネ。

大持山西尾根は距離が短いから、shadow1100さんには物足りないかも…

大持山の山頂に出た時には、それでも久しぶりに
「ヤッター!」
という達成感を覚えました。

日が長くなって来ましたよ、
天候だ、仕事に忙殺されている、と諸事雑事に追われているうちにshadow1100さんのベスト・シーズンが駆け抜けて行ってしまいますヨ
2013/4/20 18:23
ヒメオドリコソウ
先日、近くの道端でも見かけて
「あっ、アレ、アレ
と 見つめていたのですが、道行くひと達は誰も教えてくれませんでしたので

ヒメオドリコソウ

覚えましたyamahiroさん、ありがとうございます、

三浦雄一郎さんの本、お買い上げですか、毎度ありぃ〜
…って、回しモノではありませんが

(マンガみたいにスラスラ読めますでしょ
年齢や、著者の抱えている(た)疾患を考えると、かなり有利なスタートですから、取り入れる点は取り入れて負けない、サビない、ムダなお肉の無い若い肉体改造に向かって頑張りましょうね!

ご質問のワインですが、、、
バス待ち40分、飯能までも40分もあるんですよ
ちびちびと、みみっちくもたせました
2013/4/20 19:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
名郷〜ウノタワ〜鳥首峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら