ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2845022
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

#3 秩父札所巡り(´↓と屐

2021年01月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
itochan その他1人
GPS
--:--
距離
10.6km
登り
274m
下り
274m

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
0:00
合計
2:50
10:20
20
10:40
10:40
20
11:00
11:00
60
12:30
12:30
10
12:40
12:40
25
13:05
13:05
5
13:10
ゴール地点
天候 晴れ、ときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
*光明寺駐車場(第番の納経所)
*光明寺:光明寺の発祥は、桓武平氏の始祖となった高望王(たかもちおう)の弟君である恒望王(つねもちおう)が平安時代初期の大同二年(807年)当地で逝去した屋敷跡に、王の冥福を祈った祈願所の光明庵から始まり、もとは西新木向殿(恒望神社の南)にあった。はじめ真言系の寺であったが、武蔵七党の一つ丹党の関口丹後守が、鎌倉時代後期の文保二年(1318年)に鎌倉建長寺より法性国司物外を迎えて、寺を整備して光明寺と改称した。その後南北両上杉の抗争に巻き込まれ秩父谷が疲弊したため、光明寺も衰微しました。秩父丹党の加治新五郎(かじしんごろう)は、戦国時代の永正十四年(1517年)鎌倉建長寺五世春澤香梅(しゅんたくこうばい)を迎えて中興し、天文元年(1532年)寺域を現在地に移し、併せて丹党氏神である丹生明神者を寺の西側へ遷しました。
その後、小田原北条、甲斐武田、越後上杉の抗争でまた秩父谷が衰微し、光明寺も衰弱したので天正十五年(1587年)三月三日郷党は、地元新木番匠屋荒船家の次男で越生竜が谷の龍穏寺十五世住職となった朝谷是暾(ちょうこくぜとん)禅師を迎えて伝法開山しました。これより光明寺は、曹洞宗に改められ連綿として現在に至っております。
光明寺は、秩父谷随一の格式を持った寺で、末寺に真福寺(札所二番)、常泉寺(札所三番)、金昌寺(札所四番)、福蔵寺、秀林寺の五寺があった。寺は、南面して武甲山と相対している事から山号を向嶽山と称している。
*納経所(のうきょうしょ):現在では、お参りすると、この納経所へ行って納経軸(のうきょうじく)や 納経帳(のうきょうちょう)、納経用の白衣にご朱印をいただくのが 一般的になっていますが、もともとは、この納経(のうきょう)という言葉は、写経を納めることから来ている。
その他周辺情報 “峪来濾寺(しまぶじ):落ち着きのある秩父観音霊場の発願の寺。
本堂(観音堂)は、元禄10年(1697年) に建立された。(埼玉県指定有形文化財)本堂正面欄間の地獄極楽の彫刻は必見。
四萬部寺の名は、性空上人の弟子幻通が四万部の仏典を読経して経塚を築いた、と伝えられる事に由来する。
番真福寺(しんぷくじ):札所一番からの巡礼道をたどり高篠山を登る。万延元年(1860年)の焼失前は、諸堂のある大伽藍であったという。現在の観音堂は、明治41年(1908年)に再建されたもの。老婆が観音様におすがりし、大棚禅師が開基したと伝えられる。早春は、参道の紅白の梅と花桃が咲き、桃源郷のような景色になる。なお、御朱印は札所二番から山を下ったところにある光明寺でいただける。
H崗鐇寺(じょうせんじ):民家の間を抜けると、田がひらけ野良道の先に本堂が見える。春の桜の時期には本堂の墨色と淡い桜色の対比が美しい。本堂は、弘化4年(1847年)に焼失したが、安政5年(1858年)に再建された。本堂左手の観音堂は、明治3年(1870年)に秩父神社境内にあった蔵福寺から薬師堂を移築した。軒には、みごとな海老虹梁の龍の籠彫を見ることができる。
と峩眈算(きんしょうじ):秩父札所の中でも屈指の仁王門をもち、『石仏の寺』としてもよく知られている。大わらじがかけられた仁王門をくぐれば、そこかしこに石仏が見られ、境内には1300余体の石仏が並ぶ。本堂の回廊右手には、有名な子育て観音像がやさしいまなざしを投げかけている。
光明寺からスタートしますが、ここは札所巡りには入っていないんです。
2021年01月05日 10:18撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/5 10:18
光明寺からスタートしますが、ここは札所巡りには入っていないんです。
光明寺
2021年01月05日 10:20撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 10:20
光明寺
お寺入口の左右に仁王像が建っています
2021年01月05日 10:20撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 10:20
お寺入口の左右に仁王像が建っています
先ずはH崗鐇寺へ。県道11号線を南下、正面には武甲山
2021年01月05日 10:29撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 10:29
先ずはH崗鐇寺へ。県道11号線を南下、正面には武甲山
横瀬川を渡ります
2021年01月05日 10:32撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 10:32
横瀬川を渡ります
横瀬川:横瀬町・飯能市の二子山・武川岳付近に源を発し、横瀬町・秩父市を流れ、その間に大棚川などを合わせ和銅大橋近辺で荒川に合流している。
2021年01月05日 10:33撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 10:33
横瀬川:横瀬町・飯能市の二子山・武川岳付近に源を発し、横瀬町・秩父市を流れ、その間に大棚川などを合わせ和銅大橋近辺で荒川に合流している。
札所3番常泉寺へ
2021年01月05日 10:35撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 10:35
札所3番常泉寺へ
札所3番入口です!
2021年01月05日 10:35撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 10:35
札所3番入口です!
正面に常泉寺の本堂(地味な佇まいがいいですね!)
2021年01月05日 10:37撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 10:37
正面に常泉寺の本堂(地味な佇まいがいいですね!)
本堂の軒には『海老虹梁の龍の籠彫』
2021年01月05日 10:39撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 10:39
本堂の軒には『海老虹梁の龍の籠彫』
札所3番常泉寺
2021年01月05日 10:38撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 10:38
札所3番常泉寺
江戸巡礼古道(何か癒されます!)
2021年01月05日 10:43撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 10:43
江戸巡礼古道(何か癒されます!)
別橋で横瀬川を渡ります
2021年01月05日 10:49撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 10:49
別橋で横瀬川を渡ります
横瀬川
2021年01月05日 10:49撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 10:49
横瀬川
と峩眈算には、大わらじが掛けられた仁王門(何か威圧感があります!)
2021年01月05日 10:56撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/5 10:56
と峩眈算には、大わらじが掛けられた仁王門(何か威圧感があります!)
清められ感
2021年01月05日 10:57撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 10:57
清められ感
金昌寺
2021年01月05日 10:58撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 10:58
金昌寺
金昌寺
2021年01月05日 10:59撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 10:59
金昌寺
金昌寺の境内には1,300余体の石仏が並んでいるとのこと
2021年01月05日 11:00撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 11:00
金昌寺の境内には1,300余体の石仏が並んでいるとのこと
金昌寺
2021年01月05日 11:00撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 11:00
金昌寺
金昌寺
2021年01月05日 11:04撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 11:04
金昌寺
記念ショット@金昌寺
2021年01月05日 11:01撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 11:01
記念ショット@金昌寺
札所2番真福寺に向かいます
2021年01月05日 11:07撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 11:07
札所2番真福寺に向かいます
実はこの道は間違い・・・かなり奥まで進んでしまいました。山道になり、道標が無いことにも気が付いて引き返しました。
2021年01月05日 11:20撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 11:20
実はこの道は間違い・・・かなり奥まで進んでしまいました。山道になり、道標が無いことにも気が付いて引き返しました。
トイレはあちこちにあるので安心です
2021年01月05日 11:40撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 11:40
トイレはあちこちにあるので安心です
正午近いのにまだ凍っています!
2021年01月05日 11:44撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 11:44
正午近いのにまだ凍っています!
分岐(ここから山道)
2021年01月05日 11:44撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 11:44
分岐(ここから山道)
こんな感じで登って行きます。
2021年01月05日 11:47撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 11:47
こんな感じで登って行きます。
まだ400辰發△襪痢ここから車道歩きです。
2021年01月05日 11:50撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 11:50
まだ400辰發△襪痢ここから車道歩きです。
奥秩父方面の景色が開けました!
2021年01月05日 11:55撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 11:55
奥秩父方面の景色が開けました!
真福寺まではもう一息・・・
2021年01月05日 11:56撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 11:56
真福寺まではもう一息・・・
札所2番真福寺(何故ここが1/34なの?って感じのお寺ですが、ひっそり感がたまりません!)
2021年01月05日 11:58撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 11:58
札所2番真福寺(何故ここが1/34なの?って感じのお寺ですが、ひっそり感がたまりません!)
無住のため納経は麓にある別当寺の光明寺で受け付けているので注意!(光明寺から真福寺へは徒歩35〜40分)
2021年01月05日 12:03撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 12:03
無住のため納経は麓にある別当寺の光明寺で受け付けているので注意!(光明寺から真福寺へは徒歩35〜40分)
車道にも道標
2021年01月05日 12:06撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 12:06
車道にも道標
札所“峪来濾寺へ
2021年01月05日 12:05撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 12:05
札所“峪来濾寺へ
山道を下って行きます
2021年01月05日 12:16撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 12:16
山道を下って行きます
この先で県道11号線に突き当ります
2021年01月05日 12:27撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 12:27
この先で県道11号線に突き当ります
本日最後になってしまった、札所“峪来濾寺
2021年01月05日 12:33撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 12:33
本日最後になってしまった、札所“峪来濾寺
札所“峪来濾寺(“屬世韻△辰峠展感があります!)(巡礼用品一式を、納経所で揃えることができるようです)
2021年01月05日 12:35撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/5 12:35
札所“峪来濾寺(“屬世韻△辰峠展感があります!)(巡礼用品一式を、納経所で揃えることができるようです)
功徳石
2021年01月05日 12:36撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 12:36
功徳石
『十二支守り本尊』・・・知りませんでした!(私は阿弥陀如来)
2021年01月05日 12:36撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 12:36
『十二支守り本尊』・・・知りませんでした!(私は阿弥陀如来)
8体の『十二支守り本尊』
2021年01月05日 12:36撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 12:36
8体の『十二支守り本尊』
四萬部寺最寄りの『栃谷バス停』
2021年01月05日 12:42撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 12:42
四萬部寺最寄りの『栃谷バス停』
本日の札所巡りも終了、光明寺に戻ります
2021年01月05日 13:02撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 13:02
本日の札所巡りも終了、光明寺に戻ります
光明寺駐車場帰着
2021年01月05日 13:06撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/5 13:06
光明寺駐車場帰着

感想

新年も5日、ちょっと落ち着いた頃に#3秩父札所巡りへ。今回は“屬らと屬鬚泙錣觀弉茲鯲てた。
番真福寺の納経所を兼ねる光明寺に車を置いてスタート。参拝客は少なかったけど、井戸端会議をしている中高年の多いこと。たくさんの秩父市住民に挨拶させていただきました。
金昌寺⇒真福寺への移動では、ルートを間違えて、しばらく山道を歩くことに・・・。道標が全くないので『おかしい?』と思い引き返しました。
徒歩で真福寺へ向かう方は充分に注意してください。
本日のルートでは、コンビニが1件あるのみです。

これで、秩父札所巡り13/34ヶ所をクリア。期限は決めていないけどあと5年以内には全クリアしたいな!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:393人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら