記録ID: 2845210
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
日程 | 2021年01月04日(月) ~ 2021年01月05日(火) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 1日目 晴れ。 2日目 曇ったり晴れたり。 |
アクセス |
利用交通機関
東海北陸道木曽川ICから名神・東名・新東名を走り、御殿場ICへ。新東名、制限時速120劼覗っていると軽自動車にびゅ~んと追い越されます、クワバラクワバラ。県道147で登山口のある三国峠へ。
車・バイク
峠の広い駐車場には5〜6台。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
7:06自宅―11:44三国峠登山口―12:18鉄砲木ノ頭13:10―13:30三国峠駐車場
コース状況/ 危険箇所等 | 三国峠の登山口から。 雨が降れば滑りやすそうですが、危険個所はありません。コースタイムの倍以上掛かって山頂に至りました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年01月の天気図 |
写真
感想/記録
by onisan
正月3ヶ日も過ぎ、天気予報では晴れ模様。そうだ、富士山を拝みに行こう。前々日に山中湖のホテルを予約しました。
帰省で高速道路jは大渋滞、なんてことは全くありません。新名神高速道路、南側から見える富士山、冠雪はちょこっと、今年は雪が少ないな。神奈川県を北上、東側から見る富士山は白くなって来ましたが、ちょっともの足りません。
鉄砲木ノ頭から見る富士山、青空の下クッキリ。裾野には薄茶色の梨ヶ原が広がり、青空を写した山中湖が続きます。山中湖の向こうには南アルプスの白い峰々が連なり、外輪山の横から権現・赤岳が頭を覗かせています。風も無く、富士山を思う存分堪能、サイコ〜だ〜。
この山、山と高原地図「富士・富士五湖2002」には「鉄砲木ノ頭(明神山)」と記されています。神奈川県側に鉄砲水が起こる沢があり、その上と云う事で「鉄砲水ノ頭」と呼ばれていたのが、「水」を「木」と読み間違えたヒトがいて、この呼び名が定着してしまったそうです。山の名前なんて ま、そんなものですネ。
ホテルのヴェランダ。ビールを飲みながら、富士山、山中湖、先ほど登った鉄砲木ノ頭を眺めます。燦燦と輝く陽が、富士山頂に向かって移動し、そして山頂左側に沈みました。数日後には山頂の真ん中に沈むダイアモンド富士が見られる事でしょう。
翌朝、暗いうちからホテルを出発、精進湖から千円札の富士山を眺める頃には明るくなって来ました。本日の目的は竜神池のダイアモンド富士です。池端に三脚を立て、多くのヒトが集まっています。富士山の上空には雲が流れていて、さて今日は見る事が出来るのか半分あきらめます。待つ事1時間弱、出ました富士山頂き、若干右寄りから陽が昇ります。池面に写り込み、ダブルダイヤモンド富士です。やった〜!
あちこちから富士山を眺めて来ました。鉄砲木ノ頭から、南アルプスを従えたデッカイ富士山はサイコ〜でした。夕日のダイアモンド富士はイマイチでしたが、朝日のダブルダイアモンド富士は感動もんでした。ニッポンイチノフジノヤマ、アリゴトサ〜ン でした。
ホテルの手配を頂いた姉の順ちゃん、これまたアリゴトサ〜ン でした。
帰省で高速道路jは大渋滞、なんてことは全くありません。新名神高速道路、南側から見える富士山、冠雪はちょこっと、今年は雪が少ないな。神奈川県を北上、東側から見る富士山は白くなって来ましたが、ちょっともの足りません。
鉄砲木ノ頭から見る富士山、青空の下クッキリ。裾野には薄茶色の梨ヶ原が広がり、青空を写した山中湖が続きます。山中湖の向こうには南アルプスの白い峰々が連なり、外輪山の横から権現・赤岳が頭を覗かせています。風も無く、富士山を思う存分堪能、サイコ〜だ〜。
この山、山と高原地図「富士・富士五湖2002」には「鉄砲木ノ頭(明神山)」と記されています。神奈川県側に鉄砲水が起こる沢があり、その上と云う事で「鉄砲水ノ頭」と呼ばれていたのが、「水」を「木」と読み間違えたヒトがいて、この呼び名が定着してしまったそうです。山の名前なんて ま、そんなものですネ。
ホテルのヴェランダ。ビールを飲みながら、富士山、山中湖、先ほど登った鉄砲木ノ頭を眺めます。燦燦と輝く陽が、富士山頂に向かって移動し、そして山頂左側に沈みました。数日後には山頂の真ん中に沈むダイアモンド富士が見られる事でしょう。
翌朝、暗いうちからホテルを出発、精進湖から千円札の富士山を眺める頃には明るくなって来ました。本日の目的は竜神池のダイアモンド富士です。池端に三脚を立て、多くのヒトが集まっています。富士山の上空には雲が流れていて、さて今日は見る事が出来るのか半分あきらめます。待つ事1時間弱、出ました富士山頂き、若干右寄りから陽が昇ります。池面に写り込み、ダブルダイヤモンド富士です。やった〜!
あちこちから富士山を眺めて来ました。鉄砲木ノ頭から、南アルプスを従えたデッカイ富士山はサイコ〜でした。夕日のダイアモンド富士はイマイチでしたが、朝日のダブルダイアモンド富士は感動もんでした。ニッポンイチノフジノヤマ、アリゴトサ〜ン でした。
ホテルの手配を頂いた姉の順ちゃん、これまたアリゴトサ〜ン でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:868人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
ダブルダイヤモンド富士!
凄い!綺麗ですね!
お写真に納められて良かったですね!
思わずバンザイ\(^o^)/したくなるほど嬉しいですね。
お疲れ様でした!
andounouenさん、こんばんは。
フ〜ジハニッポンイチノヤマ。
若い時には何とも思いませんでしたが、この齢になって富士山を見ると何故か嬉しくなって来ます。たまにしか見れないのが良いんでしょうね。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する