ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2849710
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

鍋割山(初めてのコースで久し振りのうどん×思いがけずの蝋梅!寄ピストン)

2021年01月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:15
距離
18.4km
登り
1,503m
下り
1,493m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
0:29
合計
6:15
8:23
8:23
24
8:47
8:47
44
9:31
9:31
22
9:53
9:53
15
10:08
10:08
14
10:22
10:22
21
10:43
10:43
33
11:16
11:21
6
11:27
11:27
17
11:44
11:58
1
11:59
11:59
0
11:59
12:03
21
12:24
12:24
12
12:36
12:36
18
12:54
12:55
10
13:05
13:05
29
13:34
13:34
10
13:44
13:44
27
14:25
14:27
7
14:34
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道246号→県道710号と進んで寄へ。

■駐車場
寄登山口駐車場 40台 無料
※1/12〜2/7まで、緊急事態宣言のため駐車場閉鎖だそうです。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)

[寄登山口駐車場〜寄大橋]
車道歩きです。車の往来に注意。
寄大橋から先、寄沢のコースは台風19号の災害のため通行止です。
(2020/12/31までと案内が出ていましたが、現時点でも解除されていませんでした…)

[三廻部林道ゲート〜三廻部峠(三廻部林道)]
車道歩きです。ゲートが閉じているので基本的には一般車両は入れませんが、工事車両の往来に注意。
道中、落石がそこそこありましたので、頭上の崩落にも注意。

[三廻部峠〜櫟山〜栗ノ木洞]
基本的に急登です。
道は明瞭ですが時々道が2つ以上に分かれているので、一番踏まれているルートを選択するようにしてください。
印や道標を見落とさずに進めれば問題ないかと思います。
途中、「展望地」という案内がありましたが…少し見に行ってみたものの何も見えない上に道が荒れていて進むのが大変でした。敢えて通り抜ける予定でない限りはお勧めしません…。

[栗ノ木洞〜後沢乗越〜鍋割山]
100m下った後、500m弱の登り返しです。下りも登りも急斜面のため、滑落等に注意。
道は明瞭なので迷うことは無いと思います。

[三廻部峠〜寄ロウバイ園〜寄登山口駐車場]
林道を跨いだ後、車が通れる幅の山道を少し行くとゲートが出てくるので、ゲートを越えて進む感じになります。
案内が出ているので、それに従って進めば問題ありません。
暫くトラバースが続くため、足元注意。
登山道を抜けると農道へ出ます。その後も案内は出ているので道なりに進んで行けば大丈夫です。
今回は咲いていた蝋梅につられてロウバイ園へと入っていきましたが、シーズン外はそのまま車道歩きで駐車場まで戻ることになると思います。

■登山ポスト
寄バス停付近にあります。
その他周辺情報 ■温泉
鶴巻温泉 弘法の里湯 10:00〜20:00(最終受付19:00、月曜休) 1,000円/2時間
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001157/index.html
現在は緊急事態宣言中の営業時間の案内のようです。詳細はHP参照。
なお、従業員の方曰く「コロナ禍でガラガラです…」とのことでした。(実際、ガラガラでした…)
また、週末は2時間制のみだそうです。(平日は2時間800円、1日1,000円)
初めての寄コースで歩きます!
2021年01月09日 08:18撮影 by  iPhone XR, Apple
6
1/9 8:18
初めての寄コースで歩きます!
まずは川沿いに車道を歩いていき…。
2021年01月09日 08:22撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/9 8:22
まずは川沿いに車道を歩いていき…。
いい感じに山が近づいてきたなぁ…と思ったら。
2021年01月09日 08:40撮影 by  iPhone XR, Apple
4
1/9 8:40
いい感じに山が近づいてきたなぁ…と思ったら。
不穏な空気が立ち込めていまして。
ゲート閉じてるし、登山者も立入禁止と明記されているので、ここは素直に諦めました…。
2021年01月09日 08:45撮影 by  iPhone XR, Apple
7
1/9 8:45
不穏な空気が立ち込めていまして。
ゲート閉じてるし、登山者も立入禁止と明記されているので、ここは素直に諦めました…。
また駐車場まで戻ると時間が足りなくなりそうでどうしようかなー、と思ったのですが、地図を見たら林道を使って尾根に合流できそうだったので、ここから行くことにしました。
2021年01月09日 08:52撮影 by  iPhone XR, Apple
4
1/9 8:52
また駐車場まで戻ると時間が足りなくなりそうでどうしようかなー、と思ったのですが、地図を見たら林道を使って尾根に合流できそうだったので、ここから行くことにしました。
黙々と歩き続けて、30分ほどで何とかリカバリー。
いやー、調査が甘かったなぁ…。
2021年01月09日 09:22撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/9 9:22
黙々と歩き続けて、30分ほどで何とかリカバリー。
いやー、調査が甘かったなぁ…。
下山で使うルートでしたが、ピストンで行きます!
2021年01月09日 09:24撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/9 9:24
下山で使うルートでしたが、ピストンで行きます!
登る前から傾斜キツそうだなぁ…とは思っていたのですが、やっぱりキツイですね(苦笑)
2021年01月09日 09:39撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/9 9:39
登る前から傾斜キツそうだなぁ…とは思っていたのですが、やっぱりキツイですね(苦笑)
30分ほどで少し緩んだ感じがします。
2021年01月09日 09:49撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/9 9:49
30分ほどで少し緩んだ感じがします。
キラキラ眩しい相模湾が見えたら…。
2021年01月09日 09:52撮影 by  iPhone XR, Apple
7
1/9 9:52
キラキラ眩しい相模湾が見えたら…。
櫟山のピークに到着。
ここ、草木の背が高くて展望はちょっとイマイチですが、日当たりがいいので日向ぼっこにはちょうどいいです、、、昼寝したくなりました(笑)
2021年01月09日 09:52撮影 by  iPhone XR, Apple
15
1/9 9:52
櫟山のピークに到着。
ここ、草木の背が高くて展望はちょっとイマイチですが、日当たりがいいので日向ぼっこにはちょうどいいです、、、昼寝したくなりました(笑)
次はあれか…。また少し登るなぁ。
2021年01月09日 09:53撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/9 9:53
次はあれか…。また少し登るなぁ。
東側の道に引っ張られそうになったけど、途中で気づいて尾根の中心の道へ復帰。
ここ、少しだけ注意が必要かもです。
2021年01月09日 10:05撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/9 10:05
東側の道に引っ張られそうになったけど、途中で気づいて尾根の中心の道へ復帰。
ここ、少しだけ注意が必要かもです。
栗ノ木洞に到着。
ピークというより通過点。
2021年01月09日 10:08撮影 by  iPhone XR, Apple
8
1/9 10:08
栗ノ木洞に到着。
ピークというより通過点。
見たまんまなのですが、凄く嫌な予感しかしません…。
目的地は凄く高い場所に見えるのに、どう見ても登山道が下ってるんですよね…しかも激下り。
2021年01月09日 10:10撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/9 10:10
見たまんまなのですが、凄く嫌な予感しかしません…。
目的地は凄く高い場所に見えるのに、どう見ても登山道が下ってるんですよね…しかも激下り。
下り続けて10分。
ちょっとした痩せ尾根を横切ると。
2021年01月09日 10:21撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/9 10:21
下り続けて10分。
ちょっとした痩せ尾根を横切ると。
後沢乗越。二俣からのルートと合流です。
過去にこちらから登ったことはあるのですが、ここから山頂までこんなに高低差あったっけ?と驚愕したのはここだけの話。
2021年01月09日 10:22撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/9 10:22
後沢乗越。二俣からのルートと合流です。
過去にこちらから登ったことはあるのですが、ここから山頂までこんなに高低差あったっけ?と驚愕したのはここだけの話。
凄く高い位置に見える塔ノ岳。
妙に恨めしい気分だった…(今回、最初でやられているせいか、愚痴が多いなぁ)
2021年01月09日 10:38撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/9 10:38
凄く高い位置に見える塔ノ岳。
妙に恨めしい気分だった…(今回、最初でやられているせいか、愚痴が多いなぁ)
大島・利島が見えてます。
2021年01月09日 10:41撮影 by  iPhone XR, Apple
9
1/9 10:41
大島・利島が見えてます。
チラリと檜洞丸。
2021年01月09日 10:47撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/9 10:47
チラリと檜洞丸。
ようやく平和な雰囲気に。
2021年01月09日 10:56撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/9 10:56
ようやく平和な雰囲気に。
このルート、最後まで来ないと見えない鍋割山の山頂です。
2021年01月09日 11:01撮影 by  iPhone XR, Apple
4
1/9 11:01
このルート、最後まで来ないと見えない鍋割山の山頂です。
ここまできたら、もうひと登り!
2021年01月09日 11:03撮影 by  iPhone XR, Apple
3
1/9 11:03
ここまできたら、もうひと登り!
山頂到着、、、なのですが、既に行列が始まっているようなので、まずは並びます。
現時点で5番目なので、まぁ、10〜15分待ちくらいでしょう。
2021年01月09日 11:18撮影 by  iPhone XR, Apple
3
1/9 11:18
山頂到着、、、なのですが、既に行列が始まっているようなので、まずは並びます。
現時点で5番目なので、まぁ、10〜15分待ちくらいでしょう。
ほぼ予想通りの読みで、10分ちょっとでありつけました!
今日はうどんを食べに行こう!という目的だったので、ランチは鍋焼きうどんです。
2021年01月09日 11:32撮影 by  iPhone XR, Apple
21
1/9 11:32
ほぼ予想通りの読みで、10分ちょっとでありつけました!
今日はうどんを食べに行こう!という目的だったので、ランチは鍋焼きうどんです。
甘味は以前の愛知帰りにゲットした小倉トーストラスク。
見た目につられて買ったのは内緒ですw
2021年01月09日 11:50撮影 by  iPhone XR, Apple
9
1/9 11:50
甘味は以前の愛知帰りにゲットした小倉トーストラスク。
見た目につられて買ったのは内緒ですw
山頂だけ人が多いので、ササッと写真を撮ることにします。
まずは海側。思っていたより木が主張している…過去の記憶がすっかり曖昧になってるなぁ、と実感。
2021年01月09日 11:58撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/9 11:58
山頂だけ人が多いので、ササッと写真を撮ることにします。
まずは海側。思っていたより木が主張している…過去の記憶がすっかり曖昧になってるなぁ、と実感。
大島や真鶴、伊豆方面はクリアですね!
そして、江ノ島・湘南側よりもこちら側の風景の方が実は好きです。
2021年01月09日 11:59撮影 by  iPhone XR, Apple
9
1/9 11:59
大島や真鶴、伊豆方面はクリアですね!
そして、江ノ島・湘南側よりもこちら側の風景の方が実は好きです。
一応、山頂標識前でも。
人が入らないように撮ろうとした結果、これが精いっぱいだし人の多さに対する気持ちが表情に出ている…よろしくないですねorz
2021年01月09日 12:00撮影 by  iPhone XR, Apple
16
1/9 12:00
一応、山頂標識前でも。
人が入らないように撮ろうとした結果、これが精いっぱいだし人の多さに対する気持ちが表情に出ている…よろしくないですねorz
小屋も人が写らないように撮ってみたらこうなりました(笑)
実は、10人程度の行列が出来ています…ススキのカモフラージュがいい仕事してますw
2021年01月09日 12:00撮影 by  iPhone XR, Apple
3
1/9 12:00
小屋も人が写らないように撮ってみたらこうなりました(笑)
実は、10人程度の行列が出来ています…ススキのカモフラージュがいい仕事してますw
肝心の富士山なのですが…実はこれだけが今回ダメでした。
本当、冬でも丹沢から富士山をキレイに見ることがまずない(T_T)
2021年01月09日 12:01撮影 by  iPhone XR, Apple
7
1/9 12:01
肝心の富士山なのですが…実はこれだけが今回ダメでした。
本当、冬でも丹沢から富士山をキレイに見ることがまずない(T_T)
念のため…と思って見に来てみたのですが、やっぱりこちらのルートは立入禁止ですね。
帰りも素直に帰ることにします。
2021年01月09日 12:02撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/9 12:02
念のため…と思って見に来てみたのですが、やっぱりこちらのルートは立入禁止ですね。
帰りも素直に帰ることにします。
行列待ちしているのですが、それを含めて滞在時間は40分。
待った12〜3分を除くと…あまり休んだ気のしない鍋割山頂でした。
2021年01月09日 12:03撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/9 12:03
行列待ちしているのですが、それを含めて滞在時間は40分。
待った12〜3分を除くと…あまり休んだ気のしない鍋割山頂でした。
富士山は見えなくても、愛鷹山はキレイに見えていてちょっと嬉しい♪(とか思っちゃうのはしぞーか人)
2021年01月09日 12:09撮影 by  iPhone XR, Apple
5
1/9 12:09
富士山は見えなくても、愛鷹山はキレイに見えていてちょっと嬉しい♪(とか思っちゃうのはしぞーか人)
登っているときはキツくて振り返りもしなかったのですが、実はそこそこ海が見える道のりだったんですねー。
2021年01月09日 12:10撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/9 12:10
登っているときはキツくて振り返りもしなかったのですが、実はそこそこ海が見える道のりだったんですねー。
今日は見るだけの塔ノ岳。
あちらも回ると何処もかしこも密になりそうだったので、今日は敢えて寄を選びました。
2021年01月09日 12:12撮影 by  iPhone XR, Apple
5
1/9 12:12
今日は見るだけの塔ノ岳。
あちらも回ると何処もかしこも密になりそうだったので、今日は敢えて寄を選びました。
とりあえず栗ノ木洞まで戻るのですが、どう見ても激下りからの激登り返し。
この道を歩いてきているので分かってはいるのですが、本当テンション上がりませんw
2021年01月09日 12:25撮影 by  iPhone XR, Apple
3
1/9 12:25
とりあえず栗ノ木洞まで戻るのですが、どう見ても激下りからの激登り返し。
この道を歩いてきているので分かってはいるのですが、本当テンション上がりませんw
後沢乗越。1時間かけて登った道は、30分で戻った模様w
今日も下山家の本領、発揮中(自慢できない)。
2021年01月09日 12:36撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/9 12:36
後沢乗越。1時間かけて登った道は、30分で戻った模様w
今日も下山家の本領、発揮中(自慢できない)。
悪態つきながら100mの登り返し。
2021年01月09日 12:49撮影 by  iPhone XR, Apple
3
1/9 12:49
悪態つきながら100mの登り返し。
栗ノ木洞。帰りも素通り!
2021年01月09日 12:55撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/9 12:55
栗ノ木洞。帰りも素通り!
下り基調だったのでサクサク戻って…。
2021年01月09日 13:03撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/9 13:03
下り基調だったのでサクサク戻って…。
櫟山。休憩されている方がいらっしゃったので、サクッと1枚撮ってすぐに通過…と思ったのですが。
2021年01月09日 13:05撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/9 13:05
櫟山。休憩されている方がいらっしゃったので、サクッと1枚撮ってすぐに通過…と思ったのですが。
そういえば江ノ島を撮ってないや、と思い出したように1枚。
2021年01月09日 13:05撮影 by  iPhone XR, Apple
4
1/9 13:05
そういえば江ノ島を撮ってないや、と思い出したように1枚。
往路で少し気になっていたこの分岐。
これまでの雰囲気から「15分は絶対かからず、7〜10分程度だろう」と予想し、せっかくなので偵察してみることにしました。
2021年01月09日 13:14撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/9 13:14
往路で少し気になっていたこの分岐。
これまでの雰囲気から「15分は絶対かからず、7〜10分程度だろう」と予想し、せっかくなので偵察してみることにしました。
最初はこんな調子なのですが。
2021年01月09日 13:15撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/9 13:15
最初はこんな調子なのですが。
すぐに様子がおかしくなります(笑)
この傾斜で柔らかい地面(しかも荒れてる)…明らかに滑るんですけど!!
2021年01月09日 13:19撮影 by  iPhone XR, Apple
3
1/9 13:19
すぐに様子がおかしくなります(笑)
この傾斜で柔らかい地面(しかも荒れてる)…明らかに滑るんですけど!!
次の道標から展望地の文字が消えてる!!
2021年01月09日 13:20撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/9 13:20
次の道標から展望地の文字が消えてる!!
少しウロウロしてみたのですが、どう見ても展望はなく。
2021年01月09日 13:22撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/9 13:22
少しウロウロしてみたのですが、どう見ても展望はなく。
櫟山へ戻る道か、そのまま下る道の2択っぽかったので…。
2021年01月09日 13:22撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/9 13:22
櫟山へ戻る道か、そのまま下る道の2択っぽかったので…。
諦めて帰ることにしました。
2021年01月09日 13:23撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/9 13:23
諦めて帰ることにしました。
寄の集落がチラリと見えたので、とりあえず良しとしておきましたが、わざわざ入ってこなくてもいいですね(苦笑)
2021年01月09日 13:23撮影 by  iPhone XR, Apple
3
1/9 13:23
寄の集落がチラリと見えたので、とりあえず良しとしておきましたが、わざわざ入ってこなくてもいいですね(苦笑)
以上、寄り道レポートでした。
2021年01月09日 13:26撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/9 13:26
以上、寄り道レポートでした。
割とすぐに林道へ出ました。
帰りはここの案内の通りに進みます。
2021年01月09日 13:39撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/9 13:39
割とすぐに林道へ出ました。
帰りはここの案内の通りに進みます。
林道を跨いで登山道へ。
なるべく山道から行きたいですしねー。
2021年01月09日 13:40撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/9 13:40
林道を跨いで登山道へ。
なるべく山道から行きたいですしねー。
また林道!?と思うくらいに道幅が広いのですが。
2021年01月09日 13:41撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/9 13:41
また林道!?と思うくらいに道幅が広いのですが。
すぐに分岐が出てきて…そちらへ進みます。
2021年01月09日 13:46撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/9 13:46
すぐに分岐が出てきて…そちらへ進みます。
チラリと展望がある箇所もあるようで。
2021年01月09日 13:53撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/9 13:53
チラリと展望がある箇所もあるようで。
山道を抜けたら、素敵な場所に東屋!
2021年01月09日 13:53撮影 by  iPhone XR, Apple
3
1/9 13:53
山道を抜けたら、素敵な場所に東屋!
思わず小休止!
茶畑を眺める東屋とか、ちょっと嬉しい気分ですねー♪(ああ、やっぱり抜けないしぞーか人w)
2021年01月09日 13:55撮影 by  iPhone XR, Apple
9
1/9 13:55
思わず小休止!
茶畑を眺める東屋とか、ちょっと嬉しい気分ですねー♪(ああ、やっぱり抜けないしぞーか人w)
車道に出ても案内が続いているので間違えることはなさそうです。
2021年01月09日 13:59撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/9 13:59
車道に出ても案内が続いているので間違えることはなさそうです。
おっと…こんな物騒なものが。
人里の方が出るんでしょうか??
2021年01月09日 14:03撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/9 14:03
おっと…こんな物騒なものが。
人里の方が出るんでしょうか??
あそこにベンチが見えるのですが、あれは絶対眺めいいですよね??
2021年01月09日 14:13撮影 by  iPhone XR, Apple
3
1/9 14:13
あそこにベンチが見えるのですが、あれは絶対眺めいいですよね??
ほらやっぱり。
というか、蝋梅が咲き始めていて思わず「うわーっ」と声が出てしまった…(笑)
2021年01月09日 14:13撮影 by  iPhone XR, Apple
4
1/9 14:13
ほらやっぱり。
というか、蝋梅が咲き始めていて思わず「うわーっ」と声が出てしまった…(笑)
こうなると、寄り道モード入ります。
2021年01月09日 14:16撮影 by  iPhone XR, Apple
4
1/9 14:16
こうなると、寄り道モード入ります。
まだ3分咲き〜5分咲きといったところですが、早春の香りは十分に広がっていました。
今日は天気もいいので、青空に黄色が映えます!
2021年01月09日 14:16撮影 by  iPhone XR, Apple
15
1/9 14:16
まだ3分咲き〜5分咲きといったところですが、早春の香りは十分に広がっていました。
今日は天気もいいので、青空に黄色が映えます!
ロウバイ園越しの寄集落。
2021年01月09日 14:17撮影 by  iPhone XR, Apple
3
1/9 14:17
ロウバイ園越しの寄集落。
茶畑と蝋梅。
2021年01月09日 14:18撮影 by  iPhone XR, Apple
3
1/9 14:18
茶畑と蝋梅。
全く期待していなかったので、予定外のサプライズになりました♪
2021年01月09日 14:19撮影 by  iPhone XR, Apple
17
1/9 14:19
全く期待していなかったので、予定外のサプライズになりました♪
柑橘の緑×オレンジはこの時期安定の色合いですね。
2021年01月09日 14:31撮影 by  iPhone XR, Apple
7
1/9 14:31
柑橘の緑×オレンジはこの時期安定の色合いですね。
歩いていると椿に紅梅。
里は思った以上にカラフルです。
2021年01月09日 14:32撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/9 14:32
歩いていると椿に紅梅。
里は思った以上にカラフルです。
駐車場が見えてきました。今日もお疲れさまでした。
2021年01月09日 14:33撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/9 14:33
駐車場が見えてきました。今日もお疲れさまでした。
なお、週明けから駐車場は閉鎖となります。
車で来ても停める場所がありませんのでご注意ください。
2021年01月09日 14:34撮影 by  iPhone XR, Apple
4
1/9 14:34
なお、週明けから駐車場は閉鎖となります。
車で来ても停める場所がありませんのでご注意ください。
混んでいたらやめようと思いながら向かった鶴巻温泉ですが、駐車場には2台だけ。
聞けばコロナ禍で閑古鳥が鳴いているそう。
全く密じゃないというか、それどころじゃない雰囲気になっていたので、経済活動して帰ってきました。
2021年01月09日 16:22撮影 by  iPhone XR, Apple
6
1/9 16:22
混んでいたらやめようと思いながら向かった鶴巻温泉ですが、駐車場には2台だけ。
聞けばコロナ禍で閑古鳥が鳴いているそう。
全く密じゃないというか、それどころじゃない雰囲気になっていたので、経済活動して帰ってきました。

感想

実は金土の休日だったのですが、木曜が激務で金曜は動けず。
どうしようかと思ったのですが、次の休日(火曜日)は天気が悪そうだったので、土曜ですが歩きに行くことにしました。
土曜に山へ行くのなんて、一体いつ振りなのだろうか…。

大山と丹沢の主脈は人が多そうなので却下、久し振りに鍋割山にしようかな…と思い、計画書を作り出すのですが、二俣からの道もそこそこ混みそうなので、寄沢の破線ルートで上がって、帰りはメインルートから二俣には行かず寄へ戻る感じで設定。

というところまでは良かったのですけど…。
沢コースが通行止になっていたのは知らず、失敗。
(割と直近で歩かれているレコもあるので行けないこともないのでしょうが、ソロだし何かあっても嫌なので素直に撤退しました)
急遽その場で地図と睨めっこしながらルート変更して歩くことになったのですが、久し振りにスタートから頭をフル回転させることになり、いろいろ疲れました(苦笑)

おまけに、道中は人が少なかったのですが山頂が近づくにつれすれ違いが増え、嫌な予感はしたのですが…やはり山荘周辺には休憩している方が多数。
今回は最初から小屋メシを当てにしていたので、素通りする訳にもいかず取り急ぎうどんは掻っ込んだのですが、落ち着かなくてすぐに出発してしまいました…。

普段、週末を避けて歩けるのだから敢えて人混み率を高めに行ってはいけないな、と反省しかない1日でした。
最後の蝋梅(こちらは地元のおばあちゃんが見に来ているだけでした)に癒されたのが何よりの救いでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1042人

コメント

蝋梅美しい!
まだまだ思わぬところで台風の爪痕があちこちありますね。
でも、さすが!うどん目指しての迂回ルート(笑)
登山中人いないのに山頂満員、あるあるパターンですね〜!
4年ほど前にこの時期にシタンゴ山行って、帰りに蝋梅園行こうと思ったらまだ余り開花してなかったのに今年は早いですね。園に入らなくても自然の花 で尚更良いです。
ミツマタと青空の写真は良くありますが蝋梅とブルー良いです。春を感じます。
以前は○マップからこちらのレコに来ていたのでアップしていることに気づけませんでした。又、綿密なレコ楽しませて頂きます。
2021/1/14 9:12
結果的に、うどんのための迂回になってますね(笑)
To:kanakanakoさん

こんにちは!
実は久しく丹沢を歩いていなかったので、台風の被害がここまで酷いことを知らず、前回の仏果山もそうでしたが行ってみてビックリな箇所がそこそこあるような感じです…

今年は急激に冷えているもののそれまでがだいぶ暖かかったこともあり、花の開花は若干早めな気がしています。
言われてみれば丹沢といえばミツマタと青空、ですねー。蝋梅と青空も良かったです(笑)

〇マップはログ取得用に動かしているのですが、最近はヤマレコの精度が上がっているのでもはやバックアップで起動するだけになりました。
(ログもヤマレコで取得したものをそのままで掲載しています)
あちらはますます過疎化が進みそうです
2021/1/14 22:31
Re: 結果的に、うどんのための迂回になってますね(笑)
なるほどー。私も先週からやっと、ログ使い始めて【今更/// 三日坊主かもですが】
みましたが、とりあえず、〇マップで
裏高尾とかもまだまだ復旧していない所が多いようですね
2021/1/17 9:39
全然復旧できていない登山道
To:kanakanakoさん

こんにちは。
思った以上に台風19号の被害が深刻ですね。
近場を歩こう!と思ってあれこれ考えて、計画書を書こうとするたびに通行止の憂き目に遭うばかりで、だんだん嫌になってきそうですが、めげずに考えてみようと思っています
2021/1/18 19:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら