ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2852108
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山〜曇り後雪はコントラスト零

2021年01月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
12.3km
登り
839m
下り
837m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
0:13
合計
5:21
7:41
57
8:38
8:38
22
9:00
9:00
14
9:14
9:14
10
9:24
9:32
35
10:07
10:08
37
10:45
10:49
19
11:08
11:08
20
11:28
11:28
7
11:35
11:35
3
11:38
11:38
23
12:01
12:01
15
12:16
12:16
44
13:00
13:00
2
13:02
ゴール地点
天候 曇り後雪
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あだたら高原スキー場
コース状況/
危険箇所等
くろがね小屋からは竿が目印になってます
二本松インターから国道459号線の原瀬川辺りまではノーマルタイヤで行けました。
2021年01月10日 07:05撮影 by  L-41A, LGE
1
1/10 7:05
二本松インターから国道459号線の原瀬川辺りまではノーマルタイヤで行けました。
7時過ぎにスキー場に到着。駐車場にはすでに15台ほどの先客がいました
2021年01月10日 07:05撮影 by  L-41A, LGE
1
1/10 7:05
7時過ぎにスキー場に到着。駐車場にはすでに15台ほどの先客がいました
今回の学習ポイント
2週間前に雪山で使い家の中に放置していたポールの中が車中で凍り、伸ばすのに難儀しました。最後は叩いて氷を壊してなんとか使用可能に。使った後はきちんと乾燥。
2021年01月10日 07:44撮影 by  L-41A, LGE
1
1/10 7:44
今回の学習ポイント
2週間前に雪山で使い家の中に放置していたポールの中が車中で凍り、伸ばすのに難儀しました。最後は叩いて氷を壊してなんとか使用可能に。使った後はきちんと乾燥。
登山道は前日やこの日の朝早い先行者のおかけで綺麗な踏み跡ができており、楽々進めます(感謝感謝!!)
2021年01月10日 07:52撮影 by  L-41A, LGE
1/10 7:52
登山道は前日やこの日の朝早い先行者のおかけで綺麗な踏み跡ができており、楽々進めます(感謝感謝!!)
馬車道を進む人は少なく踏み跡はあまりないので直登コースへ
2021年01月10日 08:03撮影 by  L-41A, LGE
1/10 8:03
馬車道を進む人は少なく踏み跡はあまりないので直登コースへ
2021年01月10日 08:05撮影 by  L-41A, LGE
1/10 8:05
この辺りの標高までは快晴でした 大寒波ということでかなり着込んで出発しましたが、すぐに脱いでしまいました
2021年01月10日 08:43撮影 by  L-41A, LGE
1
1/10 8:43
この辺りの標高までは快晴でした 大寒波ということでかなり着込んで出発しましたが、すぐに脱いでしまいました
2021年01月10日 08:56撮影 by  L-41A, LGE
1
1/10 8:56
標高が上がると曇ってきました
2021年01月10日 09:09撮影 by  L-41A, LGE
1/10 9:09
標高が上がると曇ってきました
2021年01月10日 09:09撮影 by  L-41A, LGE
1/10 9:09
2021年01月10日 09:16撮影 by  L-41A, LGE
1/10 9:16
くろがね小屋が見えました。一昨年夏に来たときは雨のなかでした。
2021年01月10日 09:17撮影 by  L-41A, LGE
2
1/10 9:17
くろがね小屋が見えました。一昨年夏に来たときは雨のなかでした。
小屋は静まり返っています
2021年01月10日 09:24撮影 by  L-41A, LGE
1
1/10 9:24
小屋は静まり返っています
山頂方向は何も見えません 行けるのか?と一抹の不安が
2021年01月10日 09:24撮影 by  L-41A, LGE
1/10 9:24
山頂方向は何も見えません 行けるのか?と一抹の不安が
2021年01月10日 09:25撮影 by  L-41A, LGE
1/10 9:25
今回の学習ポイント
小屋での気温はマイナス10度。風がないといくら気温が低くても寒くはないですね とにかく山頂目指して出発!
2021年01月10日 09:30撮影 by  L-41A, LGE
2
1/10 9:30
今回の学習ポイント
小屋での気温はマイナス10度。風がないといくら気温が低くても寒くはないですね とにかく山頂目指して出発!
今回の学習ポイント
小屋から先は木々の先がまばらに見えるだけで、辺りは白一色。加えて空も曇りのため、吹雪いてはいませんがほぼホワイトアウト状態。道も地形も空もわかりません。足元の僅かな踏み跡の陰影を頼りに進みます。
2021年01月10日 09:52撮影 by  L-41A, LGE
1/10 9:52
今回の学習ポイント
小屋から先は木々の先がまばらに見えるだけで、辺りは白一色。加えて空も曇りのため、吹雪いてはいませんがほぼホワイトアウト状態。道も地形も空もわかりません。足元の僅かな踏み跡の陰影を頼りに進みます。
多分小屋の方が立ててくれたと思われる竿が唯一の頼りです。
とにかくこの竿と足元の踏み跡を目印に進みます
2021年01月10日 10:01撮影 by  L-41A, LGE
1/10 10:01
多分小屋の方が立ててくれたと思われる竿が唯一の頼りです。
とにかくこの竿と足元の踏み跡を目印に進みます
細い竿ではありますが、とても心強い竿です。ありがとうございます
2021年01月10日 10:03撮影 by  L-41A, LGE
1
1/10 10:03
細い竿ではありますが、とても心強い竿です。ありがとうございます
峰の辻に到着 標柱が無ければまったくわかりません。この先は馬の背鞍部ではなく峰の辻入り口方向に踏み跡があったので予定を変更してそちらに進みます
2021年01月10日 10:08撮影 by  L-41A, LGE
1/10 10:08
峰の辻に到着 標柱が無ければまったくわかりません。この先は馬の背鞍部ではなく峰の辻入り口方向に踏み跡があったので予定を変更してそちらに進みます
2021年01月10日 10:17撮影 by  L-41A, LGE
1/10 10:17
今回の学習ポイント
わずかでも太陽が出るとコントラストがでて地形がわかります。太陽有難し。
2021年01月10日 10:17撮影 by  L-41A, LGE
4
1/10 10:17
今回の学習ポイント
わずかでも太陽が出るとコントラストがでて地形がわかります。太陽有難し。
2021年01月10日 10:17撮影 by  L-41A, LGE
1/10 10:17
2021年01月10日 10:17撮影 by  L-41A, LGE
1/10 10:17
峰の辻入り口に到着 頂上はもうすぐ
2021年01月10日 10:33撮影 by  L-41A, LGE
1/10 10:33
峰の辻入り口に到着 頂上はもうすぐ
頂上に向かう先行者
2021年01月10日 10:33撮影 by  L-41A, LGE
2
1/10 10:33
頂上に向かう先行者
何とか山頂の岩肌が見えます
2021年01月10日 10:33撮影 by  L-41A, LGE
1/10 10:33
何とか山頂の岩肌が見えます
山頂には年配の団体さんが元気に撮影中
2021年01月10日 10:37撮影 by  L-41A, LGE
1
1/10 10:37
山頂には年配の団体さんが元気に撮影中
山頂には12~13人人が居ましたが、頂上を目指したのは3名だけ。ルートがわからないので慣れている感じの先行者のルートを観察。わずかな距離ですが本日唯一のラッセル。
2021年01月10日 10:41撮影 by  L-41A, LGE
1/10 10:41
山頂には12~13人人が居ましたが、頂上を目指したのは3名だけ。ルートがわからないので慣れている感じの先行者のルートを観察。わずかな距離ですが本日唯一のラッセル。
2021年01月10日 10:41撮影 by  L-41A, LGE
1
1/10 10:41
今回の学習ポイント
山頂の温度はマイナス14度。まずは下の標柱部で自撮り後、私もてっぺんを目指します アウターのポケットに入れてこの気温でも問題なく動作するこのアンドロイドは凄い‼️
2021年01月10日 10:42撮影 by  L-41A, LGE
3
1/10 10:42
今回の学習ポイント
山頂の温度はマイナス14度。まずは下の標柱部で自撮り後、私もてっぺんを目指します アウターのポケットに入れてこの気温でも問題なく動作するこのアンドロイドは凄い‼️
頂上では先行者の方に撮影して頂きました。寒い中手袋を脱いでまで撮影して頂きありがとうございました。良い記念になりました。
2021年01月10日 10:46撮影 by  L-41A, LGE
5
1/10 10:46
頂上では先行者の方に撮影して頂きました。寒い中手袋を脱いでまで撮影して頂きありがとうございました。良い記念になりました。
2021年01月10日 10:47撮影 by  L-41A, LGE
1/10 10:47
風も強くなってきたの撤収です。帰りはロープウェイ方面に下る予定でしたが、道がわかるか不安だったのでピストンに変更。
2021年01月10日 10:48撮影 by  L-41A, LGE
1/10 10:48
風も強くなってきたの撤収です。帰りはロープウェイ方面に下る予定でしたが、道がわかるか不安だったのでピストンに変更。
今回の学習ポイント
ゴーグル越しだとさらにコントラストアが低下し、先行者のウェア以外は真っ白で方向もわかりません。
2021年01月10日 10:52撮影 by  L-41A, LGE
1/10 10:52
今回の学習ポイント
ゴーグル越しだとさらにコントラストアが低下し、先行者のウェア以外は真っ白で方向もわかりません。
2021年01月10日 11:17撮影 by  L-41A, LGE
1/10 11:17
2021年01月10日 11:17撮影 by  L-41A, LGE
1/10 11:17
今回の学習ポイント
小屋が見えてほっとしました。小屋での温度は変わらずマイナス10度。この後右足の付け根と太ももが悲鳴を上げ、だましだましゆっくりと下山します。お正月のだらだら生活のつけか、、、怠けてはいけない
2021年01月10日 11:25撮影 by  L-41A, LGE
2
1/10 11:25
今回の学習ポイント
小屋が見えてほっとしました。小屋での温度は変わらずマイナス10度。この後右足の付け根と太ももが悲鳴を上げ、だましだましゆっくりと下山します。お正月のだらだら生活のつけか、、、怠けてはいけない
2021年01月10日 12:23撮影 by  L-41A, LGE
1/10 12:23
スキー場はガラガラ。コロナのせい?
2021年01月10日 12:57撮影 by  L-41A, LGE
1/10 12:57
スキー場はガラガラ。コロナのせい?
足の痛みに泣きそうになりながらも何とか下山。気温はマイナス8度。駐車場にはほぼ満車なので、皆さん上の方で滑っていたのかな??
2021年01月10日 13:01撮影 by  L-41A, LGE
3
1/10 13:01
足の痛みに泣きそうになりながらも何とか下山。気温はマイナス8度。駐車場にはほぼ満車なので、皆さん上の方で滑っていたのかな??

感想

禁煙登山サークル「コスモトレッキングクラブ」

30〜40歳台の、タバコを吸わない山大好き社会人の山サークルです。
普段は東京近郊の日帰り中心ですが、夏はアルプスに行きます!
当サークルは同じ山仲間としてお互い信頼し合って長い付き合いの出来るサークルを目指しています。

会費は一切必要なく、山行の都度、実費精算しています。
興味のある方は一度我々のホームページをご覧ください!
https://cosmo-trekking.jimdo.com/

なお体験山行は応募多数のため募集を終了しています

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:523人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら