ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 285214
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

屯鶴峯に登ったつもりが... (二上山駅 - 屯鶴峯 - 上ノ太子駅)

2013年04月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:34
距離
7.8km
登り
91m
下り
129m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

14:14 二上山駅
14:54 屯鶴峯うろうろ 15:47
16:06 ダイトレ入り口
16:48 上ノ太子駅
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
古市駅前の駐車場に自家用車を駐車。
古市から近鉄を利用して二上山駅へ。
コース状況/
危険箇所等
【二上山駅から屯鶴峯】
国道165号線の大和高田パイパスから県道703号線に出て、屯鶴峯入り口に向かい
ました。歩道が整備されているため危険箇所はありません。

【屯鶴峯から上ノ太子駅】
県道703号線は、穴虫峠で近鉄を越えてから歩道が無くなります。
交通量も多くびびります。
県道から国道166号線を通って上ノ太子駅に向かいました。国道166号線も歩道が
ほとんどありません。

二上山駅。
2013年04月13日 14:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/13 14:14
二上山駅。
駅を出て踏切を渡ります。
国道165号線の大和高田パイパスへ向かいます。
2013年04月13日 14:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
4/13 14:14
駅を出て踏切を渡ります。
国道165号線の大和高田パイパスへ向かいます。
踏切を渡ってすぐのところを右に。
あとは道なりに進みます。
2013年04月13日 14:16撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/13 14:16
踏切を渡ってすぐのところを右に。
あとは道なりに進みます。
ここは直進して道なりに右へ坂を登ります。
2013年04月13日 14:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/13 14:19
ここは直進して道なりに右へ坂を登ります。
バイパスに合流です。
この写真で言えば直進方向に進みます。
2013年04月13日 14:21撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/13 14:21
バイパスに合流です。
この写真で言えば直進方向に進みます。
歩道があるので安全です。
2013年04月13日 14:21撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/13 14:21
歩道があるので安全です。
ここを右に下っていきます。
道なりに進みます。
2013年04月13日 14:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/13 14:33
ここを右に下っていきます。
道なりに進みます。
パイパスの下を通ってしばらく進むと、近鉄のガード下をくぐります。
2013年04月13日 14:37撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/13 14:37
パイパスの下を通ってしばらく進むと、近鉄のガード下をくぐります。
ガードを出ると今度は左に曲がります。
2013年04月13日 14:37撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/13 14:37
ガードを出ると今度は左に曲がります。
穴虫の交差点に着きます。
標識にある、県道703号線に向かいます。
2013年04月13日 14:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/13 14:40
穴虫の交差点に着きます。
標識にある、県道703号線に向かいます。
県道を進むとやがて屯鶴峯専用駐車場が見えてきます。駐車場手前の建物はきれいなお手洗い。
2013年04月13日 14:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/13 14:50
県道を進むとやがて屯鶴峯専用駐車場が見えてきます。駐車場手前の建物はきれいなお手洗い。
駐車場に立っていた近畿遊歩道の説明版。
2013年04月13日 14:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/13 14:52
駐車場に立っていた近畿遊歩道の説明版。
駐車場からもう少し行くと屯鶴峯の入り口。
2013年04月13日 14:53撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/13 14:53
駐車場からもう少し行くと屯鶴峯の入り口。
なんともいえない注意書き(^^;
2013年04月13日 14:56撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
4/13 14:56
なんともいえない注意書き(^^;
屯鶴峯の説明版。
確かに奇勝でした。
2013年04月13日 14:56撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/13 14:56
屯鶴峯の説明版。
確かに奇勝でした。
屯鶴峯。
天気がいいので白が際立つ。
2013年04月13日 14:59撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
4/13 14:59
屯鶴峯。
天気がいいので白が際立つ。
屯鶴峯
不思議。
2013年04月13日 15:02撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/13 15:02
屯鶴峯
不思議。
屯鶴峯
こうなる理屈はよくわかりませんが非常に興味深い色、形ではあります。
2013年04月13日 15:07撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
4/13 15:07
屯鶴峯
こうなる理屈はよくわかりませんが非常に興味深い色、形ではあります。
間違って進んだ道から振り返ったら二上山が見えました。
2013年04月13日 15:27撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/13 15:27
間違って進んだ道から振り返ったら二上山が見えました。
屯鶴峯を後にして、ダイトレ北入口を探しに進んでいると、県道沿いに標識がありました。
2013年04月13日 15:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/13 15:50
屯鶴峯を後にして、ダイトレ北入口を探しに進んでいると、県道沿いに標識がありました。
穴虫峠跨線橋を過ぎると、とうとう歩道が無くなります。
2013年04月13日 15:53撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/13 15:53
穴虫峠跨線橋を過ぎると、とうとう歩道が無くなります。
ここらはまだ路肩広い方。
2013年04月13日 15:53撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/13 15:53
ここらはまだ路肩広い方。
ダイトレ北入口に到着。
山と高原地図に記載されている北入口の場所ではありません。地図の場所よりしばらく上ノ太子方面に進んだところです。
2013年04月13日 16:05撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/13 16:05
ダイトレ北入口に到着。
山と高原地図に記載されている北入口の場所ではありません。地図の場所よりしばらく上ノ太子方面に進んだところです。
ダイトレの案内板。
2013年04月13日 16:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/13 16:06
ダイトレの案内板。
ここから先はこれからのお楽しみ。
2013年04月13日 16:09撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/13 16:09
ここから先はこれからのお楽しみ。
だんだん路肩が狭くなってきました。
2013年04月13日 16:11撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/13 16:11
だんだん路肩が狭くなってきました。
路肩がかなり狭くなり怖いなぁと思っているとやがて立派な歩道が。
2013年04月13日 16:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/13 16:14
路肩がかなり狭くなり怖いなぁと思っているとやがて立派な歩道が。
やれやれと思っていると、高架道路をくぐる手前で歩道が無くなります。
2013年04月13日 16:21撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/13 16:21
やれやれと思っていると、高架道路をくぐる手前で歩道が無くなります。
狭い路肩をびくびくしながら歩いていると、左斜め前に金剛山が。
2013年04月13日 16:29撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/13 16:29
狭い路肩をびくびくしながら歩いていると、左斜め前に金剛山が。
やっと国道166号線に到着。
2013年04月13日 16:30撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/13 16:30
やっと国道166号線に到着。
逆光でよくわかりませんが、春日西という交差点を右に進みます。
2013年04月13日 16:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/13 16:33
逆光でよくわかりませんが、春日西という交差点を右に進みます。
交差点にあった竹内街道の石柱。
2013年04月13日 16:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/13 16:34
交差点にあった竹内街道の石柱。
こういう案内板もありました。
2013年04月13日 16:42撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/13 16:42
こういう案内板もありました。
近鉄の踏切が見えてきました。
2013年04月13日 16:45撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/13 16:45
近鉄の踏切が見えてきました。
踏切から上ノ太子駅方面を。
2013年04月13日 16:45撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/13 16:45
踏切から上ノ太子駅方面を。
上ノ太子駅に到着。
2013年04月13日 16:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/13 16:47
上ノ太子駅に到着。
古びた案内板が立っていました。
2013年04月13日 16:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4/13 16:47
古びた案内板が立っていました。

感想

土曜日は午後から連れ合いと娘が習い事に。
ちょうど良い時間ができたので、屯鶴峯とダイトレ北入口探しに出かけました。

車を古市駅前の駐車場に停め、近鉄で二上山駅へ向かいます。
Googleのストリートビューで事前確認してみると、国道165号線の大和高田パイパス
には歩道がありそうでしたので、まずはバイパスへ向かいます。

事前確認の通り、広い歩道があり危険を感じることなく穴虫の交差点へ。
ここから県道703号に入ります。県道にも歩道があり安全に歩くことができます。
屯鶴峯の駐車場を過ぎて少し行ったところに、屯鶴峯の入り口がありました。
入り口からすぐで不思議な景色の場所に。

何ともいえない、白っぽいコンクリートのような色をした景色が広がっています。
天気が良かったので青と白のコントラストが美しく、しばらくうろうろしていま
した。

で、地図にはその先に道があって屯鶴峯の山頂に行けそうだったので、踏み跡を
たどって進んでみました。地図は持っていましたが、あまりきちんと確認せず
適当にテープをたどって進みます。なんとなく地図の地形とあっているような気
がしたところを勝手に屯鶴峯山頂だと思って引き返しました。が、後でGPSログを
確認してみると、本来のルートから西にずれた尾根道を正しいルートだと思って
歩いていたことが判明。残念やら恥ずかしいやら。地図をよく見ると、明らかに
間違ったルートを歩いていることがわかったはずなのに。ずいぶん適当に地図を
見ていたのだと反省しました...

屯鶴峯を後にダイトレ北入口を目指します。
県道はとうとう歩道が無くなりました。車がビュンビュン通るので怖くって仕方
がありません。しばらく歩いてやっと北入口が見つかりました。
いつか、ダイトレを北から南に歩いてみたい(もちろん何日かに分けてです)と
思っていたので、いい下見になりました。

ここから上ノ太子までの県道703号線、国道166号線にはほとんど歩道がありま
せん。車がたくさん通るので気が気ではありません。
上ノ太子駅に無事到着してほっとしました。

歩いてみた感覚だと上ノ太子からダイトレ北入口までの距離の方が、二上山駅か
らダイトレ北入口までの距離より若干長い気がします。
それに、歩道があって安全なので、ダイトレに向かう場合は、二上山駅からス
タートしたいと考えています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4346人

コメント

utabutaさん、はじめまして
自分は、今年から山歩きを始めた超初心者です。
二上山のお膝元に住んでいます。
ダイトレの北入り口から、上ノ太子駅迄は線路沿いに進む道があります。ちょうど写真の高架を過ぎたあたりです。
其処を通ると断然二上山駅からよりは近いですよ。
写真の上ノ太子駅から、踏み切りを渡らず左側に細い道があります。
暫く道沿い(民家等があります。)に進むと、あの車がビュンビュン走る道路に出ます。
これからも、宜しくお願い致します<m(__)m>
2013/4/22 19:26
kooltakaさん、こんばんは
コメントありがとうございます。

Googleの地図で調べてみました。
上ノ太子駅から踏切の手前をやや左方向に逸れていく
細い道がありますね。この道を進んでいくと、高架道
路と国道が交差する辺りにつながっています。
この道のことですね。

確かに、かなりのショートカットになっています。
とても良い情報ありがとうございます<(_ _)>
今度は是非こちらの道を通りたいと思います。

遅くなりましたが、こちらこそよろしくお願いします。
2013/4/22 22:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら