ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2862583
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

若山

2021年01月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:06
距離
13.0km
登り
442m
下り
439m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
0:38
合計
5:06
6:20
24
6:44
6:44
38
7:22
7:30
20
7:50
7:56
20
展望所
8:16
8:24
16
P284
8:40
8:44
4
北摂一番見晴所
8:48
8:50
26
9:16
9:20
4
展望所
9:24
0:00
46
10:10
10:14
50
11:04
11:06
20
11:26
所々で倒木の片付けをしており、コースタイムは参考にならないでしょう。
天候 晴れ/曇り/雨
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
■太閤道
特に危険な箇所はありませんが、路面が滑りやすい箇所が少なくないとの印象。
雨後などは特に注意して進みたいですね。
標識は十分にありますが、関電の巡視路がいくつもあるので、分岐では気を付けておきたいですね。

その他の区間は歩きやすい山道や舗装路歩きとなります。
高槻駅からスタートです。
まだ暗いし、土曜でもあり、人は少ない。
2021年01月16日 06:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/16 6:20
高槻駅からスタートです。
まだ暗いし、土曜でもあり、人は少ない。
しばし歩いて、金龍寺跡に到着。
久しぶりに少しうろうろしてみる。
2021年01月16日 07:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/16 7:22
しばし歩いて、金龍寺跡に到着。
久しぶりに少しうろうろしてみる。
今年は紅葉の頃に訪れられるか?
2021年01月16日 07:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/16 7:30
今年は紅葉の頃に訪れられるか?
太閤道から少し逸れて、展望所にてパンを食べつつの休憩。
霞んでいて、遠望は利かない。
2021年01月16日 07:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
1/16 7:52
太閤道から少し逸れて、展望所にてパンを食べつつの休憩。
霞んでいて、遠望は利かない。
北摂一番見晴所にて。
2021年01月16日 08:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/16 8:40
北摂一番見晴所にて。
昨年の11月に来た時には、見事な雲海が広がっていたのだけど。
2021年01月16日 08:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/16 8:40
昨年の11月に来た時には、見事な雲海が広がっていたのだけど。
若山山頂に到着です。
2021年01月16日 08:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/16 8:48
若山山頂に到着です。
三角点。
2021年01月16日 08:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/16 8:49
三角点。
ピークハンターさんのプレート。
頼りない枝に引っかかっているだけなので、ちょっと心配。
2021年01月16日 08:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/16 8:49
ピークハンターさんのプレート。
頼りない枝に引っかかっているだけなので、ちょっと心配。
コウヤボウキ。
花後も楽しませてくれる。
2021年01月16日 09:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/16 9:08
コウヤボウキ。
花後も楽しませてくれる。
たまに見かける謎の物体。
2021年01月16日 09:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/16 9:09
たまに見かける謎の物体。
三川合流地点を望む。
2021年01月16日 09:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/16 9:16
三川合流地点を望む。
四ツ辻。
ここからは主にゴルフ場沿いの道がしばらく続く。
2021年01月16日 09:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/16 9:24
四ツ辻。
ここからは主にゴルフ場沿いの道がしばらく続く。
ツブラジイの森へ。
2021年01月16日 10:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/16 10:01
ツブラジイの森へ。
若山神社に到着。
太閤道への入口。
2021年01月16日 10:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/16 10:10
若山神社に到着。
太閤道への入口。
お詣りを。
2021年01月16日 10:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/16 10:10
お詣りを。
尺代への道にて。
この少し手前で足をぐねってしまうという失態。
2021年01月16日 10:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/16 10:25
尺代への道にて。
この少し手前で足をぐねってしまうという失態。
向谷山の電波塔が見えている。
2021年01月16日 10:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/16 10:31
向谷山の電波塔が見えている。
樹上で佇むアオサギ。
2021年01月16日 10:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
1/16 10:33
樹上で佇むアオサギ。
誰かが栽培しているのではなさそうな?
2021年01月16日 10:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/16 10:39
誰かが栽培しているのではなさそうな?
天然の干し柿状態か。
2021年01月16日 10:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
1/16 10:42
天然の干し柿状態か。
ビワの花がまだ咲き残っている。
2021年01月16日 10:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/16 10:44
ビワの花がまだ咲き残っている。
水無瀬の滝。
雨が降っており、足の状態もあまり良くないので、十方山や天王山には向かうのは止めておきます。
2021年01月16日 11:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
1/16 11:04
水無瀬の滝。
雨が降っており、足の状態もあまり良くないので、十方山や天王山には向かうのは止めておきます。
大阪府から京都府へ。
ゴールの山崎駅はすぐそこ。
2021年01月16日 11:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
1/16 11:24
大阪府から京都府へ。
ゴールの山崎駅はすぐそこ。

感想

体の具合に不安があったりで、今年の最初の山歩きは遅めとなりました。
単にぐうたらモードに入っていたような気がしなくもないけれども。
そうこうしているうちに再びの緊急事態宣言となってしまい、状況を見ながらの行動となりそうかな。
やや久しぶりの山行でもあり、今回は近場の山を歩くべく、太閤道から十方山や天王山へ向かう予定。

まだ暗くて人の少ない中、高槻駅からスタートです。
しばし歩いて行き、磐手橋バス停を過ぎると、金龍寺跡の案内板などがあり、すぐに登山口の標識があり、ここから入山。
小さな沢に出合い、沢沿いに少し進んで行くと鳥居があり、その先に『三好大明神』と刻まれた石柱があり、手を合わせておきます。
次第に明るくなって来て、周囲の草木が色を帯び始める。
地味な道は倒木などで荒れ気味で、少し片付けながら進んで行きます。
誰も見かけないまま金龍寺跡に到着し、久しぶりに辺りを少しだけ見て回ります。
焼け落ちた建物に使われていたと思われる瓦の破片などがあり、往時が偲ばれる。

ゆったりと登って行き、最初に人とすれ違った後、太閤道を逸れて、悠久の丘方面へ進み、その途中の展望所で休憩。
この日は霞んでいて、遠くまでは見えない。
パンを食べて少し元気になったので、太閤道に戻り、引き続きルートを辿る。
P274の辺りは相変わらず荒れ気味の藪で、標識の類はなさそう。
行き来しやすいように、ちょっとだけ片付けに励む。
さらに進んで右へ逸れると、好展望の場所があり、ここは『北摂一番見晴所』と呼ばれているよう。
昨年の11月の山行の時には雲海が広がっていて、素晴らしい風景となっていたのだけど、この日は霞んでいて、あまり良くない。
ルートに戻って進んで行き、若山山頂に到着です。
ピーク感のない植林帯で、見所はピークハンターさんのプレートぐらいか。

緩やかな道を歩いて行き、三川合流地点が見える展望所に到着。
小雨が降っているせいか、展望もいつもの華やかさがないような。
その後、四ツ辻までは林道歩きとなり、そこからは再び山道となり、ゴルフ場に沿って歩くようになる。
ちらほらと歩いている方はおられるけど、普段よりは少なめか。
途中から雨脚がやや強まり、気分が下がり気味に。
ツブラジイが群生する辺りまで来ると、下りに転じ、最後はジグザグ道を辿り、若山神社へ至ります。
きちんとお詣りをしておきます。

今回も尺代への道を選択し、そちらへ。
11月に歩いた時とは違い、花もなく、特に見所はなく、黙々と歩くのみ。
すると、またしても右足をぐねってしまい、11月末の山行の時に近いぐらいの痛み。
実際の痛さ以上に、ミスを続けてしまっている事への情けなさが心を占め、落ち着くまでにしばし時間を要してしまう。
当初の痛みは少し和らいだようなので、ゆっくりと歩いてみる。
意外と歩行には問題ないけど、前回も初めはそんな感じだったし、油断はできない。
今回は尺代の集落内を通るのは避け、手前の道を。
足の様子を気にしながら、水無瀬川沿いの道路を下って行きます。
止んでいた雨がまた降り出し、足を負傷したし、山行を続けるかどうかで悩む。
とりあえずは水無瀬の滝まで行く事にし、そこで判断しようと思う。
しかし、その手前で雨脚が強まり、ザックカバーを装着して、傘をさしてというスタイルで歩く事になり、撤退へと心は一気に傾き、十方山や天王山には向かわない事に。
水量の少ない水無瀬の滝を見て、その後は住宅地を歩いて行き、予定のゴール地点の山崎駅に到着し、今年最初の山行を終えました。

という訳で、新年最初の山行は苦いものとなり、今年も先が思いやられます。
幸い、ぐねった右足の症状は軽く、現時点では普通に歩行可能。
年末の山行で痛めた左足のアキレス腱付近の方が心配な状態。
登山靴が影響しているはずで、この日はいつもの靴ではなく、ローカットの靴で歩いてみましたが、これだと痛みは発生せず。
でも、この靴を普段使いにするというのは難しく、いつもの靴で痛みを生じないようにする必要があり、当面は回復を待ちつつ、靴紐の結び具合の調整などで改善できるかを模索するしかなさそう。
これをクリアできないと、雪山には出かけられなさそうだし、早めに解決したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:337人

コメント

ボクトウガ
こんにちは。
京都市長の県外からの移動の自粛要請があったので京都に行けなくなり残念です。
さて、11はボクトウガの幼虫の糞だと思います。
2021/1/20 8:41
gosuke55さん、こんばんは
再びの緊急事態宣言の発出となり、色々と制約のある生活が続きますね。

京都市長のその発言は知らなかったです。
gosuke55さんは兵庫県にお住まいだけど、よく京都の山に歩きに来られていましたものね。
山行の行き先だけで見ると、僕はほぼ京都府民のような感じだけど、実際には大阪府民なので、どうしたもんでしょうね。
早期の収束は難しそうだけど、普通に往来できるぐらいには早くなってもらいたいです。

写真11に関しての情報、ありがとうございます。
ボクトウガの幼虫の糞との事で、確認してみましたが、間違いなさそうですね。
カブトムシやクワガタムシなどとも関連のある生き物のようで、興味深い。
次に見かけた時には、きちんと観察してみます。
2021/1/20 20:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら