冬に逆戻り!? 山梨百名山【山伏】
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:46
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 901m
- 下り
- 852m
コースタイム
−12:05猪ノ段−12:29百畳峠分岐−12:36山伏小屋分岐−12:50西日影沢分岐
−12:59山伏13:03−13:0950西日影沢分岐−13:18山伏小屋(山伏小屋分岐から
山伏小屋は片道2分)13:53−13:55−13:59百畳峠分岐−14:17猪ノ段−14:24林道
−14:41牛首峠−15:18笹山遊歩道入口P
天候 | 曇り(薄日)、霰、霧、雪、霙、雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは静岡県県民の森・管理事務所の脇にあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道上での危険箇所は特になし。 帰りの猪ノ段の西側から笹山遊歩道入口Pまでの帰りの林道歩きの あちこちで、時折斜面から小岩が転がり落ちて来ました。 (林道崩落地点は復旧作業中) |
写真
感想
私のニッケル電池がハズレなのか?ちゃんと充電してから入れて行っても
電池切れになることがしばしば。。。
先週13日(土)の鍋割山でもそれでGPSロガーの記録が途中途切れてしまい、
手入力で付け足す羽目に…記録の修正しなくちゃ(;^_^A
今回は道中何度も確認し、最後まで無事に記録できて一安心。
電池切れしてしまう原因はわからないままだけど、深く考えるのはよそう。
今回は久しぶりの『山梨百名山』。
【山伏】で92座目。
本当は林道井川雨畑線の行田山登山口から、山伏と八紘嶺をダブルピスト
ンしたかったけど何年経っても通行止めが解除にならない。
いつぞやの台風の後から、林道豊岡梅ヶ島線で安倍峠へも規制解除が未定
のまま…。
新東名を下りてから笹山入口までは遠いけど、山友Mさんが運転してくだ
さるということで、ようやく実現! いつもありがとうございます。
牛首峠まで車で入れたら良かったのに、笹山遊歩道入口Pの先は通行止。
遊歩道入口〜笹山〜牛首峠まで40分弱。
牛首峠からの200mくらいが急登。地形図で見ても、等高線が詰んでる(@_@)
およそ20分の急登りを登り切った先には【奥笹山】の山名板。
下には“名前のない山は寂しい。笹山の奥なので奥笹山とつけました”と。
本当の山名(地元の人が呼んでいる山名とかあったりしますよね?)がどう
であれ、こういうの嫌いではないなぁ。
猪ノ段手前のアンテナまで来ると、霧で真っ白。
猪ノ段を過ぎると登山道上にも残雪。
山伏小屋分岐で12:36.まだ、何か降ってくる気配はないけれど、先に山頂
で写真を撮って来ちゃいましょう(^-^*)
山伏小屋分岐から山伏山頂手前までは、思いがけず霧氷まで!!!
苔やサルオガセにも霧氷がついてキレイ☆
『山梨百名山』標柱写真を撮り終えたら、小屋へ行って昼ご飯。
屋根・壁に囲われているだけで、こんなに暖かくゆっくり食事ができるな
んて、本当にありがたいことです。帰りに外の温度計を見たらなんと1℃!
初めて見たルリビタキのかわいらしさに感動(T-T)
身体も冷えてきたし霰も降り始めたから急いで林道まで下りましょう。
あっという間に吹雪ならぬ吹霰。
手の指先が痛いほど冷たくなってちぎれそう(*_*)
小屋を出てから林道までは約30分。
ジンジンしていた指先も感覚が戻って、あ〜良かった。
林道に出てから霰は雪に変わり、さらに霙から雨へと変わる。
途中風も強まって、前身はビショビショ。
1時間弱の林道歩きも、崩落場所を観察したり、フサザクラやヤマエンゴ
サクを見つけたりで、意外と早く駐車場に帰り着けた感じかな?
冬と春とを味わえたハイキング、お疲れさまでした(*^▽^*)ノ
いつかまた晴れた日に来ましょうね♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する