記録ID: 287314
全員に公開
ハイキング
北陸
岩籠山
2013年04月20日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:33
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,126m
- 下り
- 1,124m
コースタイム
9:30駐車場-11:00尾根分岐-11:20岩籠山山頂-11:40インディアン平原12:20-12:50夕暮山-14:00駐車場
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
沢に沿って登る市橋コース。表示はほとんどなく、赤テープを頼りに進む。足場は岩が多く注意が必要。 |
写真
感想
雨の確率は低そうなので、予定していた岩籠山へ。
名前のとおり岩だらけの沢沿いを延々と登る。
つまづかないように気をつけながら歩くのはちょっと疲れる。
1時間ちょっと歩いてようやく沢沿いをはずれ、
急な斜面の九十九折。
尾根の分岐で出発からちょうど1時間半。
夕暮山方向の反射板を背に岩籠山へ。
一旦下って最初のピークを迂回する感じ。
山頂は風が強い。さっさとインディアン平原へ向かう。
途中、脇道にそれて大岩に寄る。琵琶湖が良く見える。
笹の中にできた道をたどってインディアン平原。
岩の陰で風をよけながら昼飯休憩。
寒くなる前に夕暮山へ。
岩籠山山頂手前を迂回して分岐へ、そこから反射板を目指す。
反射板からさらにつづく道。
すぐ手前のピークを超えて、一段下ったところに夕暮山の三角点。
折り返して下山。
岩だらけの下りはやっぱり気をつかうが何事もなく駐車場へ。
車を走らせた直後にパラパラっと雨が。
山の中で降らなくてラッキーだったなぁ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1060人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する