三頭山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 663m
- 下り
- 658m
コースタイム
天候 | くもりのち雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし。 下山後の都民の森駐車場にあるお店で豚汁(200円)食べました。 温泉は、秋川渓谷の瀬音の湯に行きました。(車で40分くらい) |
写真
感想
土日の天気予報は下り坂。
土曜日は午後から崩れるとの事だったので、午前中に行って帰ってこれる山を、
という事で三頭山を選びました。
8時に都民の森駐車場に到着。
警備員のおっちゃんが4人位いるのに、ガラガラです。
・・・東京都からお金出てるのかな?
まぁそんなことは置いといて、出発。
15分くらいコンクリートの路を登っていきます。
森林館をぬけるとようやく林道に。鞘口峠まではほんとにすぐでした。
西に続く山頂への路を行きます。
ここから結構傾斜が急な斜面もあり、ずっと昇り。
息が弾まないようにゆっくりマイペースに歩いていくと、奥多摩湖が木々の間から見えました。
途中分岐で、ブナの路行きと登山道行きとルートが分かれていましたが登山道行きへ。
しばらく行くと見晴らし小屋が見えてきました。
しかし天気は曇り。天気が良い時はどれくらい見えるんだろう・・
山頂目指してまた歩きだすと「クコココ・・・・クコココ・・・・」と聞き慣れない連続音が。最初カエルの鳴き声のように思ったんですが、こんな高所にいるのも変だし・・・キツツキ(アカゲラ)が木をつつく音なのかな?
正体は確かめられませんでしたが、勝手にそう決めつけて納得しました。
見晴らし台を越えてからは、もう緩い昇りですぐ東峰までつきました。
それにしても悪天候で少し早いスタートだったのか、ほとんど人に会いませんでした。山頂までは2、3人の人とすれちがった位。
東峰から同じ奥多摩三山の大岳山と御前山が見えました。
さて、お次は中央峰か!と気合い入れてスタートすると拍子抜けするくらいすぐ
次の中央峰に到着。奥に良さげなテーブルと椅子もあったので、まだ10時半くらいでしたが昼食にすることに。
いつも通りな感じで、カップラーメン(きつねそば)とサンドイッチを食べて
再度スタート。西峰もすぐ到着し、今度はお隣の大沢山に向かいます。
途中、三頭山避難小屋でトイレ休憩。
急に人が増えてきました。団体さんも多いからバスで来た人達がぞくぞく来てるんだろうな〜と思いながら、大沢山頂へ。
あっさりと大沢頂へ到着。それにしても山頂の標榜がしょぼしょぼな感じでシュールすぎる・・・いくら有名じゃない山でもそれなりの標榜を立ててあげても良いのでは?と思いました。
だんだん空の色が暗くなりはじめてきました。一雨きそう。
下山のルートは沢沿いの路でとても気持ちの良い路でした。
苔むした感じがすごく好きなので、こちらを昇りにしてものんびり楽しめてよかったな〜と思いました。
ちょっとポツポツ雨が降りはじめたところで三頭大滝に到着。
最初に現れた吊り橋が立派な事でまず驚き、はしゃぎながら行ってみると
その滝のスケールの大きさにテンション急上昇。
こんな立派な滝だって事前情報も心の準備もなく来たものだから
なんかすごくラッキーな思いがしました。
ただ高所はそんなに得意な方ではないので、吊り橋はなかなかスリリングに感じました。(特に底板がふわふわしてる所踏んだりすると)
最後に見たご褒美に大満足で、ラストはウッドチップの路を「足が癒される〜」て思いながら帰ってきました。(やっぱり東京都がお金持ちって事なんですかね。)
気楽に行って帰ってこれる距離だし、運動不足解消くらいには丁度良い山なので
また天候や季節の違う時に登ってみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する