記録ID: 287619
全員に公開
ハイキング
屋久島
苔むす深~い「もののけの森」を歩く 永田岳~宮之浦岳~黒味岳~鯛ノ川 屋久島横断
2013年04月25日(木) ~
2013年04月27日(土)


体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 48:00
- 距離
- 40.1km
- 登り
- 3,212m
- 下り
- 3,742m
コースタイム
25日(木)11:00白谷雲水峡~11:10辻峠~11:20太鼓山11:35
~13:20楠川分れ~14:20大株歩道入口14:30~
14:50ウィルソン株15:00~16:00縄文杉~16:10~
17:20新高塚小屋
26日(金)03:30新高塚小屋~05:15焼野三又路05:20~
06:10永田岳06:15~07:10焼野三又路~07:37宮之浦岳
07:45~09:50黒味岳分れ~10:15黒味岳10:20~
10:48黒味岳分れ~12:25淀川小屋
27日(土)03:55淀川小屋~04:25淀川登山口04:30~06:24鯛の川出合~
09:15蛇之口滝分岐09:35~09:39蛇之口滝~09:45蛇之口滝分岐
~10:55尾之間温泉
~13:20楠川分れ~14:20大株歩道入口14:30~
14:50ウィルソン株15:00~16:00縄文杉~16:10~
17:20新高塚小屋
26日(金)03:30新高塚小屋~05:15焼野三又路05:20~
06:10永田岳06:15~07:10焼野三又路~07:37宮之浦岳
07:45~09:50黒味岳分れ~10:15黒味岳10:20~
10:48黒味岳分れ~12:25淀川小屋
27日(土)03:55淀川小屋~04:25淀川登山口04:30~06:24鯛の川出合~
09:15蛇之口滝分岐09:35~09:39蛇之口滝~09:45蛇之口滝分岐
~10:55尾之間温泉
天候 | 25日晴れ 26日 曇り時々晴れ 27日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
飛行機
JAC 鹿児島 (08:35)~屋久島 ( 09:10) バス 09:55 屋久島空港~小原町~10:55白谷雲水峡 27日(土)バス 13:17尾之間~13:58屋久島空港 JAC 屋久島(18:00)~鹿児島(18:35) JAL 鹿児島(19:05)~東京(羽田)(20:40) |
コース状況/ 危険箇所等 |
永田岳 草で路が見え隠れするところに、落とし穴2か所あり 草の生えているルートは避けるべし 尾之間歩道 鯛之川出合 渡るのは、女性は難しいと思います 鯛之川出合から蛇之口滝は悪路 倒木 10か所以上あり 2M位の壁の登り 数か所あり 今までの登山で、最悪の路でした。(^^; 尾之間温泉 200円 タオル200円 ぬるぬるの温泉です。シャワーは水です。シャンプーの時だけに限定。 水量が少ないため、体を洗うのはNG。 猫がかわいいです。 Aコープ(尾之間) ここで、アイス、ゼリー、ドリンク購入 前の駐車場で平らげ、ごみはレジに持参します。 ※店の前にゴミ箱はありません。 |
写真
感想
JALとJACを利用しての屋久島2泊3日の山行
新高塚小屋400M手前でガス欠 疲労困憊
初日の移動と登山は、やはり厳しいものがありました。
二日目、よく就寝したにも関わらず、疲れがとれず、我慢の登山
ですが、初日より楽です
永田岳は、ガスで周りがみえませんでしたが、他はGood!いい登山となりました。
三日目の尾之間登山道 こんなに荒れている登山道は見たことありませんでした。
倒木の数は、10は軽く超えます。それも2mの幅がある特大もありました。
登山道は荒れており、スピードも出せません。
草、木も伸び放題。岩も出ており、強く打ちました。
鯛之川出合では、川におちるは散々です。
※自分でも、まさかと思いました。
良いこと、悪いこと両方経験できた屋久島横断登山
リピーターが多いのもうなづけます。
来年、悪評高い永田歩道行こうかな(^^;
小屋でお話をいろいろ聞かせてくれた方々 ありがとうございます。
無事に帰ってきました。みなさんの経験を生かして、また精進いたします。
特に食事やGoodsの知識は、みなさんすごいです。
あまりにも無知な自分が恥ずかしいです・・・(^^;;
下半身、痛みが取れません。打身のところは、あざができています。
このGWは、静養します
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
koufax さん、 こんにちは。
明日から屋久島に入るので直前の状況を確認させて頂きました。
尾之間への道は大変そうですね(私は予定にありませんが)。悪路から戻ってきて、次は永田歩道と仰るということは、それだけ屋久島が良いって言うことですね。
楽しみです
始めまして、koufaxさん
私も明日、同じコースを歩く予定です
直前の情報、大変参考になりました。
尾之間への道、こころして歩きます。
私も昨年のGWに、全く同じルートを企画したんですが、
3日目雨に降られてしまい、増水した鯛之川を渡渉できずルート変更を強いられました
雨はつきものの屋久島で好天に恵まれた山行・・羨ましい限りです。
koufaxさんの記録を見て、また屋久島へ行きたくなりました
fireboltさん
屋久島登山 楽しんできてください。
まだ、少ししか歩いていませんが、屋久島 最高です。
強風、ガス等屋久島ならではの自然の猛威も、私には
新鮮で、楽しむことができました。
また、小屋での出会いで、語らいの場が多いのも
いいですね!
屋久島7回目という方の話も、大変興味を持たせてくれました。
ヤマレコ 楽しみにしています。
chengfuさん
こんにちは。KOUFAXです。
尾之間歩道 頑張ってください。
鯛之出合から蛇之口滝までが、荒れています。
下りの多い区間ですので、膝に負担が大きいように思います。今日、少々膝が痛みます。
蛇之口滝 是非、寄ってきてください。
hayashiyaさん
はじめまして KOUFAXです。
鯛之川渡れなくて、残念でしたね。
あそこは、少しの雨でも水量が増加すると危ないですね。
何人もなくなってますから、今回は運に恵まれたと感じています。
足を川に落としたとき、腰近くまで来たときは動転しました。
石に手が届かなければ、流されていたと思います。
ヤマレコ読んでいたので、注意して望めたことが大事に至らなかったと思います。
来年は、永田歩道は無理でも、花山歩道 チャレンンジしたいです。
今後とも、よろしくお願いします。
koufaxさん、初めまして。
前後泊なしの屋久島縦走、相当なガッツですね!
鯛ノ川では怖い思いをされたようですね。
今年の1月に同じようなルートを辿りましたが、最も警戒していたのが鯛ノ川でした。
今後雨量が増えると、増水の危険も高まるので注意が必要ですね
それにしても、屋久島の深い緑はいいですね!
冬にしか行ったことがないので、季節を変えて再訪したいです
kizitoraさん
屋久島のレコは、登る前に何度も読ませていただき、参考にさせていただきました。お礼申しあげます。
いつもお金がないので、荒山行ばかりしてますが、50歳になり辛いものがあります。
でも、朝に強いので、今回も5時出発の予定を繰り上げています。暗い道のルートファインディングもかなり慣れてきました。
相当な距離を屋久島で歩かれたのですね!
トレランやっているのもうなづけます。
その体力がうらやましいです。
私は、左ひざを痛めてから、ジョギングをやめて、ウォーキング、登山とステップしてきました。
まだ、3年目ですが、人生変わりました。
※仕事はほどほどに・・です。
これからも、よろしくお願いします。
・
ありがとうございました
私も、尾之間
倒木越えたり、くぐったり・・・妙に疲れますよね。
ちなみに尾之間歩道は「ヒル」は大丈夫でしたか?
去年、温泉側からちょっとだけ偵察に歩いたんですが、
一人で下山してきた若いお姉さんが、首や足を噛まれたと血だらけ、半べそ
ちなみに、永田、湯泊歩道は、ヒル対策を万全にし、襲撃にはあいませんでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する