三頭山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 609m
- 下り
- 607m
コースタイム
(下山)12:30西峰出発‐13:00大沢山‐14:00三頭大滝‐14:30駐車場到着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし 数馬の湯がいいとの情報でしたが今回は入らず、次回持越し?! |
写真
感想
平日休みが合ったため山登りを提案、あまり乗り気じゃないreを弱冠強引に連れて行きました。場所は初心者だけど登った感の出そうな三頭山に勝手に決定、奥多摩三山で一番高いし!私も初めてです。前日ICIにて初めてバーナーを購入し、フライパンまで買って張り切って食材も調達、ちょっとリュック重いかな。
天気は晴れ!8時前に立川を車で出発し、9時半に都民の森駐車場に到着しました。平日なので空いていましたがどこかの登山サークルみたいなおじさまおばさまがバスで来ていたのでまぁまぁの賑わい、少なすぎるとさみしいのでこの位がgoodでした。
きちんとした登山は1月初め以来のためか、登りが息が切れて足が重い、、が、多分そんなに急ではないです。手頃です。日頃の運動不足がたたっているだけ。鞘口峠から山頂までブナの路を通って約1時間。山頂まであと少し!と思って標識を見たら、どうやら展望台・東峰・中央峰を通らず巻いてきてしまった様子・・。どうりで楽だと思いましたが、分岐点がよくわからなかった、気づきませんでした。もちろん引き返す形で中央峰方面へ登り直しを致しました。ちなみに見晴小屋も通らなかった模様す。
展望台からは奥多摩三山のお仲間、左から御前山、大岳山。さらに右にお尻みたいな、2コブラクダみたいな、馬頭刈山まずかりやまとやらが見えました。奥多摩三山、今年中に制覇したい。
さて気を取り直して来た道で中央峰を下りて西峰へ。西峰は開けていてランチの方々が沢山おりました。富士山が見える筈らしいのですが、まぁ目を凝らすと微かにそれらしきシルエットが見えるかな〜くらいな展望でした。
ここでついに初めてのバーナー使用!今日のメニューは、縞枯山荘で一緒だった人に教わった棒ラーメンと、調子に乗って買ったフライパンで野菜炒め〜。ウィンナーとアスパラは茹でてきました。最初、火の音がボーって大きくてびっくりしましたが、調節も覚えてぐつぐつお湯沸いて嬉しかったです☆いいですな〜〜。天気良すぎて、日差しが結構じりじり来ました。
下山コースは、ムシカリ峠からブナの路には行かず、教わった深山の路経由で下山しました。途中で大沢山とやらを経由。暖かいしなだらかだし展望もそこそこあるしで平和に歩きました。途中の展望スポットで、大晦日に登った生藤山が見えました。三頭大滝を経てウッドチップの道を経て駐車場へ戻って参りました。汗かいた!お茶とソフトクリーム即買いした。平日だったので人が少なくて、上で会った人とまた滝や下で再会しおしゃべりしたりなんかアットホーム登山で楽しかったです。太陽に当たるって疲れるんですね。普段あまり浴びていないもんですから。たまには日光に当たらないと・・
植物。
変な子がいました。写真撮りそびれて超ざんねん。葉っぱがヒゲオヤジのヒゲみたいな立ち方をしているのです。家でネットと本で調べたら、「ヤブレガサ」という植物でした。葉っぱが開くと全然違うみたい。また会いたいなー
翌日ちょっと筋肉痛、うーん、あれくらいでなるとは。。いかんですな
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する