ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 288394
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

越前岳[午前の越前、御前は全然(´A`。)]

2013年04月26日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:24
距離
9.1km
登り
1,069m
下り
1,057m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:53駐車場
8:19笹峰の休憩場所
9:02越前岳9:10
9:18呼子岳へ向かうが戻る
9:29越前岳
9:45富士見台9:49
10:11鋸岳展望台
11:00越前岳(3度目)11:17
11:46笹峰の休憩場所11:55
12:16駐車場
天候 晴れだが1400m以上でガスる
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
十里木高原駐車場(無料、トイレ有り)

コース状況/
危険箇所等
・笹峰から先で滑り易い土道

・越前岳〜呼子岳方面への下りが急坂で滑り易い土道

下山後は御殿場まで移動して御胎内温泉健康センターを利用
http://www.otainai-onsen.gr.jp/
十里木高原の駐車場から出発前にかろうじて見えてる富士山
2013年04月26日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
4/26 7:53
十里木高原の駐車場から出発前にかろうじて見えてる富士山
この木段登りで序盤から足への負担が。
2013年04月26日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/26 7:56
この木段登りで序盤から足への負担が。
展望台から眺めた時には既に富士は消えていた。。。
2013年04月26日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/26 8:02
展望台から眺めた時には既に富士は消えていた。。。
比較的近い越前岳、展望台から2キロ。
2013年04月26日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/26 8:03
比較的近い越前岳、展望台から2キロ。
笹の道をササッと歩いて。
2013年04月26日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/26 8:06
笹の道をササッと歩いて。
あ〜、あれが越前岳のようです。
2013年04月26日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/26 8:09
あ〜、あれが越前岳のようです。
樹林帯はまだ冬の様相。
2013年04月26日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/26 8:17
樹林帯はまだ冬の様相。
笹峰と呼ばれる平らな広場から。富士は顔にモザイク。
2013年04月26日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/26 8:19
笹峰と呼ばれる平らな広場から。富士は顔にモザイク。
登山道の脇は原生林の様相。
2013年04月26日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/26 8:21
登山道の脇は原生林の様相。
狭く段差のキツめな岩混じりの道になってきます
2013年04月26日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/26 8:22
狭く段差のキツめな岩混じりの道になってきます
木々のトンネルの向こうに渦巻くガスが見える。期待薄。
2013年04月26日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/26 8:48
木々のトンネルの向こうに渦巻くガスが見える。期待薄。
道標がなんとも味のあるというか…釘でぐぎぎぎと刻んだような感じ?
2013年04月26日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/26 8:58
道標がなんとも味のあるというか…釘でぐぎぎぎと刻んだような感じ?
思いのほか登りがきつかったがコースタイムより大幅に早く到着。
2013年04月26日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/26 9:02
思いのほか登りがきつかったがコースタイムより大幅に早く到着。
ナイス、ガス(ToT)
2013年04月26日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/26 9:03
ナイス、ガス(ToT)
呼子岳に向かったがズンズン降りる上、ガスで山が見えなくなった。やる気が去り、引き返す。
2013年04月26日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/26 9:18
呼子岳に向かったがズンズン降りる上、ガスで山が見えなくなった。やる気が去り、引き返す。
2度目の山頂も真っ白
2013年04月26日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/26 9:29
2度目の山頂も真っ白
山頂にいるお地蔵さん
2013年04月26日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/26 9:30
山頂にいるお地蔵さん
富士見台まで来るとうっすら晴れが戻った
2013年04月26日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/26 9:45
富士見台まで来るとうっすら晴れが戻った
2013年04月26日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/26 9:45
富士見台の藪の中にひっくり返っていたやぐら?めいたものを立て直して上ってみた。
2013年04月26日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/26 9:47
富士見台の藪の中にひっくり返っていたやぐら?めいたものを立て直して上ってみた。
やぐらに上ったところで何ら変わらないガス景色。
2013年04月26日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/26 9:47
やぐらに上ったところで何ら変わらないガス景色。
一応稜線歩きなので両側の見通しはそれなりにある。
2013年04月26日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/26 9:56
一応稜線歩きなので両側の見通しはそれなりにある。
途中で鋸岳を鑑賞。
2013年04月26日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/26 10:00
途中で鋸岳を鑑賞。
鋸岳を[見る]展望台。要するに「鋸岳見展望台」ってことです。
2013年04月26日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/26 10:11
鋸岳を[見る]展望台。要するに「鋸岳見展望台」ってことです。
持ってきた望遠レンズはここでのみ使用した。さすがギザギザだね鋸岳。
2013年04月26日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
4/26 10:12
持ってきた望遠レンズはここでのみ使用した。さすがギザギザだね鋸岳。
3度目の正直とはいかず2度の登り返しの末バテバテで越前岳山頂。
2013年04月26日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/26 11:00
3度目の正直とはいかず2度の登り返しの末バテバテで越前岳山頂。
山頂に咲いていたんですがなんの花ですか?

追記)ichigoodenさんより、アセビと断定されました(´∀`) 知らない恥ずかしさに、アセ、ビッショリ。
2013年04月26日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/26 11:08
山頂に咲いていたんですがなんの花ですか?

追記)ichigoodenさんより、アセビと断定されました(´∀`) 知らない恥ずかしさに、アセ、ビッショリ。
下山時にひとつだけ見つけた道標。
2013年04月26日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/26 11:26
下山時にひとつだけ見つけた道標。
やはり下山時にひとつだけ見つけたツツジ。これがアシタカツツジなんでしょうか?
2013年04月26日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/26 11:43
やはり下山時にひとつだけ見つけたツツジ。これがアシタカツツジなんでしょうか?
笹峰の休憩場所ですっかりベールに覆われた富士を思い、昼食。
2013年04月26日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/26 11:54
笹峰の休憩場所ですっかりベールに覆われた富士を思い、昼食。
終わる寸前の桜、かな?
2013年04月26日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/26 11:57
終わる寸前の桜、かな?
展望台から西コースで下山。山道の先にゴルフコースが見えるので変な感じだ。
2013年04月26日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/26 12:08
展望台から西コースで下山。山道の先にゴルフコースが見えるので変な感じだ。
撮影機器:

感想

前日の夜まで行き先が決まっていなかった今日の山。
手元にあるガイドブックから全くのノーマークであった越前岳に焦点を当てる。
理由としてはあまり足を運ばない富士エリアにある山だから、というだけ。

埼玉県民としては東名高速へのアクセスは都心を通らなくてはいけないのでわかってはいたが渋滞が時間を狂わせてくれる。登山口のある駐車場に着いたのは予定より50分ほど遅れた。

出だしで遅れるとどうにもやる気スイッチが切れてしまいがちで登り始めて展望台までの木段でだいぶ疲れてしまう。

電波塔と思われる鉄塔を2つ目まで過ぎた辺りで一旦広場のような笹峰と呼ばれる展望地に着く。振り返り富士山を見るともう雲で隠れてしまっていた。

笹峰から先は樹林帯で滑り易い土道の登りがずっと続く。崩れやすい地質のせいなのか道の浸食が激しく、それを嫌うかのようにいくつかの登山道が入れ替わり立ち代り入り乱れて走っている。

木の根が段差のきつい登山道の足場になってしまっているほど崩れている土道に足を滑らせながらも登っていく。ややしつこく奥へ奥へと進んでいくとようやく山頂だ。コースタイムでは2時間半ほどかかるはずだがなぜか1時間20分で到着してしまった。俺すごい、と思ってしまったのは許して頂きたい(・∀・)

1300m辺りからガスがかかってる感じだったので山頂も残念な乳白色の世界。この先の行く手を考えて呼子岳へ向かった。

が、予想に反してグングン下るのと、目先に広がるガスにすっかり興ざめしてしまい志半ばであっさり引き返した。

無駄に体力を使ってしまった登りかえしのあと富士見台・黒岳方面へ向かう。

呼子岳への道に比べて緩やかな下りで富士見台に着く。ここは私は見たこともない五十銭紙幣に印刷された富士山を撮影した場所だそうだ。しかし今日もその場所では富士山を見ることがないまま先へ進んだ。

そういえば道中、富士演習場からだと思われる爆音が頻繁に鳴り響いていた。どうして爆音というのは、ああも人を不安にさせるのだろう。言い知れぬソワソワ感を抱えたままの山歩きは「go on a trip」というより「轟音なトリップ」であった、お粗末σ(´┰`=)

途中で鋸岳のある稜線を右手に見ながらひとしきり下ったところで鋸岳展望台に着く。ここは鋸岳を「見る」展望台なのでこの場所は鋸岳でもなんでもないのであるのでややこしい。
ギザギザ、というか奇岩が連なった「ミニチュア妙義山」のような鋸岳を贅沢にも望遠レンズでフィルターにおさめた後、みたび越前岳へ。

日が差してきたもののガスった景色はあいも変わらず、しょぼくれながら下山する。

笹峰で日差しと吹き抜ける風のいい塩梅の中、昼食をとり車で御殿場方面へ向かう。

カーナビで見つけた御殿場の入浴施設は比較的安い上に使いやすいジェットバスと広い露天風呂で、懐かしの瓶コーラを売ってたり(自販機一体型の栓抜きが付いたやつ)とナイスチョイスであった。

午前中は富士山の御前に来たのに全然だったけど、午後の風呂はイケイケゴーゴーな感じだったので自分の中では丸く収まった、かな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1106人

コメント

なんの花ですか?
はじめまして♪

『馬酔木』と書いてアセビとかアシビとか言います。
馬が葉を食すと酔うが如くふらつく木ということから名付けられたらしいです。
(少し前にテレ朝の”大人の山歩き”でガイドの橋谷さんが言ってたのそのままですが・・・。)

自分も山歩きはじめて2年ほどです。越前岳はちょうど1年前くらいに登りました。
富士山の眺望がすばらしかったです。
最近は、花を見るのも楽しみの一つになっています
でも、花の同定はほんとむずかしいものですよね。
自分も少しずつ覚えるようにしています。

では、また楽しい山歩きを
2013/4/26 19:01
ありがとうございます
ichigoodenさん、初めまして、コメントありがとうございます

すごく嘘っぽいのは承知で「やった、当たった!」というのがホンネです。馬が酔う木と書いてアセビ、ですよね
私はどこかの山にあった豆知識看板?で読んだ受け売りなんですが、アセビは繁殖力が強く、低地から山地まで自生範囲が広範囲に渡るということです。
よって山頂にあっても何らおかしくはなく、地元の奥多摩・奥武蔵あたりでよく見るあの葉っぱや木の枝付き具合などでアセビかなぁ?と思ったのです。

そしてこうやってichigoodenさんに断定していただいて新たな花知識が得られて、やはり午後はゴーゴー!な一日となりました
2013/4/26 19:23
ハイペース!
bo-tyu-zaiさん、こんばんは。

コースタイム2時間半を1時間20分もハイペースですが
今月すでに7回も山に、ハイペース!羨ましすぎ。

越前岳は富士山の横に見えている猫の耳の様な愛鷹山の
片耳ですよね。一度行ってみたいのですが同じく埼玉
県民としては遠くて中々行きづらいです。大橋JCTで
目が回るし(笑)。
2013/4/26 21:02
マイペース
yuzupapaさん、1回多いです、6回です、今月。

十里木高原から越前岳までコースタイムは155分、2時間35分になっていて過去レコを見ると1時間40分くらいで
登れるみたいです。私はよくよく見たら1時間9分でしたが早い人はちょうど1時間ぐらいで登っちゃうみたいです。

今のところ同じ山を同じルートで何度も登っているのは高尾山くらいでなるべく初めての山を制覇するようにしてます。従って近場の山は選択肢から先になくなってしまうのです

近場の山は冬に登るようにとっておきたいので、春を迎えた今の時期は可能な限り遠征していろんな山域と花とを楽しむようにしてます そして山選びはインスピレーションで。登りたい山だから展望がなくても関係ないねって感じです
2013/4/26 21:45
bo-tyu-zaiさん、こんにちは
行こうと行こうと思いつつ
未だ行けていない愛鷹山・・
意外とこういうアップダウンのあるところなのですね〜
お疲れ様でした!

人気のお山だからか道も広そうで
立派な金属プレートなのに手書き風の標識、面白〜い
いつか行ってみたいです!!
あっ このコースタイムを参考にしてはいけないのですね!? 笑

富士山の真横でしかも海側だし、けっこうガスる山なのかも知れませんねー
2013/4/27 8:27
知ったかアシタカ
nyagiさん、(。・ω・)ノ゙ コンバンゎ♪

愛鷹連山、私はほんとに前日の夜まで全く知らない山でした
十里木高原から登ると最高峰の越前岳に一番近いと思いますが連山を周回するとなると登り返しがキツくなります。
愛鷹山登山口というところを起点にすればうまく周回できそうです。ただ車が止められるのか定かではないのですが…。
2013/4/27 20:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら