ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2886183
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

笠山〜堂平山 意外や展望良き山で快晴の一日

2021年01月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
rojya-su その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:22
距離
10.0km
登り
886m
下り
730m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
0:17
合計
4:21
8:57
25
9:22
9:22
4
9:26
9:26
76
10:42
10:44
33
11:17
11:17
32
11:49
12:02
17
12:19
12:19
13
12:32
12:34
44
天候 文句無し! でも風が冷た〜い
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東武東上線小川町下車
8:14発イーグルバス白石車庫行に乗車し皆谷バス停で下車。
帰路は14:03白石車庫バス停発で小川町駅へ
コース状況/
危険箇所等
標識はしっかり整備されている。
残雪が有り凍結箇所あり。軽アイゼンかチェーンスパイク推奨。
当方は持ってたが使用せずストックでリカバリー
低山と言えど冬時期の軽装は不可です。
たかが1000mにも満たない山でも侮るべかずです。
その他周辺情報 小川町駅前にローソンあり。
トイレは皆谷バス停と堂平山(使えるか未チェック)と白石バス停近く。
白石車庫の商店は閉まっており自販機すらも近くに無い。
小さな東屋が有るだけだった。
ご時世の事情で下山後温泉も食事も無しで即帰り
皆谷バス停からバス進行方向数十メートル先の左側が入山ルートです。
ここからしばらくは道路歩き。
3
皆谷バス停からバス進行方向数十メートル先の左側が入山ルートです。
ここからしばらくは道路歩き。
この看板が良く出てくるので頼って歩けば大丈夫。道路をどうショートカットできる。
3
この看板が良く出てくるので頼って歩けば大丈夫。道路をどうショートカットできる。
萩平分岐だと思いますが、山と高原地図に記載のあったトイレの存在させてが不明・・・
2
萩平分岐だと思いますが、山と高原地図に記載のあったトイレの存在させてが不明・・・
やっと登山道っぽくなってきた。
2
やっと登山道っぽくなってきた。
道路を横切る場所ですが雪が残ってます。
3
道路を横切る場所ですが雪が残ってます。
ここから更に雪が増え、雪が苦手な方は軽アイゼンが有ったほうが楽でしょう。
おいらはストックのみでガンバっす。
5
ここから更に雪が増え、雪が苦手な方は軽アイゼンが有ったほうが楽でしょう。
おいらはストックのみでガンバっす。
笠山山頂? いえいえ、もう少しまっすっぐ進むと〜〜〜〜
2
笠山山頂? いえいえ、もう少しまっすっぐ進むと〜〜〜〜
山頂看板が出てきます。
5
山頂看板が出てきます。
まあまあの眺めですが、笠山は2つのピークがあるので、そこ先の笠山神社方向に向かいます。
4
まあまあの眺めですが、笠山は2つのピークがあるので、そこ先の笠山神社方向に向かいます。
神社の境内に笠山842mの石碑。
さっきの山頂看板の場所より少し標高が上となります。
ここだけは看板外ですのでお忘れなく。
3
神社の境内に笠山842mの石碑。
さっきの山頂看板の場所より少し標高が上となります。
ここだけは看板外ですのでお忘れなく。
正しい笠山山頂からのほうが眺めがいい〜〜
3
正しい笠山山頂からのほうが眺めがいい〜〜
笠山神社です。
山頂途中の岩場にすこしよじ登った所からの展望ですわ。秩父界隈の山は意外に深く複雑ですな。
5
山頂途中の岩場にすこしよじ登った所からの展望ですわ。秩父界隈の山は意外に深く複雑ですな。
武甲山見えてますな〜〜
6
武甲山見えてますな〜〜
笠山を下って林道を少し進み〜〜〜
日当たりのいい場所で休憩しましたわ。
2
笠山を下って林道を少し進み〜〜〜
日当たりのいい場所で休憩しましたわ。
堂平山の取付きですわ。
北側斜面になり残雪多し。
軽アイゼンが正しいでしょうけどおいらは使わず登っちゃいました。
3
堂平山の取付きですわ。
北側斜面になり残雪多し。
軽アイゼンが正しいでしょうけどおいらは使わず登っちゃいました。
急坂の登り途中の看板っす。
ここに雪が付いてたら厳しかったでしょうけど雪は溶けてましたわ。
ココからえっちらおっちら急坂を上り切ると〜〜
2
急坂の登り途中の看板っす。
ここに雪が付いてたら厳しかったでしょうけど雪は溶けてましたわ。
ココからえっちらおっちら急坂を上り切ると〜〜
途端に景色が開け雪原になっとります。
7
途端に景色が開け雪原になっとります。
いい展望来たぁぁぁぁ〜〜〜〜
両神山ぢゃな〜〜〜
9
いい展望来たぁぁぁぁ〜〜〜〜
両神山ぢゃな〜〜〜
浅間山か〜〜??
11
浅間山か〜〜??
到着〜〜〜〜
山頂はなぜか風が穏やかでした〜〜
16
到着〜〜〜〜
山頂はなぜか風が穏やかでした〜〜
あの山な〜に?の回答はこちらに。
2
あの山な〜に?の回答はこちらに。
真っ白なのいいな〜〜
早く雪山行きたいな〜〜〜(県外なので自粛ちう)
9
真っ白なのいいな〜〜
早く雪山行きたいな〜〜〜(県外なので自粛ちう)
予想外の好展望の堂平山でした〜〜〜〜♪
パラグライダーは本日は風が強くて飛ばず、グライダーを楽しんでる方々が居ました。
さて、ゆっくり休憩出来ましたし行きます。
4
予想外の好展望の堂平山でした〜〜〜〜♪
パラグライダーは本日は風が強くて飛ばず、グライダーを楽しんでる方々が居ました。
さて、ゆっくり休憩出来ましたし行きます。
剣ヶ峰のとこの鉄塔ですわ。2本あり〼。展望はなし。
2
剣ヶ峰のとこの鉄塔ですわ。2本あり〼。展望はなし。
白石峠まで降りてきました。
ここから下りの沢沿いも所々残雪あるもアイゼン無しで通過できましたわ。
この先も雪は有りますが凍結無くアイゼン無しで。
3
白石峠まで降りてきました。
ここから下りの沢沿いも所々残雪あるもアイゼン無しで通過できましたわ。
この先も雪は有りますが凍結無くアイゼン無しで。
ここは関東ふれあいの道だったか・・・ 知らんかった。
3
ここは関東ふれあいの道だったか・・・ 知らんかった。
下山〜〜〜〜 バス停手前から堂平山頂が見えてました♪白いとこの右側ね。
5
下山〜〜〜〜 バス停手前から堂平山頂が見えてました♪白いとこの右側ね。
トイレと小さな東屋しかない白石車庫バス停でノンビリとバスを待つ余裕がありましたわ〜
てか、バス50分待ち(^o^;)
4
トイレと小さな東屋しかない白石車庫バス停でノンビリとバスを待つ余裕がありましたわ〜
てか、バス50分待ち(^o^;)
往路のバスよりも大きいバスがやってきましたわ。
空いてたんで足を延ばしながら帰宅です。
おつかれさんでした〜〜
6
往路のバスよりも大きいバスがやってきましたわ。
空いてたんで足を延ばしながら帰宅です。
おつかれさんでした〜〜

装備

個人装備
一般的冬ハイキング装備 ダウンが重宝した レインウエアで風と寒さ対策
共同装備
ツエルト

感想

軽登山靴で来ようとしてた先輩に軽アイゼン用意の連絡を・・・
北武蔵を侮ってはいかんです。
幸い軽アイゼンは無くても大丈夫な状況でしたが、軽アイゼン使用する方のほうが多かったっす。
チェーンスパイク履くか?ちょうど迷うぐらいの状況でした。

久々に山の先輩にお声かけして登った事が無いこの山になりましたわ。
コンビニで買いものして油断してたらバスが小さくて満席になってしまい途中まで座れず(;_;)

みんな大霧山かなと思ってたら皆谷のバス停で8人ほど降りる。
同じルート取りのパーティーの方々と前後しながりら進むこととなりましたわ。

前半と最後は道路歩きが退屈なルートですが、意外や展望のいい場所もそこそこあり、奥武蔵と少し違う場所からの山座を見極めるのが難しかったっす。
初めてのルートはなんだかんだ言いながら楽しいですな〜〜

案外楽にアプローチできるのがわかりましたので、冬トレに工夫してみたいエリアですね。
でも50キロ走破は相当根性無いとできないんでおいらは遠慮しますけどね(笑)

次は大霧山のルートを楽しみたいんだけどもう一回雪が乗ってくれると更に嬉しいな♪

行って良かった。ええ山でした(@^^)/~~~

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:417人

コメント

50キロって
気になって見てみたけど土地勘無いとよくわかんないッスね。興味湧いてきたのでよかったらコロナおちついたら50キロご一緒しますか?
2021/2/2 15:28
Re: 50キロって
無理っす。死にます。
飯能の100キロってのもあります。
2021/2/2 16:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
比企三山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら