赤薙山
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 669m
- 下り
- 654m
コースタイム
天候 | 晴れ・粉雪・強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
レストハウス・トイレ・自販機・バス停あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
木製の階段1445段と山頂直下の凍結した急斜面がツライ |
写真
感想
GWの連休で、日光の2500m級を三座制覇しようと思って
前日の深夜に沼田にある道の駅「白沢」で車中泊までしたのに
翌朝、金精道路を走っていたら、雪になりました。
菅沼に着くと、車が2台雪に埋もれていました。
トレースもなく、2台の運転手は車中で待機している雰囲気。
そりゃ、除雪車も稼動していますからね。
金精峠の駐車場は、降雪と強風と地吹雪で、
とても登山できる天候ではなく、
山天気の予報(風速20m)は当たったんだと実感。
日光白根は諦めて、男体山に向かいます。
が、峠のトンネルを通過した時点で車が凍結寸前で、
急いで湯元温泉へ向かいます。
が、誰も居ませんでした。
仕方がないので、男体山へ・・・と
その前に志津乗越方面への車道偵察・・・やはりタイヤ痕なしでした。
中禅寺湖畔にくると、路面に雪はなく、ほっと安心。
神社の境内に車を止めて、登山は諦めているので、周辺を散策することに。
有料駐車場に何台停まっているかなって思ったら、
8時で6台ほど、っと思ったら、屋根つきの方には多数駐車してありました。
幼稚園裏の獣道には朝入山と思われる5人ほどのトレース。
入山禁止ロープの手前で引き返します、
そこからまっすぐ下って有刺鉄線を潜ると
宝物館?とメインの建物の間に降り立ちます。
開山は5/5です、神社の関係者に怒られますので、覚悟してください。
さて私は、天候が回復しないので、いろは坂を下り、霧降高原に上がり、
赤薙山経由で女峰山を避難小屋泊で目指すことにしました。
が、やっぱり風が強くて、赤薙山の頂上を踏んで帰ってきました。
わざわざ150km以上も車で移動して、前泊までして
雪道運転して、たった3時間の雪山ハイキングで、終わりな一日でした。
惨敗です。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
日光2500m級三座って面白そうな計画立ててたのね
私も行こう、行こうと思いながらも、未だに日光白根など未踏の山が一杯あります。
haseさんがリベンジしたら、参考にさせてもらうのでよろしくね
次回リベンジする時は快晴で最高の山行になるといいね
まさか、降雪&地吹雪になるとはね。
普段はドMなコースを選択しているけど、
今回は楽チンコースでって考えていたのに。。。
ノーマルで降雪の金精道路に挑んだら
菅沼の10km手前で、カーブが曲がれなくなり
チェーン装着して、菅沼に行ったら、
雪原と化した駐車場には
2台の車中泊組と思われる車が雪に埋もれていて
私も突っ込んだら、奥でスタックして、
そのまま後退して逃げ出しましたよ。
トンネルを抜けた金精峠駐車場で、車を降りたら
地吹雪で、車は凍結しまくりだし早く下界に降りないと、
車が動かなくなるんじゃないかって心配になりましたよ。
既に登山を楽しむっていう目的&意欲が
どっか行ってしまいましたよ。
男体山も正面突破しようとした団体が
神社の関係者に怒られているし。
ホント、リベンジの時は天気をしっかり確認していきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する