記録ID: 289473
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
岩茸石山→棒ノ嶺→さわらびの湯
2013年04月28日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:13
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,064m
- 下り
- 1,173m
コースタイム
8:00 八桑バス停
9:04-9:44 岩茸石山
11:08-11:26 黒山
11:46 権次入峠
11:58-12:34 棒ノ嶺
12:52 岩茸石
13:53 白谷橋
14:20 さわらびの湯
9:04-9:44 岩茸石山
11:08-11:26 黒山
11:46 権次入峠
11:58-12:34 棒ノ嶺
12:52 岩茸石
13:53 白谷橋
14:20 さわらびの湯
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/lib/objects/hiking_okutama_130401.pdf バス:さわらびの湯→飯能駅行き http://kokusaikogyo.ekiworld.net/dia/timechart/jikoku504901.html |
写真
感想
帰りに温泉に浸れる山ということで棒ノ嶺へ。棒ノ嶺自体は往復3時間でいけてしまう山なので、川井駅から八桑でバスを降りて岩茸石山によっていくことに。
川井駅を降りて7時41分発の上日向行きバスにのります。人が多くて座席に座れなかったのですが八桑で降りたのは私を含め3人だけ。他の人は終点まで行って直接棒ノ嶺に行くのでしょう。自分が直接棒ノ嶺に行くのなら9時27分発の清東橋行きのバスにするかなー。そのほうが車道歩きが30分ほど少なくてすみますからね。
八桑→岩茸石山はなんだか辛気臭い道で見所はとくに無いような感じでした。岩茸石山→棒ノ嶺の道もこれといって見所は無いような感じでしたが、一箇所だけ富士山が見える個所がありました。見所は無いといっても新緑の尾根道は歩いていて気分がいいですね。
岩茸石山頂と棒ノ嶺山頂の景色は流石です。緑色になった山々を堪能。棒ノ嶺は人が多い多い。ここは高尾山かってくらい人がいました。この人の多さから考えると温泉も混むんだろうなあと思い、棒ノ嶺山頂には長居せずに、さわらび温泉に向います。
白谷沢沿いを歩く道はとてもいい道でした。水量の多い、きれいな沢ですし、新緑がまぶしいくらいに輝いています。なるほど、これは人気なわけだ。
さわらび温泉は小さな風呂です。湧出量が少ない(20リットル/分)ですからね。私が入場した1時間後には入場規制が行われてました。急いで下山してよかった。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:941人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する