ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 289695
全員に公開
ハイキング
丹沢

日向薬師〜見晴台〜大山山頂〜蓑毛

2013年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:55
距離
9.6km
登り
1,197m
下り
1,035m

コースタイム

日向薬師バス停 8:10
日向薬師    8:30
日向薬師バス停 8:50
日向ふれあい学習センター 9:15(小休止+準備)
見晴台  10:25(休憩5分)
大山山頂 11:30(食事休憩他45分)
25丁目 12:30
蓑毛への分岐 13:30
蓑毛バス停 14:10
天候 快晴。気温は20℃くらい?
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:伊勢原駅北口7:55発
帰り:蓑毛発14:15発
のバスに乗りました。

GWにもかかわらず伊勢原駅発、日向薬師行きのバスは
6〜7人ほどしか乗っていませんでした。
また蓑毛から秦野駅行きのバスは、ヤビツ峠始発だったため満員でした。
コース状況/
危険箇所等
日向薬師は改修中でした。(H28年完成予定)

日向薬師バス停からふれあい学習センターに行くまでに
ます釣り場やクアハウス山小屋のBBQコーナーなど
ファミリーでにぎわっていました。
クアハウス山小屋では食事・入浴ができるようです。

コースは全体的に危険箇所はないと思いますが
ところどころザレているところがあり、足を滑らせないよう
注意したほうがいいかもしれません。

今回は浅間山付近から蓑毛方面に下りましたが
途中1箇所倒木で道がふさがれていました。(またいで通れる程度です。)

ちなみに日向〜見晴台〜大山山頂、および
16丁目から蓑毛方面は、山頂の混雑が嘘だったかのように
静かな山歩きが楽しめました。

帰りはいつもの鶴巻温泉の弘法の里湯へ。
5/31まで「大山を歩こう」キャンペーン実施中で
小田急のフリーパス提示で200円引きになります。


日向薬師バス停到着。空いてました。
2013年04月28日 08:12撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/28 8:12
日向薬師バス停到着。空いてました。
まずは日向薬師で登山の安全祈願。
2013年04月28日 08:21撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/28 8:21
まずは日向薬師で登山の安全祈願。
いい感じ。それにしても涼しい。
2013年04月29日 11:27撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/29 11:27
いい感じ。それにしても涼しい。
あれ? 改修中?
2013年04月28日 08:27撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/28 8:27
あれ? 改修中?
気を取り直して山へ向かいます。
途中のマス釣り場。
まだ朝早いですがファミリーで賑わってます。
2013年04月29日 11:27撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/29 11:27
気を取り直して山へ向かいます。
途中のマス釣り場。
まだ朝早いですがファミリーで賑わってます。
いよいよ九十九曲の上り口です。
2013年04月29日 11:27撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/29 11:27
いよいよ九十九曲の上り口です。
新緑の緑と、その間からちらっと見える青空のコントラストがいい感じです。
2013年04月29日 11:27撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
4/29 11:27
新緑の緑と、その間からちらっと見える青空のコントラストがいい感じです。
急なのぼりを終えると気持ちの良い尾根歩き。
2013年04月29日 11:27撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/29 11:27
急なのぼりを終えると気持ちの良い尾根歩き。
景色が見えてきました。
2013年04月28日 10:08撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/28 10:08
景色が見えてきました。
左手には阿夫利神社下社が同じくらいの高さに見えます。
2013年04月28日 10:13撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/28 10:13
左手には阿夫利神社下社が同じくらいの高さに見えます。
見晴台に到着。小休止してあんぱんを補給。
ここから山頂までさらに1時間の予定。
2013年04月28日 10:22撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/28 10:22
見晴台に到着。小休止してあんぱんを補給。
ここから山頂までさらに1時間の予定。
山頂到着。
いい景色&いい天気。
しかし人がいっぱい<* *>
2013年04月28日 11:32撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
4/28 11:32
山頂到着。
いい景色&いい天気。
しかし人がいっぱい<* *>
今日の昼食。
2013年04月28日 11:42撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
4/28 11:42
今日の昼食。
茶屋からの眺め。
2013年04月28日 11:47撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/28 11:47
茶屋からの眺め。
茶屋からの眺め。
雲が出てきましたなあ。
日がかげると涼しい(寒い)です。
2013年04月28日 11:47撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/28 11:47
茶屋からの眺め。
雲が出てきましたなあ。
日がかげると涼しい(寒い)です。
三ノ塔越しの富士山。
かすんでて少し雲がかかっていました。
2013年04月28日 12:30撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
4/28 12:30
三ノ塔越しの富士山。
かすんでて少し雲がかかっていました。
今日は蓑毛方面に下りて行きます。
2013年04月28日 13:15撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/28 13:15
今日は蓑毛方面に下りて行きます。
先ほどまでの渋滞が嘘のよう。
すれ違った人は3人ほど。
若者男子2パーティー(トレランチームと山登りチーム)に抜かれましたが、それ以外はとても静かな山歩きが楽しめました。
2013年04月29日 11:28撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/29 11:28
先ほどまでの渋滞が嘘のよう。
すれ違った人は3人ほど。
若者男子2パーティー(トレランチームと山登りチーム)に抜かれましたが、それ以外はとても静かな山歩きが楽しめました。
こんな道を下りていきます。
(上を振りかえって撮影)
2013年04月29日 11:28撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/29 11:28
こんな道を下りていきます。
(上を振りかえって撮影)
途中倒木がありましたが、またいで通りました。
2013年04月28日 13:34撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/28 13:34
途中倒木がありましたが、またいで通りました。
蓑毛バス停に向かいます。
2013年04月28日 13:37撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/28 13:37
蓑毛バス停に向かいます。
「登山とは有酸素運動の最高傑作である。」
うまいこと言うねえ・・・
2013年04月28日 13:38撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/28 13:38
「登山とは有酸素運動の最高傑作である。」
うまいこと言うねえ・・・
蓑毛バス停近くの沢。
2013年04月29日 11:29撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/29 11:29
蓑毛バス停近くの沢。
鶴巻温泉の弘法の里湯でひとり反省会。
2013年04月28日 16:28撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
4/28 16:28
鶴巻温泉の弘法の里湯でひとり反省会。

感想

いつもの大山を違うルートでチャレンジしてみようと思い
日向薬師〜山頂〜蓑毛 というルートを選択しました。

GWだし、人出が多いだろうなと予想していましたが
日向薬師行きバスはガラガラでした。

バス停からはしばらく車道歩きです。
天気が良くて日差しが強かったですが
日陰に入るとひんやりとしました。

途中のマス釣り場やBBQ場も賑わっていました。いい季節です。

さて九十九曲の上り口に着き、あらためて軽く足腰を伸ばしたのち
山に入りました。

新緑が気持ちよかったのですが、予想以上の急坂で太ももにきました。
サポートタイツを初着用で臨みましたが、効果は??
履き慣れていない違和感のほうが大きいような・・・

見晴台から山頂までさらに1時間ほど登りますが
ちょっとめげそうになりました。
あんぱん食べてエネルギーチャージして出発。

見晴台から人は増えましたが、混雑というほどでもなく。
九十九曲のダメージが結構こたえているようです。

がんばって山頂に到着。
人がいっぱいでゴザを広げるスペースは
ほとんどなかったと思います。
トイレも大行列。(特に女性)

ワタシは茶屋でビールを買って
茶屋のベンチで昼食をとりました。

朝のうちは雲なく快晴でしたが
ちょっと雲が出てきて、日がかげると肌寒い感じでした。

下りは16丁目から蓑毛方面へ分かれました。
表参道は道が狭くなっているところで
すれ違いのための渋滞が発生していましたが
蓑毛方面は人も少なく、静かな山行が楽しめました。

いつもの鶴巻温泉の弘法の里湯で
入念に足をもんで・・・
風呂上りのビールと大山豆腐をいただきました。


















お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1890人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 丹沢 [日帰り]
大山七沢コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら