記録ID: 2897560
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳 厳冬期黒戸尾根
2021年02月06日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:43
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 2,311m
- 下り
- 1,013m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:02
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 9:34
距離 7.7km
登り 1,757m
下り 118m
日帰り
- 山行
- 9:16
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 9:18
距離 5.1km
登り 580m
下り 904m
二日目は山頂から途切れています。
小屋発10時頃、五合目小屋跡11時頃、刀利天狗11時半、笹の平13時頃、下山14時半頃でした。
小屋発10時頃、五合目小屋跡11時頃、刀利天狗11時半、笹の平13時頃、下山14時半頃でした。
天候 | 初日 晴れ、二日目 晴やや霞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
笹平分岐途中までは雪はありませんが、それ以降は雪がたっぷりです。アイゼンは必須、ワカンもあった方がいいでしょう。土曜日は最初の入山者だったこともあり、刀利天狗以降の雪はトレースはありましたがまだ柔らかく、ワカンがあっても踏み抜きが激しくコースタイムよりかなり遅れました。 週末に20人程度が入山したようで、下山時には雪が締まっていて、かなり楽でした。 登山道自体は、赤いマークが至る所にあり、夜明け前などでも迷うことはないでしょう。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
五合目小屋跡。ここまで6.5時間。雪に足を取られ、ペースが上がらなくなってきました。
ここからしばらく鎖が続くと思いワカンを取りましたが、またすぐに付け直しました。ワカン装着の判断が悪く、着脱に時間が取られたのは反省点です。
ここからしばらく鎖が続くと思いワカンを取りましたが、またすぐに付け直しました。ワカン装着の判断が悪く、着脱に時間が取られたのは反省点です。
装備
個人装備 |
雪山装備一式
テント泊装備一式
アイゼン
ワカン
ピッケル
|
---|
感想
憧れの厳冬期のアルプス、天気に恵まれて無事登頂。
登頂時には、年甲斐もなく「やったぁ」と叫びながらガッツポーズでした。
初日は文句無しのピーカン、二日目の登頂時はやや霞んでおり、中央アルプスか僅かに望める程度でしたが、南アルプスの眺望はバッチリ、遥か聖岳まで望めました。
初日の黒戸尾根トラバースでは、アイゼンワカンをもっと積極的に使用していれば、もう少し時間の短縮ができたかも。
達成感と同時に反省点のあった充実の甲斐駒でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2976人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する