ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2900738
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

半国山・烏帽子岳(赤熊→宮川)

2021年02月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:44
距離
11.4km
登り
748m
下り
736m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:59
合計
4:44
8:44
17
スタート地点
9:01
9:02
49
9:51
9:54
30
10:24
10:33
24
10:57
10:59
16
11:15
11:51
87
13:18
13:26
2
13:28
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮川神社の駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありません。
案内表示も多数あり。

赤熊からの登りは、一昨年来の台風のため荒れているために、
ピンクテープにより迂回路等の案内がありました。

烏帽子岳からの下りは、関西電力の巡視路を利用しています。
その他周辺情報 車で5分ぐらいの所に「喫茶とベーグルのお店 ネコタ」
(kumakumo)宮川神社。登山口ではあるが駐車場所に近いのでこちらをゴールとする
2021年02月06日 08:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
2/6 8:44
(kumakumo)宮川神社。登山口ではあるが駐車場所に近いのでこちらをゴールとする
(kumakumo)赤熊コース登山口へ移動
2021年02月06日 09:04撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/6 9:04
(kumakumo)赤熊コース登山口へ移動
(kumakumo)赤熊コース登山口
2021年02月06日 09:06撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
2/6 9:06
(kumakumo)赤熊コース登山口
(kumakumo)はじめは広い道
2021年02月06日 09:11撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/6 9:11
(kumakumo)はじめは広い道
(kumakumo)左手に渓流
2021年02月06日 09:15撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/6 9:15
(kumakumo)左手に渓流
(kumakumo)山の神
2021年02月06日 09:15撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/6 9:15
(kumakumo)山の神
(kumakumo)岩から岩へ一歩一歩
2021年02月06日 09:17撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/6 9:17
(kumakumo)岩から岩へ一歩一歩
(kumakumo)山の水も岩から岩へ
2021年02月06日 09:18撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
2/6 9:18
(kumakumo)山の水も岩から岩へ
(kumakumo)へび道(勝手に命名)
2021年02月06日 09:25撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
2/6 9:25
(kumakumo)へび道(勝手に命名)
(kumakumo)小さな岩窟の中にも小さな滝
2021年02月06日 09:27撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/6 9:27
(kumakumo)小さな岩窟の中にも小さな滝
(kumakumo)激しい水音
2021年02月06日 09:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
2/6 9:30
(kumakumo)激しい水音
(kumakumo)どんどん行こう
2021年02月06日 09:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/6 9:30
(kumakumo)どんどん行こう
(kumakumo)春の仕込み
2021年02月06日 09:42撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/6 9:42
(kumakumo)春の仕込み
(kumakumo)音羽の滝
2021年02月06日 09:43撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
2/6 9:43
(kumakumo)音羽の滝
(kumakumo)←半国山 烏帽子岳→
2021年02月06日 09:58撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/6 9:58
(kumakumo)←半国山 烏帽子岳→
(kumakumo)←牛つなぎ(広場)・半国山
2021年02月06日 10:17撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/6 10:17
(kumakumo)←牛つなぎ(広場)・半国山
(kumakumo)右へ行くと烏帽子岳
2021年02月06日 10:17撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/6 10:17
(kumakumo)右へ行くと烏帽子岳
(kumakumo)振り返ると 関西電力巡視路の道標
2021年02月06日 10:18撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/6 10:18
(kumakumo)振り返ると 関西電力巡視路の道標
(kumakumo)烏帽子岳山頂入り口の烏帽子岩
2021年02月06日 10:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/6 10:24
(kumakumo)烏帽子岳山頂入り口の烏帽子岩
(kumakumo)烏帽子岳山頂から見つけた鉄塔
2021年02月06日 10:25撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/6 10:25
(kumakumo)烏帽子岳山頂から見つけた鉄塔
(kumakumo)烏帽子岳山頂
2021年02月06日 10:26撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
2/6 10:26
(kumakumo)烏帽子岳山頂
(kumakumo)鉄塔に上らなくとも足元からこの眺め
2021年02月06日 10:29撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
2/6 10:29
(kumakumo)鉄塔に上らなくとも足元からこの眺め
上がってきた方向
2021年02月06日 10:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
2/6 10:29
上がってきた方向
(kumakumo)仁王立ちの鉄塔
2021年02月06日 10:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/6 10:30
(kumakumo)仁王立ちの鉄塔
(kumakumo)ジェットコースターの線路みたいな電線
2021年02月06日 10:31撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/6 10:31
(kumakumo)ジェットコースターの線路みたいな電線
(kumakumo)電線を操る鉄塔
2021年02月06日 10:34撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/6 10:34
(kumakumo)電線を操る鉄塔
半国山の山頂には、熊の手ではなく、豚の手
2021年02月06日 10:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
2/6 10:34
半国山の山頂には、熊の手ではなく、豚の手
(kumakumo)半国山頂上への道と合流
2021年02月06日 10:57撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/6 10:57
(kumakumo)半国山頂上への道と合流
(kumakumo)牛つなぎ広場
2021年02月06日 10:58撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/6 10:58
(kumakumo)牛つなぎ広場
(kumakumo)小さなフライパン。ポールで叩くとカウベルの音が
2021年02月06日 10:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
2/6 10:59
(kumakumo)小さなフライパン。ポールで叩くとカウベルの音が
(kumakumo)半国山の三角点
2021年02月06日 11:16撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
2/6 11:16
(kumakumo)半国山の三角点
(kumakumo)半国山山頂774.2m
2021年02月06日 11:16撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
12
2/6 11:16
(kumakumo)半国山山頂774.2m
(kumakumo)北東の眺望
2021年02月06日 11:18撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
2/6 11:18
(kumakumo)北東の眺望
(kumakumo)南東に千ヶ畑・宮川方面へ下りる道
2021年02月06日 11:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/6 11:19
(kumakumo)南東に千ヶ畑・宮川方面へ下りる道
(kumakumo)南西に尾根は波打つごとく
2021年02月06日 11:21撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/6 11:21
(kumakumo)南西に尾根は波打つごとく
半国山山頂ケルン
2021年02月06日 11:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
12
2/6 11:46
半国山山頂ケルン
京都方面だが、どれがどれだか解らない
2021年02月06日 11:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
2/6 11:47
京都方面だが、どれがどれだか解らない
(kumakumo)分かれ道を振り返り、いまから宮川方面へ下っていく
2021年02月06日 11:57撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/6 11:57
(kumakumo)分かれ道を振り返り、いまから宮川方面へ下っていく
(kumakumo)光の遊び場
2021年02月06日 12:00撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/6 12:00
(kumakumo)光の遊び場
(kumakumo)めでたい配色の鉄塔
2021年02月06日 12:04撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/6 12:04
(kumakumo)めでたい配色の鉄塔
(kumakumo)空に吸い込まれる
2021年02月06日 12:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/6 12:05
(kumakumo)空に吸い込まれる
(kumakumo)関門(妄想)
2021年02月06日 12:14撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/6 12:14
(kumakumo)関門(妄想)
(kumakumo)のどかな人里
2021年02月06日 12:20撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
2/6 12:20
(kumakumo)のどかな人里
(kumakumo)崖くずれのため行けない道
2021年02月06日 12:28撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/6 12:28
(kumakumo)崖くずれのため行けない道
(kumakumo)トラロープの右手を行く
2021年02月06日 12:28撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/6 12:28
(kumakumo)トラロープの右手を行く
(kumakumo)この辺り、光秀丹波攻めの拠点になったという神尾山城(かんのおさんじょう)跡?
2021年02月06日 12:50撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/6 12:50
(kumakumo)この辺り、光秀丹波攻めの拠点になったという神尾山城(かんのおさんじょう)跡?
(kumakumo)金輪寺(きんりんじ) 本堂建立柱モミの木
2021年02月06日 12:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/6 12:59
(kumakumo)金輪寺(きんりんじ) 本堂建立柱モミの木
(kumakumo)モミとオオモミジ
2021年02月06日 13:01撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/6 13:01
(kumakumo)モミとオオモミジ
(kumakumo)金輪寺(きんりんじ)
2021年02月06日 13:01撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
2/6 13:01
(kumakumo)金輪寺(きんりんじ)
(kumakumo)金輪寺登山口
2021年02月06日 13:04撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/6 13:04
(kumakumo)金輪寺登山口
(kumakumo)段差の激しい石段を延々下りて来た
2021年02月06日 13:06撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/6 13:06
(kumakumo)段差の激しい石段を延々下りて来た
(kumakumo)下りて来た道を振り返る
2021年02月06日 13:21撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/6 13:21
(kumakumo)下りて来た道を振り返る
(kumakumo)宮川神社の始まりは奈良時代以前
2021年02月06日 13:22撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
2/6 13:22
(kumakumo)宮川神社の始まりは奈良時代以前
(kumakumo)境外参道と谷川の音
2021年02月06日 13:26撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
2/6 13:26
(kumakumo)境外参道と谷川の音
(kumakumo)無事の下山に感謝
2021年02月06日 13:27撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/6 13:27
(kumakumo)無事の下山に感謝
(kumakumo)半国山はあの奥かな?
2021年02月06日 13:43撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
2/6 13:43
(kumakumo)半国山はあの奥かな?
(kumakumo)喫茶とベーグルのお店「ネコタ」カレーソースのオムライス
(sayup18)ベーグルは残念ながら売り切れ
2021年02月06日 14:04撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7
2/6 14:04
(kumakumo)喫茶とベーグルのお店「ネコタ」カレーソースのオムライス
(sayup18)ベーグルは残念ながら売り切れ

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

近所の京都西山も少し食傷気味なので、
車で登山道入口まで行ける所を探して、半国山へ。
kumakumoが以前から、眺めが良いと目を付けていた山でもある。

zasanさんの1週間前の情報で雪はほとんど無いようで、
雪山装備を持ってない我々でも何とかなるだろうと思って出発しました。
心配は杞憂で、雪もまったく無く、着込みすぎて暑かったぐらいです。
眺めはよかったが、遠くが霞んでいたのはもちょっと残念でした。
それでも、全方向への展望には感動しました。

亀岡辺りは、車だと自宅から30分程度と便利だが、
大好きな縦走がしにくいのが難点。
でも、周辺にはまだまだ面白そうな山々があるので、
今後はこの辺りを巡ってみたいと思いました。

やまなみを山並みでなく山波と書きたし半国山にありては
 
赤熊から上る道は岩の道。どの岩を踏んでいこうかと迷う対向線で、
谷水は、高らかな音を立てつつ岩から岩へと下りくる。その名も
音羽渓谷。音羽の滝から先、少しずつ渓流から遠ざかるも、反対側
から谷川の優しい音が聞こえてきた。音羽が快活な母の声とすれば
こちらは寡黙な父のつぶやきか。

眺望を楽しみに半国山を目指す者にとって、烏帽子岳は気まぐれの
寄り道に過ぎなかったが、近傍に立派な鉄塔を発見。こちらの鉄塔
からあちらの鉄塔まで、電線はそれぞれの弧を描きつつも調和を
為し、これぞ曲線美といえよう。
鉄塔付近は眺望も開けており、半国山の方角を見上げれば、山の
天辺にブタがピースサインの手で招いているようなシルエット発見。
おそらく杉の梢か何かなのだろうが、先を急ぐことにした。

杉林を抜けると牛つなぎ広場。ちょっと太めの幹の前にその看板が
あり、時間軸をずらせばそこにつながれている牛を見られたのかも
と思う。すぐそばの木の枝には、なぜか小さなフライパンがぶら
下がっていた。底にうっすらと浮き出た同心円が、時空の特異点を
思わせる。ポールの先で叩いてみれば「ペン、ポコ」とカウベルの
ような音が響いた。

半国山山頂からぐるりと見回す眺望は、晴れすぎた空の下で若干
霞を帯びており、どれがどの山かの知識もなかったが、山々は
幾重にも重なって空の彼方へと続いていた。
今シーズン、雲海にはなかなか出会えず凌雲の志半ばで春を迎える
ことになるかと心残りではあったが、この山の波間に遺憾の意を
そっと流し送ろうと思う。

晴れ晴れと下る山路に紅白の鉄塔映えて里のうららの

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1087人

コメント

お疲れ様でした
sayup18さん kumakumoさん

こんにちは。半国山の定番コース歩かれたのですね。雪がなくてよかったです。
同じ山のレコでも、お二人の視点や文調が出ていて、新鮮な気持ちで読ませて頂きました。いつもありがとうございます。
2021/2/10 17:05
Re: お疲れ様でした
zasanさん、こんばんは。
こちらこそ、いつも参考にさせていただいてます。

前から行ってみたかった半国山ですが、
雪が心配で春になってからと思っていたら、
zasannさんのレポを拝見して、思いきって行ってきました。

千ヶ畑からとも考えたのですが、
京都府民の私としては亀岡側からにしました。
次回は、千ヶ畑から登ってみたいと思っています。
2021/2/10 22:20
Re: お疲れ様でした
zasanさん

独りよがりの感想文にもかかわらず、いつも読んでくださって
ありがとうございます。
この週の後半は幸い温暖な好天続きで、滝は雪解け水を含んで
いるのか迫力がありました。
山は季節に敏感なので、同じ所を再び訪れるのも楽しみなこと
ですね。
2021/2/11 2:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら