ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2902669
全員に公開
ハイキング
中国

サバイバルゲームぎみの虚空蔵山(こくぞうやま)Aルート👉Bルート👉尾根→並滝寺

2021年02月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
かずまい その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:07
距離
6.4km
登り
417m
下り
404m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:54
休憩
1:19
合計
4:13
距離 6.4km 登り 417m 下り 417m
10:02
17
スタート地点
10:19
10:41
49
11:30
12:20
34
12:54
12:55
12
Bコース登山口
13:07
61
尾根入口
14:08
14:14
1
並滝寺
14:15
ゴール地点 並滝寺駐車場
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
危険個所はないですが、Aルートの最初と並滝寺へ下りる入口が迷いました。
コースの検討結果を添付写真の冒頭に掲載してますのでご参考に。
下山はBルート分岐から県道下山口の方へ降りて、並滝寺方面の尾根を上がった方が効率がいいです。
1
下山はBルート分岐から県道下山口の方へ降りて、並滝寺方面の尾根を上がった方が効率がいいです。
Aコースの登り初めはルートを間違い、途中で合流。
点線が正規だと思います。西日本豪雨の崖崩れ地点を登るのではなく横切る事がPoint。赤テープを頼りに。
2021年02月07日 14:19撮影
2
2/7 14:19
Aコースの登り初めはルートを間違い、途中で合流。
点線が正規だと思います。西日本豪雨の崖崩れ地点を登るのではなく横切る事がPoint。赤テープを頼りに。
一番上が当初の計画、真ん中が実際、下が今回参考にしたYoshioEnnaさんのログ。
2
一番上が当初の計画、真ん中が実際、下が今回参考にしたYoshioEnnaさんのログ。
参考、これがヤマレコでメジャーなルート。9割くらい。
参考、これがヤマレコでメジャーなルート。9割くらい。
並滝寺の駐車場にとめさせていただきました。
参拝前提で。(関係者以外の駐車は禁止の看板あり)
2021年02月06日 10:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 10:11
並滝寺の駐車場にとめさせていただきました。
参拝前提で。(関係者以外の駐車は禁止の看板あり)
車で来た道、比較的広いです。
2021年02月06日 10:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/6 10:12
車で来た道、比較的広いです。
あれじゃな。
2021年02月06日 10:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 10:16
あれじゃな。
近くに崩れた跡が。
2021年02月06日 10:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/6 10:17
近くに崩れた跡が。
登山口へ歩いて移動し到着。右側が登山口。
車は4台ほどとめれそうです。
2021年02月06日 10:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/6 10:26
登山口へ歩いて移動し到着。右側が登山口。
車は4台ほどとめれそうです。
並滝池、土砂がなだれ込んだのかな。
江戸時代の延宝年間(1671〜1680年)に農業用水の供給を目的に築造された人造湖だそうです。
第二次世界大戦中に再築造され、現在の規模になったそうです。
2021年02月06日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/6 10:28
並滝池、土砂がなだれ込んだのかな。
江戸時代の延宝年間(1671〜1680年)に農業用水の供給を目的に築造された人造湖だそうです。
第二次世界大戦中に再築造され、現在の規模になったそうです。
お姉さんたちがくるまで散歩中。
2021年02月06日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 10:28
お姉さんたちがくるまで散歩中。
登山口。
2021年02月06日 10:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 10:45
登山口。
別名、岩室山、神聖な山だそうだ。
標高が666mはちょっと気になる数字ですが。
2021年02月06日 10:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/6 10:45
別名、岩室山、神聖な山だそうだ。
標高が666mはちょっと気になる数字ですが。
西日本豪雨で崩れたようでです。
GPSの軌跡を頼りに崩れた個所を登って行ったのですが、
わずかに左にルートをはずれ途中で修正。
右側に赤いテープがあったようで、早い段階から右側を登っていく必要あり。ここは注意です。1ページ参照、点線がおそらく正しいルート。
2021年02月06日 10:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/6 10:46
西日本豪雨で崩れたようでです。
GPSの軌跡を頼りに崩れた個所を登って行ったのですが、
わずかに左にルートをはずれ途中で修正。
右側に赤いテープがあったようで、早い段階から右側を登っていく必要あり。ここは注意です。1ページ参照、点線がおそらく正しいルート。
ロープあります。
2021年02月06日 11:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 11:09
ロープあります。
ルートに迷いようやく正規ルートを見つけたところかな。
迷い中は必至になっていたので、写真を撮る余裕なし。
2021年02月06日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/6 11:10
ルートに迷いようやく正規ルートを見つけたところかな。
迷い中は必至になっていたので、写真を撮る余裕なし。
ようやく尾根へ上がりました。
2021年02月06日 11:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 11:17
ようやく尾根へ上がりました。
もう少しで大岩へ、この辺は歩きやすいです。
2021年02月06日 11:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 11:33
もう少しで大岩へ、この辺は歩きやすいです。
大岩
2021年02月06日 11:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/6 11:38
大岩
振り返る。奥の方から出てきたところ。
最初は手前の岩でこの大岩が見えず。
2021年02月06日 11:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/6 11:38
振り返る。奥の方から出てきたところ。
最初は手前の岩でこの大岩が見えず。
こんな感じ。ここは斜めですが、左側へ回ると比較的平らな面があり、影だったのでそこで昼食タイム。
2021年02月06日 11:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/6 11:39
こんな感じ。ここは斜めですが、左側へ回ると比較的平らな面があり、影だったのでそこで昼食タイム。
南東方面
写真には見えてませんが、もうすこし左に龍王山が見えていたはず。
2021年02月06日 11:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 11:39
南東方面
写真には見えてませんが、もうすこし左に龍王山が見えていたはず。
カシミール3Dで撮影
2
カシミール3Dで撮影
右に見えてないが深堂山のピークがあるはず。
この二こぶのピークは、深堂山の東側にあるピーク
2021年02月06日 11:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/6 11:39
右に見えてないが深堂山のピークがあるはず。
この二こぶのピークは、深堂山の東側にあるピーク
これが深堂山かな。
2021年02月06日 11:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 11:39
これが深堂山かな。
カシミール3Dで撮影検証。
1
カシミール3Dで撮影検証。
虚空蔵山に到着。展望なし。
2021年02月06日 11:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/6 11:42
虚空蔵山に到着。展望なし。
666.1mとある。
2021年02月06日 11:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/6 11:43
666.1mとある。
対面はこんな感じ。
2021年02月06日 11:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 11:43
対面はこんな感じ。
大岩へ戻り昼食中。
いつもお世話になるお姉さん料理。
最初はうどんと手製の温泉卵
2021年02月06日 12:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/6 12:06
大岩へ戻り昼食中。
いつもお世話になるお姉さん料理。
最初はうどんと手製の温泉卵
残りの汁で餅雑炊
2021年02月06日 12:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/6 12:11
残りの汁で餅雑炊
2021年02月06日 12:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/6 12:11
一旦下山します。
2021年02月06日 12:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/6 12:30
一旦下山します。
下山はBコースと思い込み、GPSを見ると外れている。
分岐から結構下っていたのでそのまま北側の県道へ。
2021年02月06日 12:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/6 12:30
下山はBコースと思い込み、GPSを見ると外れている。
分岐から結構下っていたのでそのまま北側の県道へ。
Bコースは落ち葉が多くちょと滑りやすい箇所がありました。
2021年02月06日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 12:32
Bコースは落ち葉が多くちょと滑りやすい箇所がありました。
2021年02月06日 12:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 12:34
展望はまあまあです。
2021年02月06日 12:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/6 12:35
展望はまあまあです。
中国電力ネットワーク 新広島変電所
2021年02月06日 12:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/6 12:36
中国電力ネットワーク 新広島変電所
鉄塔通過。
2021年02月06日 12:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/6 12:45
鉄塔通過。
雪が残ってました。寒い場所なんじゃ。
2021年02月06日 12:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/6 12:48
雪が残ってました。寒い場所なんじゃ。
中央が金明山のはず。
2021年02月06日 12:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/6 12:48
中央が金明山のはず。
カシミール3Dで検証。
1
カシミール3Dで検証。
沢沿いにおります。
2021年02月06日 12:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 12:49
沢沿いにおります。
沢にうまく木が掛かってました。
「獣道になるね」と言ったら、相棒が「イノシシが渡るん?」
「そりゃないじゃろ、イノシシは内またでは歩けんぞな」
2021年02月06日 12:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/6 12:52
沢にうまく木が掛かってました。
「獣道になるね」と言ったら、相棒が「イノシシが渡るん?」
「そりゃないじゃろ、イノシシは内またでは歩けんぞな」
北側の県道にでました。
2021年02月06日 12:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 12:53
北側の県道にでました。
振り返る、Bコース登山口。
ここから三滝寺上の尾根へ上がる登山口へ移動。
2021年02月06日 12:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 12:54
振り返る、Bコース登山口。
ここから三滝寺上の尾根へ上がる登山口へ移動。
車道右側に2mくらいの高さの鉄柵が。
高いから鹿がいるんじゃないかとメンバーで語り合う。
この時は先々えらい目になることは知らずのんきに。
2021年02月06日 12:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/6 12:54
車道右側に2mくらいの高さの鉄柵が。
高いから鹿がいるんじゃないかとメンバーで語り合う。
この時は先々えらい目になることは知らずのんきに。
ここから降りてくる予定だった登山口。
2021年02月06日 13:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 13:04
ここから降りてくる予定だった登山口。
道路の対面に登り口。ここから尾根へ登り、並滝寺へおります。
2021年02月06日 13:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 13:07
道路の対面に登り口。ここから尾根へ登り、並滝寺へおります。
尾根は比較的歩きやすいです。
高低差は50m登りフラットな尾根が少し続き、
最後に50m登りますが、意外と小さなアップダウンがあり
若干体力を消耗しました。
2021年02月06日 13:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 13:12
尾根は比較的歩きやすいです。
高低差は50m登りフラットな尾根が少し続き、
最後に50m登りますが、意外と小さなアップダウンがあり
若干体力を消耗しました。
鉄塔だ。だけど道らしきものが見えないのでちょと不安。
2021年02月06日 13:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/6 13:14
鉄塔だ。だけど道らしきものが見えないのでちょと不安。
定番(お姉さんより撮影指示あり)
2021年02月06日 13:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/6 13:15
定番(お姉さんより撮影指示あり)
不安が的中。
GPSルートより鉄塔を西へ通過するはずなのが、道が見えない。
みんなで赤テープを探しなんとか前進。
ここは注意、ほとんどテープがないので野生の感で行くしかないです。
2021年02月06日 13:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/6 13:16
不安が的中。
GPSルートより鉄塔を西へ通過するはずなのが、道が見えない。
みんなで赤テープを探しなんとか前進。
ここは注意、ほとんどテープがないので野生の感で行くしかないです。
遠方に雪山が。
2021年02月06日 13:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/6 13:39
遠方に雪山が。
ズーム 
2021年02月06日 13:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/6 13:40
ズーム 
ここが本日最大の難関。
並滝寺へ下りる入口が見当たらず。このテープのちょっと手前を
強引におりました。
2021年02月06日 13:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 13:59
ここが本日最大の難関。
並滝寺へ下りる入口が見当たらず。このテープのちょっと手前を
強引におりました。
強引に下りていると道らしき場所を発見、大きなシダの藪漕ぎ後倒木が。跨いだり下をくぐったり奮闘し突破。
2021年02月06日 14:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/6 14:06
強引に下りていると道らしき場所を発見、大きなシダの藪漕ぎ後倒木が。跨いだり下をくぐったり奮闘し突破。
やっと寺に到着、無事生還。
鐘楼らしい。1804年に再建。ここをすり抜け階段を下ります。
この階段が女坂というらしい。
2021年02月06日 14:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/6 14:09
やっと寺に到着、無事生還。
鐘楼らしい。1804年に再建。ここをすり抜け階段を下ります。
この階段が女坂というらしい。
並滝寺 本堂。奈良時代の僧「行基」の開基だそうで。
1757年の暴風による倒壊後、1771年に再建。
屋根は重厚な茅葺で建築様式は唐様を主体とし、
意匠的にも優れたものだそうです。千手観世音菩薩が安置されているそうです。
2021年02月06日 14:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/6 14:09
並滝寺 本堂。奈良時代の僧「行基」の開基だそうで。
1757年の暴風による倒壊後、1771年に再建。
屋根は重厚な茅葺で建築様式は唐様を主体とし、
意匠的にも優れたものだそうです。千手観世音菩薩が安置されているそうです。
すどおり。
庫裏。1797年に再建、数奇屋造。ここに市指定の重要文化財「木彫延命地蔵菩薩半跏像」と「唐絵涅槃像」があるそうです。
2021年02月06日 14:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/6 14:10
すどおり。
庫裏。1797年に再建、数奇屋造。ここに市指定の重要文化財「木彫延命地蔵菩薩半跏像」と「唐絵涅槃像」があるそうです。
左側の仁王さま。阿形仁王像らしい。
18世紀から19世紀初めにかけて再建されたようです。
2021年02月06日 14:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/6 14:11
左側の仁王さま。阿形仁王像らしい。
18世紀から19世紀初めにかけて再建されたようです。
右側の仁王様。阿形仁王像らしい。
2021年02月06日 14:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/6 14:11
右側の仁王様。阿形仁王像らしい。
真言宗・御室派のお寺で広島新四国八十八ヶ所第三十七番札所になっています。
2021年02月06日 14:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 14:12
真言宗・御室派のお寺で広島新四国八十八ヶ所第三十七番札所になっています。
左の階段が子供坂かな?
他に男坂もあるようですが。
2021年02月06日 14:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/6 14:12
左の階段が子供坂かな?
他に男坂もあるようですが。
2021年02月06日 14:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/6 14:12
駐車場に到着。ここからお姉さん夫婦を載せて、Aコース登山口へ移動。2台あると便利だね。ちなみにここからAコース登山口まで約1Km、徒歩で15分程度なので歩いてもしれてます。
2021年02月06日 14:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/6 14:15
駐車場に到着。ここからお姉さん夫婦を載せて、Aコース登山口へ移動。2台あると便利だね。ちなみにここからAコース登山口まで約1Km、徒歩で15分程度なので歩いてもしれてます。
登山口の並滝池のそばでコーヒータイム。
和菓子はちょっと有名な菓子店。
2021年02月06日 14:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/6 14:32
登山口の並滝池のそばでコーヒータイム。
和菓子はちょっと有名な菓子店。
和菓子の広告、これ見ると買っちゃいますよね。
2021年02月07日 14:40撮影
4
2/7 14:40
和菓子の広告、これ見ると買っちゃいますよね。
おまけ
逆さ虚空蔵山。写真出典;Wikipedia
4
おまけ
逆さ虚空蔵山。写真出典;Wikipedia

感想

お姉さん夫婦の誘いで虚空蔵山を急遽計画。

虚空蔵山だけではものたりないため並滝寺もパックで散策できるコースをカシミール3Dで検討しましたが、実績少なくYoshioEnnaさんのログを参考に登りをCコースからAコースに変更して作成。
距離と高低差を考えてコースを新たに作成し満足したのもつかのま、
YoshioEnnaさんの詳細情報を事前勉強せずに登ったため、
2か所道に迷いサバイバルゲーム感覚で赤テープ探しとGPS睨めっこの奮闘でした。

帰宅して再度YoshioEnnaさんの情報を確認すると、ホームグランドながら苦労された記事を読んで、ちょっと救われた気持ちになりました。
こういう事もあるんだと言い聞かせ相棒との反省会は円満に終了する事ができました。
(大岩で会った若い男性の方もAコースで迷ったとのこと)

今回はコースをチャレンジしてそれをチームプレーで乗り切った記憶に残る山行となりました。
並滝寺は帰宅してから調べたもので、事前に調べておけば並滝寺の魅力、
虚空蔵山への理解も深まったはず、これが二つ目の反省点でしょうか。


ps
祠があるようです。探索して見たかったです。
時間のある方はレポートお願いします。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/skb1202/entry-12646899955.html?usqp=mq331AQQKAGYAYz3tfbrhub9A7ABIA==

虚空蔵についての情報
虚空蔵菩薩は、無限の智慧と慈悲の心を人々に与える菩薩だそうだ。ちゃんと拝んでおけばよかった。
https://www.butuzou-world.com/dictionary/bosatsu/kokuuzoubosatsu/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:372人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら