サバイバルゲームぎみの虚空蔵山(こくぞうやま)Aルート👉Bルート👉尾根→並滝寺
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp7787e28d9630d4c.jpg)
- GPS
- 04:07
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 417m
- 下り
- 404m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はないですが、Aルートの最初と並滝寺へ下りる入口が迷いました。 コースの検討結果を添付写真の冒頭に掲載してますのでご参考に。 |
写真
江戸時代の延宝年間(1671〜1680年)に農業用水の供給を目的に築造された人造湖だそうです。
第二次世界大戦中に再築造され、現在の規模になったそうです。
GPSの軌跡を頼りに崩れた個所を登って行ったのですが、
わずかに左にルートをはずれ途中で修正。
右側に赤いテープがあったようで、早い段階から右側を登っていく必要あり。ここは注意です。1ページ参照、点線がおそらく正しいルート。
1757年の暴風による倒壊後、1771年に再建。
屋根は重厚な茅葺で建築様式は唐様を主体とし、
意匠的にも優れたものだそうです。千手観世音菩薩が安置されているそうです。
感想
お姉さん夫婦の誘いで虚空蔵山を急遽計画。
虚空蔵山だけではものたりないため並滝寺もパックで散策できるコースをカシミール3Dで検討しましたが、実績少なくYoshioEnnaさんのログを参考に登りをCコースからAコースに変更して作成。
距離と高低差を考えてコースを新たに作成し満足したのもつかのま、
YoshioEnnaさんの詳細情報を事前勉強せずに登ったため、
2か所道に迷いサバイバルゲーム感覚で赤テープ探しとGPS睨めっこの奮闘でした。
帰宅して再度YoshioEnnaさんの情報を確認すると、ホームグランドながら苦労された記事を読んで、ちょっと救われた気持ちになりました。
こういう事もあるんだと言い聞かせ相棒との反省会は円満に終了する事ができました。
(大岩で会った若い男性の方もAコースで迷ったとのこと)
今回はコースをチャレンジしてそれをチームプレーで乗り切った記憶に残る山行となりました。
並滝寺は帰宅してから調べたもので、事前に調べておけば並滝寺の魅力、
虚空蔵山への理解も深まったはず、これが二つ目の反省点でしょうか。
ps
祠があるようです。探索して見たかったです。
時間のある方はレポートお願いします。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/skb1202/entry-12646899955.html?usqp=mq331AQQKAGYAYz3tfbrhub9A7ABIA==
虚空蔵についての情報
虚空蔵菩薩は、無限の智慧と慈悲の心を人々に与える菩薩だそうだ。ちゃんと拝んでおけばよかった。
https://www.butuzou-world.com/dictionary/bosatsu/kokuuzoubosatsu/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する