剱岳(を見てきただけ)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 50:19
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 928m
- 下り
- 932m
コースタイム
8:28室堂-9:08雷鳥沢キャンプ場-11:03剱御前小屋11:28-11:53剱沢キャンプ場
9/21
停滞
9/22
7:45剱沢キャンプ場-8:24剱御前小屋-8:39休憩8:59-9:38雷鳥沢キャンプ場-10:09休憩10:34-10:47室堂
天候 | 9/20 晴れのち雨 9/21 雨一時曇り 9/22 雨一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年09月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
天幕数 9/20 20張 9/21 30張 水場は管理棟の正面のみ。 涸れるかもしれないから汲んでおいてと言われた。 |
写真
感想
1日目 室堂〜剱沢
電鉄富山発立山行きの電車は意外と混んでいた。
数人立っていたが、座ろうと思えばなんとか座れる程度。
ケーブルカーも1本待った。
4連休作って来る人がそれなりにいたということだろう。
先週の3連休の様子は知らないが、想像したくない。
室堂に着いた時点では快晴で暑いくらい。
水を汲んで出発するが、次第に曇ってくる。
今回は剱で定着なので、食料を贅沢にした。
おかげで重かった。
途中をすっ飛ばして剱御前小屋に着いたが、剱方面は真っ白だった。
予定だと別山から剱を眺めるつもりだったが、少し粘ってみてもダメだったので剱沢に下る。
キャンプ場にはテントは2張か3張程度。
管理事務所の近くに石壁のあるサイトを見つけたのでそこで張る。
これが正解だった。
夜に別山乗越から風が吹き下ろしてきたが、びくともしなかった。
夕方頃までは曇りだったが、その後大雨になった。
2日目 停滞
夜から続いてる雨が止まないので、迷わず停滞。
ガスは前剱と同じかそれより上にかかっていた。
暇なので前剱を双眼鏡で観察していたが、こんな天気でも登る人がいた。
それも合計で10人くらい。
ごくろうさまです。
12時頃になって一時的にガスが晴れ、頂上が見える。
が、すぐに曇りになり雨になる。
3日目 剱沢〜室堂
朝起きた時点ではやっぱり雨だったので、とりあえず食事を用意して様子を見る。
が、天気が良くなりそうにないので撤収をしながら様子を見る。
が、やっぱりガスガスなので帰ることにする。
昨日の天気予報だと夕方あたりまで良くなりそうもないし、その次の日も前線がかぶってくるとかで期待できなかったし。
が、こんな天気でも剱に向かう人が結構いた。
ごくろうさまです。
別山乗越から少し下ると雲の下に出て、室堂が見渡せた。
紅葉はもう始まっている。
みくりが池の近くまで来たところで、急に晴れる。
でも剱までは見えなかった。
見えたら見えたで悔しいからいいけど。
また曇ってくるまでしばし休憩。
バスに乗って出発すると、また雨が降ってきた。
なんだかんだで剱は見れたし、良しとするか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する