ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 290994
全員に公開
ハイキング
四国

面木山(オモノキヤマ) 愛媛県東温市

2013年04月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
19.2km
登り
1,050m
下り
728m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:00 郷集落登山口
11:30 分岐
11:35 22番送電鉄塔
12:25 分岐
12:55 ピーク稜線
13:15 祠・郷山山頂
13:30 面木山山頂
     食事
14:10 下山開始南尾根方向
14:30 分岐
14:40 24番鉄塔
15:00 谷川
15:10 23番鉄塔への分岐
15:25 登り道と合流
15:40 郷集落登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
愛媛県東温市 西条市丹原町 面木山

\酘ICから右折して国道11号へ出て西条市方向に10km進む。
∈玄蠅妨道302号へ右折して滑川渓谷行きを4km進みます。
「郷の下」でT字道にきます。石碑が目印ですが左折します。
1.5km走ると郷集落です。手作りのジャングルジムがあります。
ケに30m進んで空き地に駐車場します。民家横から登山開始。
コース状況/
危険箇所等
見どころ
    面木山(オモノキヤマ)標高988m
       愛媛県東温市/西条市の境です。
       頂上は景色は見えませんが、途中の登山道で何度か景色が
       みえます。石鎚山や、堂ヶ森の反射板などが見えます。    
       道は不明瞭なところもありますがたくさんリボンがあります。
       郷山には三つの鳥居と祠があります。
       面木神社、城主様、三ッ森神社をそれぞれ祀っています。
       
付近の観光スポット、おみやげ
    滑川渓谷(ナメカワケイコク) [川・滝・湧水・渓谷]
       四季折々の美しさが人気の渓谷。全長1kmにおよぶ一枚岩の川
       床や甌穴を眺めながら進むと(徒歩30分)幻想的な奥の滝がある。
       住所 愛媛県東温市明河 TEL 089-964-4414 (東温市産業創出課)
        公共交通 伊予鉄道横河原駅→車40分
       特に冬がお勧め、駐車場あり、トイレあり

    丹原ふるさと歴史館  〒791-0508  
       愛媛県西条市丹原町池田1707番地1  電話:0898-68-6261
       丹原地域の発掘調査により出土した縄文土器、弥生土器、石器、
       須恵器、土師器、古墳時代の耳環、寺院の瓦類などの展示及び
       保管民俗資料保管庫には、民俗資料440点保管

    坊っちゃん劇場
       住所 愛媛県東温市見奈良1125
       伊予鉄道横河原線見奈良駅徒歩10分
       営業時間 9:00〜18:00
       電話 089-955-1174

    北吉井のビャクシン
       所在地 〒791-0202 愛媛県東温市樋口
       文化財 国の天然記念物
       電話 089-964-0701

    ハタダお菓子館
       愛媛銘菓「栗タルト」
       愛媛県東温市牛渕1008-1
       製造工程を見学して、できたてのタルトを試食できます。
       TEL 089-964-5000

    五色そうめん株式会社森川
       愛媛県東温市南方2283-1
       TEL 089-966-5511

危険、注意
    登山に際しては時間の余裕、体力、は必須です。坂はキツイです。
    これから夏の季節になるとハチ、アブ、虫などがいるかもしれま
    せん。すでにうるさくコバエのような虫が飛んでいました。
    蛇は山道でシマ蛇とジムグリを見ました。
    猪の姿は見ませんが、泥あびや、土を掘り起こした跡があります。
    登山仲間との遭遇や、人の往来はないです。
    登山口に民家があります。住人でしょうか若い男性がいました。
    帰路で谷川を渡りますが、水がちょろちょろでした。大雨の後は
    流れがひどくて通れないかもしれません。下流に鉄製の橋が流さ
    れて引っかかっていました。電力の管理道にかかっていたものと
    思います。

弁当
    ベンチなどは無いですが、頂上では倒木が椅子代わりになりました。
    祠のある郷山山頂でも岩に腰を掛けて食べれなくはありません。
    雨宿りをするような場所はありません。

休憩、温泉    
    仝奈良天然温泉 利楽
       所在地 東温市見奈良1110
       電話 089-955-1126

    △気らの湯(東温市ふるさと交流館)
       所在地 愛媛県東温市北方甲2081-1
       電話 089-960-6511
       料金 大人 400円

緊急時連絡
    東温市役所 〒791-0292
       愛媛県東温市見奈良530番地1
       電話 089-964-2001 (代)
ファイル
(更新時刻:2013/05/03 03:09)
県道302号に入って4km先だ
2013年04月29日 10:32撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 10:32
県道302号に入って4km先だ
左折です。ここから1.5km
2013年04月29日 10:38撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 10:38
左折です。ここから1.5km
2013年04月29日 10:38撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 10:38
石碑が目印
2013年04月29日 10:39撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 10:39
石碑が目印
2013年04月29日 10:43撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 10:43
2013年04月29日 10:44撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 10:44
子供のジャングルジムの突きあたりで駐車
2013年04月29日 10:48撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 10:48
子供のジャングルジムの突きあたりで駐車
ここを登ってゆきます
2013年04月29日 10:48撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 10:48
ここを登ってゆきます
鉄塔管理杭の番号を確認
2013年04月29日 11:05撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 11:05
鉄塔管理杭の番号を確認
2013年04月29日 11:06撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 11:06
2013年04月29日 11:06撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 11:06
横切った蛇が木に登ります
2013年04月29日 11:10撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 11:10
横切った蛇が木に登ります
倒木もありました
2013年04月29日 11:17撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 11:17
倒木もありました
2013年04月29日 11:32撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 11:32
2013年04月29日 11:33撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 11:33
合流地の石にペンキで矢印
2013年04月29日 11:33撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 11:33
合流地の石にペンキで矢印
22番鉄塔この奥から登ります
2013年04月29日 11:40撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 11:40
22番鉄塔この奥から登ります
2013年04月29日 11:42撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 11:42
石積が3か所に見えます
2013年04月29日 11:43撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 11:43
石積が3か所に見えます
石鎚山左です右は西ノ冠岳
2013年04月29日 12:15撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 12:15
石鎚山左です右は西ノ冠岳
2013年04月29日 12:15撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 12:15
2013年04月29日 12:15撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 12:15
2013年04月29日 12:15撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 12:15
2013年04月29日 12:22撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 12:22
2013年04月29日 13:10撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 13:10
2013年04月29日 13:10撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 13:10
2013年04月29日 13:11撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 13:11
2013年04月29日 13:11撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 13:11
頂上
2013年04月29日 13:33撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 13:33
頂上
2013年04月29日 13:48撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 13:48
2013年04月29日 14:06撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 14:06
南に降りてゆきます
2013年04月29日 14:10撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 14:10
南に降りてゆきます
堂が森の反射板が見えました
2013年04月29日 14:16撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 14:16
堂が森の反射板が見えました
下がって行くと
2013年04月29日 14:27撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 14:27
下がって行くと
道に出ました
2013年04月29日 14:37撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 14:37
道に出ました
24番鉄塔に着きました
2013年04月29日 14:46撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 14:46
24番鉄塔に着きました
杭の番号を確認します
2013年04月29日 14:48撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 14:48
杭の番号を確認します
谷川の橋が流されていました
2013年04月29日 15:04撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 15:04
谷川の橋が流されていました
22方向に行きます
2013年04月29日 15:11撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 15:11
22方向に行きます
22鉄塔を見ながら素通りです
2013年04月29日 15:11撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 15:11
22鉄塔を見ながら素通りです
2013年04月29日 15:11撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 15:11
2013年04月29日 15:16撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 15:16
2013年04月29日 15:16撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 15:16
2013年04月29日 15:19撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 15:19
2013年04月29日 15:19撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 15:19
2013年04月29日 15:19撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 15:19
2013年04月29日 15:19撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 15:19
23,22鉄塔方向に行きます
2013年04月29日 15:19撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 15:19
23,22鉄塔方向に行きます
2013年04月29日 15:20撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 15:20
2013年04月29日 15:20撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 15:20
2013年04月29日 15:22撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/29 15:22

感想

面木山(オモノキヤマ)標高988m
愛媛県東温市/西条市


11:00 郷集落登山口
     民家の間の小道を通って裏の畑から茂みに入って行きます。
     途中に道が崩れかけていますが通れなくはありません。
     リボンもあるし、道はわかります。
     登りも、下りも電力の鉄塔と番号を考えながら登ると道が
     わかりやすいです。
     管理道を多く通るので、電柱案内杭番号を確認しながら行
     くとスムースに行けます。

11:30 分岐
     石に白ペンキで矢印を書いています。左の方向に登りにな
     ります。真っ直ぐ方向はは帰路で通ってくる道です。

11:35 22番送電鉄塔
     上の方に登り口があります。

12:25 分岐
     ここからは結構坂が急できついです。

12:55 ピーク稜線
     左手50mにピークがあったので行ってみましたが、境界の
     杭だけでした。景色もないです。

13:15 祠・郷山山頂
     尾根を伝ってゆくとこんもりと1m高くなって祠が3方向に
     ありました。

13:30 面木山山頂
     ここからの景色は雑木に囲まれているので見えません。

     食事  定番のカレーです。


14:10 下山開始南尾根方向
     南方向に緩やかな尾根があり新しいリボンがたくさんつい
     ていました。何かあると思い辿っておりました。もし途中
     で消えたら、藪こぎ覚悟でしたが、

14:30 分岐
     道に出ましたが、左右の右方向に進路を取りました。

14:40 24番鉄塔
     いきなり開けて24番鉄塔にたどり着きました。
     電力の管理道だったんだと気づきました。
     ここからは電力の管理道をたどって23番鉄塔方向に行きます。

15:00 谷川
     水が少し流れる谷川に出ました。ペットボトルに汲んで帰り
     ました。

15:10 23番鉄塔への分岐
     23番を示す杭がありましたが、素通りします。     

15:25 登り道と合流
     登るときに山手に入った分岐に来ました。石にペンキで書い
     ていた場所です。

15:40 郷集落登山口


万歩計では10500歩 6.4km、所要時間は4時間40分です。結構疲れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3072人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら