記録ID: 2913181
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【バリ&ラン】上野原東側の山
2021年02月11日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 05:57
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 1,913m
- 下り
- 1,972m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 5:56
距離 23.0km
登り 1,913m
下り 1,978m
7:57
13分
山風呂(下山口)
8:10
25分
聖武連山東登山口
8:49
7分
聖武連山西登山口(下山口)
10:16
10:18
16分
八重山登山口駐車場(下山口)
11:00
15分
新町(下山口)
11:15
30分
藤野台東公園(鷹取山登山口)
11:45
9分
小渕丘陵縦走路
13:18
天候 | 晴れ、気温は9:30-8℃から日中15℃以上に上昇。風はほぼなし。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
※光電製作所行バスはコロナ禍で減便中。富士急バスHPに記載なく注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
仝彜飮灰魁璽: 道標あり、一般コース。(RUN可) ∪刺靉∋灰魁璽: 道標あり、一般コース。東コースは尾根の直登、西コースは谷の九十九折なので、東→西が無難。(RUN可) G蹴戞θ重山コース: 道標あり、一般コース。駅ハイ定番でシーズン中はかなりの賑わいか? 八重山周辺は自然公園の様相で枝道多いが地図、道標が完備。(RUN可ですが登山道というよりハイキングコースなので認識を) てL鄲罅疎觴荵灰襦璽: 手製道標あり。下部はあじさいの里として整備、中盤からは送電線巡視路。 ゾ渕丘陵主稜線コース: 道標あり。ただし稜線が複雑に畝り、枝道(登山道、立入禁止路、巡視路、作業道)が多く巻道も絡むので紛らわしい。稜線の概念を把握したうえで要所での位置確認を推奨。(RUN可) ※い魯丱螢─璽轡腑鵐襦璽箸里燭瓠難易度とは別に安全確保のためRUN対象外と考えます。 ※「RUN可」は個人的な判断ですので、装備とマナーを守ってどうぞ。 ▲藤野台〜鷹取山ルート上部で犬の吠え声が聞こえ、ハンター2名に別々にすれ違いました。稜線南西側のバリルートを辿る際には慎重に。 |
写真
装備
個人装備 |
finetrackドライレイヤー(ハーフ+アームカバーウォーム)
patagoniaキャプリーンサーマルウェイトフーディ
同ビーニー
STATICSアドリフトクルー
finetrackエバーブレスフォトン
mon-bellプラズマ1000 ダウンジャケット
CW-X STABILYXスポーツタイツ
Injinjiロング五本指ソックス
inov-8 ROCLITE 315GTX
RaidLight ultravest OLMO 30L
THERMOS山専ボトル500ml
PETサプリ600ml
GARMIN Instinct
GARMIN e-trex30
|
---|
感想
歩: 5:13、距離: 23.0km、累積標高: 上り1109m/下り1168m。
イタドリ稜線、孫山山系の次は小渕丘陵と決めてましたが、大日野原農業団地のフェンス通り抜けが不可なようでコース取りが足りず、未踏の聖武連山からの逆アプローチに変更してみました。
上野原(市街)西側は、不老山〜雨降山〜要害山と奥地を辿ったことがありましたが、東側も小粒ながら繋げることでボリューム感が得られ、初級者の縦走訓練にも里に近い安心感からお薦めと思いました。
日中暑そうなのでミッドカットやめランシュー&ゲイター。ボトムスはサポートタイツ+ランパン、トップスはアンダーをハーフ+アームカバーに。
三寒四温の候、そろそろPET2本が必要かな?
※バリとランの組み合わせですが、基本的にバリルートでは走りません。ルーファイに集中する、無理して体にダメージを残さない、タイムを意識せず心に余裕を持つ、ということが必要と思うからです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:249人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する