ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2914677
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

浅間山⇔古嶽山(プチバリ😄)(下仁田南牧クリーンセンター前駐車場)西上州

2021年02月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:29
距離
2.9km
登り
247m
下り
246m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:29
休憩
1:35
合計
3:04
10:15
46
11:01
11:55
25
12:20
12:21
7
12:28
13:08
3
13:11
13:11
8
13:19
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
下仁田南牧クリーンセンター前駐車場 5台程度
センター手前未舗装部 5台程度
コース状況/
危険箇所等
■下仁田南牧クリーンセンター駐車場〜鉄塔〜
山際公園(山際稲荷神社)からの破線ルート合流点コル
〜浅間山(せんげんやま)〜鉄塔〜古嶽山(こたけやま)
〜下仁田南牧クリーンセンター駐車場に戻るピストンコース

※鉄塔〜山際公園からの破線ルート合流点コル間は
 ガイドや地図に記載の無いバリルート
※一か所大きな岩がある フィックスロープが有る
 今回下りは懸垂下降をした
※バリルート部は巻無しの正面突破でOK
※テープ有り、踏み跡有り ヤブ無

◆下仁田南牧クリーンセンター駐車場〜鉄塔
・登山口は案内無
・一般登山道

◆鉄塔〜山際公園からの破線ルート合流点コル
・バリルートだがほぼ一般登山道と同じ
・少しヤセ尾根あり
・立ちはだかる大きな岩 フィックスロープ有り

◆山際公園からの破線ルート合流点コル〜浅間山山頂
・破線ルート(浅間山は破線ルート)
・尾根を進むと岩 この上が浅間山(せんげんやま)山頂
 左にトラバース道がある(通過はやや注意)
・山頂尾根には大崩山や川井山
 また下仁田の街が見える眺望スポット有

◆浅間山〜鉄塔(復路)
・往路で通過の大きな岩を懸垂下降 20Mロープでピッタリ
・ロープでも下れるが長さが少し短いので注意

◆鉄塔〜古嶽山〜下仁田南牧クリーンセンター駐車場
・古嶽山は標高365Mながら大桁山・鍬柄岳・破風山
 神成山・平野部を一望できる眺望
・尾根両脇は切れていて絶壁
・古嶽山登山道は一般登山道
その他周辺情報 道の駅しもにた
下仁田の街
古嶽山をクリーンセンターに通じる道から撮影 険しいね
3
古嶽山をクリーンセンターに通じる道から撮影 険しいね
スタートし林道を進み登山口有り(特に案内板無)東電巡視路
スタートし林道を進み登山口有り(特に案内板無)東電巡視路
テープが沢山😓 踏み跡有りの整備された道
テープが沢山😓 踏み跡有りの整備された道
こちらもテープが沢山 踏み跡はしっかりしている
こちらもテープが沢山 踏み跡はしっかりしている
古嶽山は帰りに 先に浅間山へ向かう 鉄塔を目指す 本当はこの鉄塔が古嶽山で 山名板の有る古嶽山と言ってるのは 古嶽山展望地なのだ
2
古嶽山は帰りに 先に浅間山へ向かう 鉄塔を目指す 本当はこの鉄塔が古嶽山で 山名板の有る古嶽山と言ってるのは 古嶽山展望地なのだ
鉄塔の下から
鉄塔から続く尾根に進む ここから山際公園からの破線ルートの合流点コルまで ガイド、地図に記載の無いバリルートだが しっかりした踏み跡有り 一般登山道と同じ
鉄塔から続く尾根に進む ここから山際公園からの破線ルートの合流点コルまで ガイド、地図に記載の無いバリルートだが しっかりした踏み跡有り 一般登山道と同じ
快適な尾根道😊
こちらも快適😊
標高370の尾根分岐(林道終点)
標高370の尾根分岐(林道終点)
南には林道が見える
南には林道が見える
更に尾根を進む
両側が切れた尾根になり 下を覗くと高度感を感じてくる
両側が切れた尾根になり 下を覗くと高度感を感じてくる
正面に岩が立ちはだかる 画像だと感じないが急だ 灌木が有り右も登れそうだったが落ち葉有りの為懸念 ロープの有る正面突破とした
正面に岩が立ちはだかる 画像だと感じないが急だ 灌木が有り右も登れそうだったが落ち葉有りの為懸念 ロープの有る正面突破とした
出だしが怖い😓 ロープが無いとやはり怖いね😖 
出だしが怖い😓 ロープが無いとやはり怖いね😖 
登りきると昨年2月11日ちょうど一年前登ってきた 山際公園からの破線ルートと合流 昨年は新しい登山ロープだったが今年はトラロープに変わっていた
1
登りきると昨年2月11日ちょうど一年前登ってきた 山際公園からの破線ルートと合流 昨年は新しい登山ロープだったが今年はトラロープに変わっていた
尾根を進むと浅間山山頂の岩にぶつかる
尾根を進むと浅間山山頂の岩にぶつかる
左側に巻き道がある ここのトラバース登山道 広くなった??
左側に巻き道がある ここのトラバース登山道 広くなった??
下仁田九峰のひとつ浅間山山頂 昨年薮岩魂の続編で紹介され有名になってしまった😊 その為か多くの人が訪れている様子
3
下仁田九峰のひとつ浅間山山頂 昨年薮岩魂の続編で紹介され有名になってしまった😊 その為か多くの人が訪れている様子
山頂より大桁山と鍬柄岳
山頂より大桁山と鍬柄岳
富岡方面 右は三笠山と破風山、鍬柄岳 少し樹木が邪魔だね
富岡方面 右は三笠山と破風山、鍬柄岳 少し樹木が邪魔だね
山頂より超広角撮影
山頂より超広角撮影
浅間山山頂を広角撮影 そこそこ広い 風が強かったがここで昼食
2
浅間山山頂を広角撮影 そこそこ広い 風が強かったがここで昼食
尾根を少し進み 眺望の良い場所から大崩山と川井山と下仁田の街
2
尾根を少し進み 眺望の良い場所から大崩山と川井山と下仁田の街
戻って先程の岩の前に来た フィックスロープがあるが少し短いので 持参した20Mロープで懸垂下降の準備をする 投げたら灌木に引っかかった😢 まだまだ下手だね
1
戻って先程の岩の前に来た フィックスロープがあるが少し短いので 持参した20Mロープで懸垂下降の準備をする 投げたら灌木に引っかかった😢 まだまだ下手だね
スイスイと楽々で安全に降ります 20Mロープでピッタリでした😄
1
スイスイと楽々で安全に降ります 20Mロープでピッタリでした😄
降りた場所はヤセオネなので注意
降りた場所はヤセオネなので注意
鉄塔前に戻ってきた
鉄塔前に戻ってきた
進む登山道 古嶽山は目の前だ
進む登山道 古嶽山は目の前だ
古嶽山山頂から大桁山と鍬柄岳
1
古嶽山山頂から大桁山と鍬柄岳
先日登った破風山と三笠山
1
先日登った破風山と三笠山
人気の神成山
古嶽山山頂から超広角撮影
1
古嶽山山頂から超広角撮影
大桁山から平野部
1
大桁山から平野部
山頂をやや引いて撮影 岩の先は最初の画像の通り 思いっきり切れています😱 
2
山頂をやや引いて撮影 岩の先は最初の画像の通り 思いっきり切れています😱 
登山道には遠く四ツ又と鹿岳
2
登山道には遠く四ツ又と鹿岳
古嶽山山頂にて
この時期はやはり いちご大福😋
1
この時期はやはり いちご大福😋
古嶽山先端まで行って見ました
1
古嶽山先端まで行って見ました
先端より注意して戻ります 横をみると怖い😱
先端より注意して戻ります 横をみると怖い😱

装備

個人装備
ドライレイヤー上 ドライレイヤー下 ベースレイヤー ミドルレイヤー アウターシェル 防寒着 ブーニー イアーウォーマー ネックウォーマー カラビナ スリング ロープ ミニバイル ビレイディバイス ヘルメット チェーンスパイク 熊撃退スプレー 音追いピストル
備考 8弌20M(利用:懸垂下降) 7弌7M(未使用)
チェーンスパイク(未使用)ミニバイル(利用)

感想

Feb.11.2021(Thu)
浅間山⇔古嶽山(下仁田南牧クリーンセンター駐車場)

昨年と同じ日の2月11日に下仁田九峰のひとつ
浅間山(せんげんやま)に行ってきた

ルートは下仁田南牧クリーンセンターから
古嶽山(こたけやま)の尾根通しで浅間山までのコースだ
この間はガイドや登山マップに無いバリエーションルートで
途中に大きな岩があり、行きにクライミング
帰りに懸垂下降で降りる、短いが西上州らしい楽しめるルートだ

ルートの尾根はバリルートとは思えない程で
テープ、踏み跡があり一般登山道と同じだ

また若干のヤセ尾根もあるが問題ない
核心はやはり大きな岩だ
フィックスロープが下がっていて安心感がある
しかし出だしは登りずらい

右も灌木が有り登れそうだが落ち葉があり懸念
ロープがあるので正面突破で登る事にした
手掛かり、足掛かりを確認し登り始めた
出だしはやや怖いがほぼ思い通りに登れた

少し進むと昨年登ってきた山際公園からの
破線ルート合流点のコルにでた
昨年は新しい登山ロープが設置してあったが
今年はトラロープに変わっていた

このルートは昨年秋、続薮岩魂で紹介され
有名になり登山者も多くなったのか
踏み跡もなんか広がった感じがする

特に浅間山山頂直下の左巻きトラバースは、以前は危険との
記載が多かったが本日見る限りでは結構な踏み跡だった
もっと狭かった気がしたが・・😓

山頂からの復路は先程の岩を今度は懸垂下降で降りた
フィックスロープも設置してあるが少し短い
今年初めての懸垂下降を準備した
セルフビレイ、設置、下降と問題があったのは
ロープダウンの時、ロープが灌木に引掛かり下る途中で外した事だ

また途中で支点の掛け替えは出来ない場所の為
ロープが下まで届くかが問題である
実戦出来るルートで経験を積むことは大事である

本日のてんきとくらすはCで強風だ
予報通りの為、この山だけで帰る事にした

本日登山道で出会った人は一組3人のハイカーだけ
水は1ℓ+350奸覆湯)を用意したが800嬪召辰
クロージングはドライ+ベース+アウターで過ごせた
気温は高かったと思うが風は強く体感的に寒かった

短いピストンコースだったが結構楽しめた
また、昨年2月以来の古嶽山は大桁山・鍬柄岳・破風山・神成山
平野部が見渡せる眺望の良い山だ
これひと山では少し短すぎるので他の山と組み合わせて
登るのが良いだろう

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1233人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら