ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 291715
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

GW第2弾 御池岳へロングトレッキング

2013年05月02日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:32
距離
27.8km
登り
2,108m
下り
2,107m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

 6:30 藤原岳登山口
 8:00 藤原山荘
 8:15 藤原岳
 8:30 藤原山荘  8:40
 9:00 天狗岩
 9:35 白船峠
10:50 御池岳
 ボタンブチ 奥の平散策 
12:05 御池岳山頂
12:30 鈴北岳
13:00 鈴ヶ岳
13:25 鈴北岳
13:55 鞍掛峠
14:20 焼尾山
16:00 黄金大橋
16:50 登山口駐車場


天候 晴れっ! でも小雨が降っていました(スタート時)
風が強く、御池山頂は霧氷がついていました。
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大貝戸登山口の無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
藤原岳登山道
 整備されています。
藤原岳から御池岳
 ルート 赤テープで明瞭です。(尾根道)
御池岳から鞍掛峠
 明瞭です
鈴北岳から鈴ヶ岳
 テープ マーキングありますが、踏み跡不明瞭です。
 尾根を外さず、鈴ヶ岳のピークを目標に歩いていけば大丈夫でした。
鞍掛峠から黄金大橋
 山と高原の地図では、破線です。中電の作業道かと思います。ルートは明瞭です。
今日の天気は 晴れっ! でもなぜか霧雨が降ってます!
2013年05月02日 06:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 6:20
今日の天気は 晴れっ! でもなぜか霧雨が降ってます!
登山口スタート!
2013年05月02日 06:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/2 6:27
登山口スタート!
9合目の景色
2013年05月02日 07:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
5/2 7:42
9合目の景色
9合目の標識
2013年05月02日 07:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 7:42
9合目の標識
藤原山荘到着
2013年05月02日 08:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/2 8:02
藤原山荘到着
山荘から藤原岳!
2013年05月02日 08:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9
5/2 8:02
山荘から藤原岳!
藤原岳山頂!
2013年05月02日 08:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
5/2 8:15
藤原岳山頂!
山頂からの風景
2013年05月02日 08:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/2 8:15
山頂からの風景
山頂の標識が落ちてました!
2013年05月02日 08:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
5/2 8:15
山頂の標識が落ちてました!
山頂から伊勢湾方面!
2013年05月02日 08:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
5/2 8:17
山頂から伊勢湾方面!
山頂から釈迦が岳方面 山頂は雲に隠れてます!
風が強いです!
2013年05月02日 08:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/2 8:17
山頂から釈迦が岳方面 山頂は雲に隠れてます!
風が強いです!
山荘に戻ってきました
2013年05月02日 08:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 8:41
山荘に戻ってきました
天狗岩!
2013年05月02日 09:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8
5/2 9:00
天狗岩!
爽やかな尾根道!のようですが冷たい風が強く吹いてます!めっちゃ寒いです!
2013年05月02日 09:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
5/2 9:20
爽やかな尾根道!のようですが冷たい風が強く吹いてます!めっちゃ寒いです!
爽やかな尾根道!のようですが冷たい風が強く吹いてます!めっちゃ寒いです!?
2013年05月02日 09:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/2 9:20
爽やかな尾根道!のようですが冷たい風が強く吹いてます!めっちゃ寒いです!?
鉄塔ポイント!定番ショット!
2013年05月02日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
5/2 9:23
鉄塔ポイント!定番ショット!
爽やかな尾根道!のようですが冷たい風が強く吹いてます!めっちゃ寒いです!?
2013年05月02日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/2 9:23
爽やかな尾根道!のようですが冷たい風が強く吹いてます!めっちゃ寒いです!?
ルートは明瞭です!標識も明瞭です!
2013年05月02日 09:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/2 9:27
ルートは明瞭です!標識も明瞭です!
鉄塔ポイント!定番ショット!?
2013年05月02日 09:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/2 9:27
鉄塔ポイント!定番ショット!?
本日の目的地御池方面!
2013年05月02日 09:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
5/2 9:28
本日の目的地御池方面!
ルートは明瞭です!標識も明瞭です!?
2013年05月02日 09:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 9:28
ルートは明瞭です!標識も明瞭です!?
ルートは明瞭です!標識も明瞭です!?
2013年05月02日 09:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 9:37
ルートは明瞭です!標識も明瞭です!?
ルートは明瞭です!標識も明瞭です!?
2013年05月02日 09:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 9:38
ルートは明瞭です!標識も明瞭です!?
ルートは明瞭です!標識も明瞭です!?
2013年05月02日 09:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 9:38
ルートは明瞭です!標識も明瞭です!?
ルートは明瞭です!標識も明瞭です!?
2013年05月02日 09:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 9:38
ルートは明瞭です!標識も明瞭です!?
ルートは明瞭です!標識も明瞭です!?
2013年05月02日 09:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/2 9:43
ルートは明瞭です!標識も明瞭です!?
ルートは明瞭です!標識も明瞭です!?
2013年05月02日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/2 10:02
ルートは明瞭です!標識も明瞭です!?
ルートは明瞭です!標識も明瞭です!?
2013年05月02日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 10:02
ルートは明瞭です!標識も明瞭です!?
ルートは明瞭です!標識も明瞭です!?
2013年05月02日 10:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 10:11
ルートは明瞭です!標識も明瞭です!?
ベンチもあります!
2013年05月02日 10:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 10:11
ベンチもあります!
案内もあります!
2013年05月02日 10:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/2 10:11
案内もあります!
間もなく御池岳!
2013年05月02日 10:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 10:28
間もなく御池岳!
登山道の様子!濡れていて滑りやすいです!
2013年05月02日 10:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/2 10:30
登山道の様子!濡れていて滑りやすいです!
少し荒れているかな!9合目の標識
2013年05月02日 10:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 10:40
少し荒れているかな!9合目の標識
残雪があります。ごくわずかです。間もなく消えていくでしょう!このあたりよく滑ります。
2013年05月02日 10:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 10:44
残雪があります。ごくわずかです。間もなく消えていくでしょう!このあたりよく滑ります。
御池岳山頂!
2013年05月02日 10:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8
5/2 10:53
御池岳山頂!
眺望は・・・。琵琶湖方面だったと思います。
2013年05月02日 10:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 10:53
眺望は・・・。琵琶湖方面だったと思います。
曇り空に僅かな霧氷?をまとってます。
2013年05月02日 10:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 10:53
曇り空に僅かな霧氷?をまとってます。
青空なら僅かな霧氷?が見えますね。
2013年05月02日 11:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8
5/2 11:04
青空なら僅かな霧氷?が見えますね。
強風で枝から飛ばされた霧氷たち!
2013年05月02日 11:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 11:05
強風で枝から飛ばされた霧氷たち!
奥の平へ散策開始!
2013年05月02日 11:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/2 11:13
奥の平へ散策開始!
アルプスの少女をイメージさせる爽やかな高原!
2013年05月02日 11:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/2 11:14
アルプスの少女をイメージさせる爽やかな高原!
奥の平とボタンブチの標識
2013年05月02日 11:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 11:15
奥の平とボタンブチの標識
霧氷が強風に負けずしがみついてます!
2013年05月02日 11:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
5/2 11:17
霧氷が強風に負けずしがみついてます!
奥の平!
2013年05月02日 11:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/2 11:17
奥の平!
桜ではありません!しがみつく霧氷と吹き落とされた霧氷たち!
2013年05月02日 11:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/2 11:19
桜ではありません!しがみつく霧氷と吹き落とされた霧氷たち!
鉄塔の尾根を歩いてきました
2013年05月02日 11:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/2 11:20
鉄塔の尾根を歩いてきました
歩いてきた藤原岳からの尾根!
2013年05月02日 11:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/2 11:20
歩いてきた藤原岳からの尾根!
遥か遠くに北アルプスの峰々!
2013年05月02日 11:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
5/2 11:20
遥か遠くに北アルプスの峰々!
奥の平からまだ高原が続きます!
2013年05月02日 11:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 11:23
奥の平からまだ高原が続きます!
風が激しく吹きます。雲の流れも早いですね!
2013年05月02日 11:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 11:24
風が激しく吹きます。雲の流れも早いですね!
写真では、爽やかな高原ですが・・・。
2013年05月02日 11:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/2 11:31
写真では、爽やかな高原ですが・・・。
写真では、爽やかな高原ですが・・・。?
2013年05月02日 11:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/2 11:32
写真では、爽やかな高原ですが・・・。?
ボタンブチ!
2013年05月02日 11:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
5/2 11:39
ボタンブチ!
爽やかな高原とは対照的な荒々しいキレっぷり!
2013年05月02日 11:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
5/2 11:39
爽やかな高原とは対照的な荒々しいキレっぷり!
T字尾根が綺麗に見えてます!
2013年05月02日 11:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7
5/2 11:40
T字尾根が綺麗に見えてます!
ボタンブチ遠望!
2013年05月02日 11:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 11:44
ボタンブチ遠望!
よーく見ると琵琶湖が見えているはず!
2013年05月02日 11:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 11:44
よーく見ると琵琶湖が見えているはず!
爽やかな高原をあとに下山です。
2013年05月02日 11:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/2 11:44
爽やかな高原をあとに下山です。
再び御池岳へ
2013年05月02日 11:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/2 11:53
再び御池岳へ
2013年05月02日 12:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/2 12:04
鈴北岳を目指す登山道!
2013年05月02日 12:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 12:23
鈴北岳を目指す登山道!
こちらも爽やかな高原でした。
2013年05月02日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 12:27
こちらも爽やかな高原でした。
鈴北岳!ここから鈴ヶ岳へ寄り道していきました。
2013年05月02日 12:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/2 12:33
鈴北岳!ここから鈴ヶ岳へ寄り道していきました。
鈴ヶ岳山頂!眺望は・・・。
2013年05月02日 12:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/2 12:57
鈴ヶ岳山頂!眺望は・・・。
以前小屋とかあったのでしょうか。石垣がありました。
2013年05月02日 12:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 12:58
以前小屋とかあったのでしょうか。石垣がありました。
鈴北岳へ復帰!今度こそは下山します!
2013年05月02日 13:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/2 13:24
鈴北岳へ復帰!今度こそは下山します!
爽やかな高原の登山道!
2013年05月02日 13:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 13:24
爽やかな高原の登山道!
爽やかな高原の登山道!?
2013年05月02日 13:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/2 13:26
爽やかな高原の登山道!?
谷筋へ降りる道ですが、初心者要注意とのこと!です。
2013年05月02日 13:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/2 13:26
谷筋へ降りる道ですが、初心者要注意とのこと!です。
下山中の尾根からの風景
2013年05月02日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/2 13:35
下山中の尾根からの風景
下山中の尾根からの風景?
2013年05月02日 13:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
5/2 13:36
下山中の尾根からの風景?
下山中の尾根からの風景?
2013年05月02日 13:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/2 13:36
下山中の尾根からの風景?
下山中の尾根からの風景?
2013年05月02日 13:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 13:36
下山中の尾根からの風景?
下山中の尾根からの風景?
2013年05月02日 13:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 13:39
下山中の尾根からの風景?
鞍掛峠
2013年05月02日 13:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 13:55
鞍掛峠
この分岐から、三国岳でもなく鞍掛峠でもなく、麓の黄金大橋を目指して尾根を下ります!
2013年05月02日 14:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 14:18
この分岐から、三国岳でもなく鞍掛峠でもなく、麓の黄金大橋を目指して尾根を下ります!
麓の風景(高圧線沿いに下りましょう)
2013年05月02日 14:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/2 14:23
麓の風景(高圧線沿いに下りましょう)
鉄塔越しの麓の街並み
2013年05月02日 14:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 14:54
鉄塔越しの麓の街並み
定番ショット!いくつもの鉄塔の下をくぐっていきます!
2013年05月02日 14:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/2 14:54
定番ショット!いくつもの鉄塔の下をくぐっていきます!
高度はどんどん下がります。
2013年05月02日 15:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 15:17
高度はどんどん下がります。
最後の鉄塔!
2013年05月02日 15:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 15:38
最後の鉄塔!
やっと麓に降りてきました。
2013年05月02日 15:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/2 15:52
やっと麓に降りてきました。
尾根から眺めた黄金大橋に到着しました。
2013年05月02日 15:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 15:57
尾根から眺めた黄金大橋に到着しました。
自然歩道経由で藤原岳登山口へ!
2013年05月02日 16:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/2 16:14
自然歩道経由で藤原岳登山口へ!
やっと帰ってきました。終わりの天気もこんな感じ”晴れっ”今年のGWはこれで終わりです!明日から休日出勤 現実へ戻ります。
2013年05月02日 16:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/2 16:53
やっと帰ってきました。終わりの天気もこんな感じ”晴れっ”今年のGWはこれで終わりです!明日から休日出勤 現実へ戻ります。
撮影機器:

感想

GW第2弾というよりも、先日の燕岳山行がなんだか中途半端になってしまい、
日程も、一日早く切り上げたので日帰りで楽しめるロングコースを歩いてきました。
昨年は、年末に鈴鹿セブンマウンテンを登りきりましたが、今年は、ピークを
全てつないでいきたいと思っています。
御池岳は昨年未踏ということもあり、今年の狙いでもあったのでまずは、山ヒル
が出てくるまでに行ってきました。

先日の燕岳のザック重量と比べると本日のザックは半分以下ということで、機動力
は抜群です。
藤原岳へは休憩せず登ります。

藤原岳から御池岳を眺めながら、本日の歩くコースをイメージトレーニングです。
伊吹方面から冷たくて強い風が吹いており、寒かったですね!

御池岳までの尾根道は、マーキング・テープ 踏み跡 明瞭でした。
途中に鉄塔を通過していきましたが、強風で電線がかなり音を立てていました。
鉄塔に付着していた霧氷?が空を舞って落ちてきます。御池岳方面を見ると、
藤原岳から見たときは、わかりませんでしたが、木々が白く見えており、
霧氷が付着しているようです。どうりで寒いはずです。

御池岳山頂付近で、残りごくわずかな、残雪もあり融雪で滑りまくりでしたが、
こけることなく登りきれました。
山頂付近の木々の霧氷は、風に振り落とされ木々の周辺に落下しています。
もう少し早い時間であれば、もっと綺麗な霧氷が見られたのでしょうね!

ボタンブチ 奥の平周辺は、気持ちよく散策できる高原でした。(風が無ければ・・・)
適当に周回しながら散策を楽しませてもらいました。

御池岳からの下山は、当初は、鞍掛峠から国道306号へ降りて国道を歩くつもり
でしたが、時間の余裕もあり焼尾山経由の尾根ルートをチョイスしました。
途中の鈴北岳から鈴ヶ岳へ寄り道をしたあと、一気に下山です。

焼尾山からの下山に使ったルートは、中電の作業道なのかな?鉄塔をつなぐように
ルートがありました。ルートは明瞭でわかりやすかったです。

黄金大橋から大貝戸の駐車場までの道のりは長く感じました。

今年のGWは、本日が私にとっては最後の1日ということで、天候にも恵まれ
楽しませてもらいました。


【本日の DIYGPS】


トラック数 1
ポイント数 2443

平面距離  27.8km
沿面距離  29.3km
総移動時間 10:32:19

最高標高 1251m
最低標高 138m

累計標高(+) 3537m
累計標高(-) 3526m

平均速度 2.6km/h
最高速度 15.0km/h

お疲れ様でした。

※統計情報は各座標に含まれるノイズにより実際の数値と異なる場合があります。ご了承ください。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1643人

コメント

ゴールデンウイーク満喫してますね。
御池いいですよね〜。友達がニョッキを作ってきてくれてボタンブチの最高の景色と美味しい山という思い出の山です。 日本庭園の青々とした苔もいいですよね!私達の今週の山行は御池にするか、それとも釈迦に行ってセブンマウンテン制覇か迷っています

それにしても藤原岳から登ったり距離が半端ないですね😅
ご一緒出来るか心配です
2013/5/5 14:13
セブンマウンテン制覇頑張ってください!
niko-nさん こんにちは!
鈴鹿の楽しみ方を少しづつ勉強させてもらってます!
長い距離とまったり山行を組み合わせながらボチボチ
歩いていきたいと思っています!

御池も素晴らしく景色も雰囲気も良くて、まったりと
過ごしたい場所ですね!

今年の秋にもう一度訪れてみたいですね!
2013/5/5 22:14
御池岳いいですね!
こんにちは
GW後半は鈴鹿を歩かれていたのですね
御池岳のひろ〜い尾根が好きで、私も行きたいなと思っていましたが
国道の通行止めで諦めていました

レポを見させてもらい、藤原岳からはルートも
分かりやすそうなので行ってみたい!と思いましたが
かなりのロングコースですね
御池岳に着く頃にはヘロヘロになりそうです
大貝戸まで歩かれているようですし、さすがhrms-kさんです

連休が終わってしまいましたが、仕事を頑張りつつ山も楽しみましょうね
2013/5/8 13:04
御池岳良かったですよ!
mt-blueskyさん こんにちは!

御池岳に初めて行かせてもらいましたが、
御池岳のひろ〜い尾根がとても良かったですよ!
風が無ければ最高だったのですが・・・。

もっと楽にアプローチができる登山口もありますが、
今回は、どうしても藤原岳と尾根を繋ぎたかったので
今回のルートにしました。
確かに少し長いかな と思いましたが、天気も悪くはなかったので歩かせてもらいました。

mt-blueskyさんの足なら、きっと楽勝にクリアできると
思います。

御在所 鎌が岳も良かったみたいですね!
GWも終わってしまい、現実の世界に追われる日々が
続きます。暇を見つけては楽しみましょう!
2013/5/8 18:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳から鈴鹿山脈最高峰、御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら