ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 291964
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

清八山&本社ヶ丸(天下茶屋〜笹子)

2013年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:30
距離
9.6km
登り
544m
下り
1,228m

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
0:47
合計
5:30
9:48
18
天下茶屋
10:06
0:00
38
御坂尾根
10:44
10:50
18
八丁峠
11:08
0:00
6
八丁山
11:14
0:00
14
大沢山分岐
11:28
0:00
4
三ツ峠分岐
11:32
11:34
30
清八山
12:04
12:38
36
本社ヶ丸
13:14
0:00
15
宝鉱山分岐
13:29
0:00
17
角研山(笹子分岐)
13:46
13:51
48
宝越え(笹子分岐)
14:39
0:00
17
船橋沢出合
14:56
0:00
22
林道終点
15:18
笹子駅
【参考コースタイム】昭文社地図 5:55
天候 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)富士急/河口湖駅⇒天下茶屋(富士急バス)、バスは土休日運行
帰り)JR/笹子駅
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所はない。注意個所としては、)楴劵丸の岩場、∧越えからの急な下り、Aザ饗瑤療肋銚捗蝓△あるが、よほどの天候悪化以外は問題ないと思う。
ただし本コースは登りよりも下り偏重で、上記△紡への負担のしわ寄せがくる。
コース全体では標識がしっかりしており、道自体も随分と歩き易い。また昭文社地図のタイムは過大に見積られているように思う。
天下茶屋登山口
2013年05月03日 09:46撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/3 9:46
天下茶屋登山口
太宰治の碑、「富士には月見草がよく似合ふ」の文字
2013年05月03日 09:50撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/3 9:50
太宰治の碑、「富士には月見草がよく似合ふ」の文字
登り途中から冨士の頭が見える
2013年05月03日 09:50撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/3 9:50
登り途中から冨士の頭が見える
尾根の分岐点、尾根道周辺はまだ冬枯のまま
2013年05月03日 10:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/3 10:06
尾根の分岐点、尾根道周辺はまだ冬枯のまま
冨士の頭と河口湖が見える、尾根道から
2013年05月03日 10:18撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/3 10:18
冨士の頭と河口湖が見える、尾根道から
八丁峠から南アルプスを望む
2013年05月03日 10:45撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/3 10:45
八丁峠から南アルプスを望む
八丁山から釈迦ヶ岳を見る
1
八丁山から釈迦ヶ岳を見る
三ツ峠を望む、女坂峠分岐点近く
2013年05月03日 11:18撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/3 11:18
三ツ峠を望む、女坂峠分岐点近く
清八山、「秀麗富嶽十二景十二番山頂」の表示
2013年05月03日 11:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/3 11:34
清八山、「秀麗富嶽十二景十二番山頂」の表示
清八山からは南アルプスが近い
清八山からは南アルプスが近い
甲斐駒中心に拡大して
1
甲斐駒中心に拡大して
八ヶ岳が美しい
2013年05月04日 17:14撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
5/4 17:14
八ヶ岳が美しい
遠く北アルプスもハッキリと
遠く北アルプスもハッキリと
清八峠、登山ルートの要所
2013年05月03日 11:40撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/3 11:40
清八峠、登山ルートの要所
清八峠付近から清八山方面
2013年05月03日 11:47撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/3 11:47
清八峠付近から清八山方面
本社ヶ丸付近の岩場を登る
2013年05月03日 11:48撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/3 11:48
本社ヶ丸付近の岩場を登る
本社ヶ丸頂上、ここも清八山と同じ「秀麗富嶽十二景十二番山頂」の表示
2013年05月03日 12:32撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/3 12:32
本社ヶ丸頂上、ここも清八山と同じ「秀麗富嶽十二景十二番山頂」の表示
本社ヶ丸からも冨士山は雲に隠れたまま、手前は三ツ峠
2013年05月03日 12:32撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/3 12:32
本社ヶ丸からも冨士山は雲に隠れたまま、手前は三ツ峠
南アルプス方面
2013年05月03日 12:05撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/3 12:05
南アルプス方面
奥秩父の山並み
2013年05月03日 12:33撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
5/3 12:33
奥秩父の山並み
まだスミレの季節
2013年05月03日 12:54撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/3 12:54
まだスミレの季節
超巨大な送電鉄塔の下の草原を下る
2013年05月04日 17:10撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/4 17:10
超巨大な送電鉄塔の下の草原を下る
角研山、笹子への分岐点近く
2013年05月03日 13:30撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/3 13:30
角研山、笹子への分岐点近く
ウィンチの残骸だが、これが地図上の「ヤグラ」
2013年05月03日 13:45撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/3 13:45
ウィンチの残骸だが、これが地図上の「ヤグラ」
ヤグラの近くの笹子分岐点、古ぼけた標識に「宝越え」と書かれてあるらしい
2013年05月03日 13:46撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/3 13:46
ヤグラの近くの笹子分岐点、古ぼけた標識に「宝越え」と書かれてあるらしい
大きなブナの木だ
2013年05月04日 08:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/4 8:34
大きなブナの木だ
黒野田林道から西側の新緑
2013年05月03日 14:11撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/3 14:11
黒野田林道から西側の新緑
新緑が一層鮮やかに
2013年05月03日 14:36撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/3 14:36
新緑が一層鮮やかに
船橋沢の出合いに達する
2013年05月03日 14:39撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/3 14:39
船橋沢の出合いに達する
渡渉個所
2013年05月05日 09:18撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/5 9:18
渡渉個所
笹子駅近くでツクシを見かける
2013年05月03日 15:16撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
5/3 15:16
笹子駅近くでツクシを見かける
撮影機器:

感想

天候不順や種々タイミングが合わず出遅れていたが、冨士山の世界遺産確定のの報から冨士展望の山行として本社ヶ丸にでかけた。
事前の予報とは大違い、河口湖駅に着いたころは曇り空で薄ら寒い。土休日運転のバスは連休中とはいえ余り混んではいないが、約10分遅れで天下茶屋に到着。ここにはすでに多くの観光客の車が停まっている。準備を整え早速出発する。

登山道入口の太宰の碑を見て登りにかかる。急な登りだがつづら折りに道が切ってあり歩き易く、20分足らずで尾根に達する。尾根は自然林に囲まれているがまだ枯れ木状態、その分周辺の景色はよく見える。木立の間から間ノ岳を始め南アルプスが見える。河口湖を従えた冨士は頭が見えるだけでその分景観は割引される。
尾根道は多少のアップダウンはあるものの清八峠まで気持ちよく歩ける。まずは電線鉄塔のある八丁峠、ここからは南アルプスが遮るものがなく綺麗に見える。腰を下ろして暫し景観を楽しみ間食休憩。
次は清八山、ここは「秀麗富嶽十二景の十二番」だが冨士は雲の中だが西側の展望は素晴らしい。御坂山塊に加えて南アルプス、八ヶ岳、そして北アルプスの白峰が美しく輝いている。
清八峠を過ぎると岩場に転じ、今までと登山道は一変する。岩場を登って、本日の最高点の本社ヶ丸に着く。さすがに登山者は多い。ここも清八山と同じ「秀麗富嶽十二景の十二番」、なるほど景観は清八山と甲乙つけがたく同着なのかもしれない。展望はほぼ360度、奥秩父、大菩薩の山並も望める。ここで昼食、暑くもなく、寒くもなくとてもよい気候だ。

本社ヶ丸からの下りは約1000m。しかし尾根道はブナ、ナラの林の中、快適に歩ける。所々にまだスミレも咲いている。超巨大な送電鉄塔、角研山を経て通称ヤグラ(運搬用ウィンチの残骸)を見ると笹子への下山道は近い。
下山ポイントは「宝越え」とネットにはある。宝越えからは急激な下りで途中の黒野田林道を横切ったあとも急坂が続く。標高1200mを下るあたりから大きなブナの木が目につき、徐々に木々の緑が増して美しい。
下りながら沢音が聞こえてくるが、なかなか沢にはたどり着かない気分の中、ようやく船橋沢に達すると急下りは終わる。渡渉を5回繰り返し沢沿いの道を歩いて林道に達すると笹子駅までは20分の道のりだ。
今回は冨士の展望という面ではいまひとつだったが、南北アルプスから近隣の山々まで展望の山歩きを満喫できた山行だったと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2360人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本社ヶ丸 - 笹子川右岸の静かな稜線を歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら