仙ノ倉山 シッケイ沢から土樽へ
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:17
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,122m
- 下り
- 1,511m
コースタイム
天候 | 晴れ。早朝除いて終始ギリギリプラスか。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
越後湯沢14時45分発平標山登山口までバス710円。15時30分に到着。 土樽から越後湯沢まではバス(南越後交通)もある。土樽のバス停は土樽駅にはない。下山して右に行くと駅、左に行くとバス停(Googleで土樽集落開発センターを検索)。どちらも1キロぐらい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
シッケイ沢エントリーポイントからしばらく結構急斜面。今回、ハードパック、シュカブラで滑りに不向き。転倒するとかなり下まで転がり落ちるので、絶対にこけないよう慎重に滑る。 しばらくすると斜度がやや緩み、そこから雪も軽くなって快適に。 |
その他周辺情報 | 土樽駅にドリンク自販機あり。 直帰。 |
写真
感想
これまで平標山スキーは三回(西ゼン、栂の沢、ヤカイ沢)滑ったことがあり、その際、いつも、稜線から右に見える仙ノ倉山が気になって仕方がなかった。
今日、ようやく行ける日がめぐってきた(と、そんな大袈裟なものではないが)。
土樽までのツアーとなると車回収で電車、バスを乗り継ぐ必要があり、また、後半、長い平坦ルートの歩きもあるため、余裕を見て5時過ぎにヘッデンでスタート。人気の火打峠も朝5時はまだ車4台程度だった。
昨日も入っているようでトレースをボケッと辿る。いつもなら、しばらくすると比較的急な斜面になっていくが今回はなかなかならない。なにかおかしいとGPSを見ると、夏道登山道を歩いているではないか(無雪期に来たことはないが)。やっちまった。途中からいつの間にスキートレースがなくなりスノーシューだけになったのもおかしな兆候だった。地図を見ると、かなりの遠回りだ。ま、今さら、戻れないし、よさげな尾根にとりついてのんびり行っても問題ないだろう。
しばらくして見慣れた稜線から仙ノ倉山が顔を出した。今日は初めてそちらへ。
ここかなと思うところからトラバース。目の前のピークが仙ノ倉山かと思ったらそれは巻いてまだ先だった。トラバースは巨大なシュカブラを横切るため非常に歩きにくい。が、誰もいない絶景ルートを気分よく進み、初めての仙ノ倉山山頂に到着〜。
ひとしきり写真をとり、準備をして、さて、シッケイ沢エントリーポイントへ。
ここかと下を見ると、すぐ右に崖地形があり、そちらには絶対行ってはならないが、シッケイ沢への入り口もなかなか急で、しかも、雪面がガリガリだ。これは、こけたら止まらない。絶対にこけないように超慎重にゆっくりと高度を下げ、しばらくすると、コンディションが急によくなった。見渡す限りの純白の斜面にシュプールはゼロ。これは貸切だ。一人、奇声を発しながら、滑り降りる。これは快感だ。
瞬く間に明瞭な沢床が現れ、大丈夫とは思うが念のため高巻きしながら観察してみて、しばらく大丈夫そうなので、また、沢におりて滑走。
その後、沢割れ、水音がしてきたので慎重におりていく。どこからともなくスプリットボードのトレースが現れ、そのお陰もあり、それほど苦労せず無事、毛渡沢橋まで滑りきった。
このコースは後半がなかなか移動が大変で、一人だと車の回収も面倒だが、簡単に終わらないからこそ、終わったときの達成感が大きい。
また、別のルートでこの山域を滑ってみたい。
Murphyさん、おはようございます。毛渡沢の偵察どうも有り難うございました。毛渡沢にトレースがあってラッキーでしたね。初めてのシッケイ沢はそれはそれは感動ものでしょうね!これでこの先仙ノ倉山のシッケイ沢や万太郎山で遊べそうです。
自分は昨日白鳥山のシナ谷の沢床に落ちた左腿が今朝になってもまだ痛いです。しばらくは休め...ということでしょうか?早く直してまたBCに行きますよ。
hareharawaiより
hareharawaiさん、おはようございます。
シッケイ沢、出だしこそやや、緊張しますがほぼ全体を通じて素晴らしかったです。同日、上越地区は、巻機山、守門などものすごいデブリランドで雪も死んで大変そうなレコばかりでしたが、同じエリアでも、シッケイ沢は、数少ないあたりくじを引けてラッキーでした笑。
白鳥山で沢に落ちたんですか?!
SBもなく、スコップでルート工作とか超大変そう。毛渡沢はどでかいSBがたくさんありました。降雪量の差なんですかね。
hareharawaiさんは、足が痛くてもBC行くから大丈夫でしょう。
ところで、26枚目の写真、特に奥の山、何かわかりますか。
No.26の奥の白い山は岩菅山だと思います。自分が鱗板で狙っている山です。
hareharawaiより
おぉー。なるほどですー。ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する