おはようございます。今日のスタートは3年ぶりの元郷バス停です。
2
2/14 8:00
おはようございます。今日のスタートは3年ぶりの元郷バス停です。
バス停から続く小径の先が登山道入口。
2
2/14 8:00
バス停から続く小径の先が登山道入口。
歩いて1分、いつもながら便利な登山口です!大分では「ウスキ」ですが、ここは「ウスギ」と濁るところがポイントです。
3
2/14 8:01
歩いて1分、いつもながら便利な登山口です!大分では「ウスキ」ですが、ここは「ウスギ」と濁るところがポイントです。
のっけから急登が続き、一気に標高があがっていきます。眼下に見えるのはバス停があった商店街です。 @振り返っての一枚
2
2/14 8:02
のっけから急登が続き、一気に標高があがっていきます。眼下に見えるのはバス停があった商店街です。 @振り返っての一枚
堰堤を巻いて👣
1
2/14 8:08
堰堤を巻いて👣
尾根にのりました。あいかわらずの急登続きで、早くも一汗💦かいてしまいました。
2
2/14 8:38
尾根にのりました。あいかわらずの急登続きで、早くも一汗💦かいてしまいました。
木立越しに見えているのは松生山でしょうか。
2
2/14 8:45
木立越しに見えているのは松生山でしょうか。
急登続きの中で、ホッとする足休めのような尾根道が。
2
2/14 9:04
急登続きの中で、ホッとする足休めのような尾根道が。
おぉ〜、笹尾根越しに富士山が見えています。「よっしゃー!」、気合が入りました(笑)。
4
2/14 9:05
おぉ〜、笹尾根越しに富士山が見えています。「よっしゃー!」、気合が入りました(笑)。
2
2/14 9:06
798mのピークまでの急登💦
4
2/14 9:13
798mのピークまでの急登💦
相変わらず、ここの眺めは素晴らしい。左手のほうには、大岳や馬頭刈山尾根が見えています。@TOKYO FM 檜原中継局付近
5
2/14 9:32
相変わらず、ここの眺めは素晴らしい。左手のほうには、大岳や馬頭刈山尾根が見えています。@TOKYO FM 檜原中継局付近
臼杵神社までもう一息👣
2
2/14 9:46
臼杵神社までもう一息👣
3年ぶりの臼杵神社です。以前と同じように、小さな祠の前には、凛々しい顔をした今風の狛犬と
4
2/14 9:49
3年ぶりの臼杵神社です。以前と同じように、小さな祠の前には、凛々しい顔をした今風の狛犬と
お犬様(阿形)が待っていてくれました。相変わらず、背中の丸みがいい味を出しています(笑)。
3
2/14 9:49
お犬様(阿形)が待っていてくれました。相変わらず、背中の丸みがいい味を出しています(笑)。
こちらは吽形。残念ながら、壊れたまんまでした。
2
2/14 9:50
こちらは吽形。残念ながら、壊れたまんまでした。
折角なので、臼杵山山頂まで足を伸ばしてみましょう。
1
2/14 9:50
折角なので、臼杵山山頂まで足を伸ばしてみましょう。
こちらも3年ぶりの臼杵山。地味な山に似合わない立派な標柱は健在でした。
4
2/14 9:57
こちらも3年ぶりの臼杵山。地味な山に似合わない立派な標柱は健在でした。
ピシッ!
4
2/14 9:57
ピシッ!
引き返して、グミ尾根を下ります。
3
2/14 9:58
引き返して、グミ尾根を下ります。
グミ尾根へGO💨💨💨
1
2/14 10:02
グミ尾根へGO💨💨💨
山頂直下は激下り気味でしたが
1
2/14 10:04
山頂直下は激下り気味でしたが
徐々に歩きやすい登山道になってきました。
1
2/14 10:15
徐々に歩きやすい登山道になってきました。
途中のピークを登り返すと
2
2/14 10:24
途中のピークを登り返すと
伐採された見通しのよい場所に出ました。
3
2/14 10:25
伐採された見通しのよい場所に出ました。
南東方向、眼下には盆堀川沿いの砕石場が広がっています。
2
2/14 10:25
南東方向、眼下には盆堀川沿いの砕石場が広がっています。
南方向に見えてるのは、刈寄山でしょうか。
1
2/14 10:28
南方向に見えてるのは、刈寄山でしょうか。
ポツンと残された松が景色のいいアクセントになっています。これぞ日本の景色!、おもわず合いの手を入れてしまいました。
2
2/14 10:34
ポツンと残された松が景色のいいアクセントになっています。これぞ日本の景色!、おもわず合いの手を入れてしまいました。
ちょっと早いですが、陽だまりの中で、景色を眺めながら、のんびりとランチタイム。今日のデザートは最近のマイブーム鯛焼きです!
5
2/14 10:49
ちょっと早いですが、陽だまりの中で、景色を眺めながら、のんびりとランチタイム。今日のデザートは最近のマイブーム鯛焼きです!
さらに下ると、今度は北西側が伐採されたエリアにでました。
1
2/14 11:12
さらに下ると、今度は北西側が伐採されたエリアにでました。
右から馬頭刈、大岳、そして中央にドーンと見えているのは御前山、左端には三頭山も見えています。さながら、奥多摩のスターが勢ぞろいった感があります。
3
2/14 11:12
右から馬頭刈、大岳、そして中央にドーンと見えているのは御前山、左端には三頭山も見えています。さながら、奥多摩のスターが勢ぞろいった感があります。
戸倉茱萸御前(とくらぐみごぜん)の石碑。茱萸御前の由来は、調べてみたのですがよくわかりませんでした。この石碑の手前に「グミの木山」のピークがあったようですが、巻いてしまいました。
2
2/14 11:15
戸倉茱萸御前(とくらぐみごぜん)の石碑。茱萸御前の由来は、調べてみたのですがよくわかりませんでした。この石碑の手前に「グミの木山」のピークがあったようですが、巻いてしまいました。
荷田子峠。ここから荷田子のバス停に下ることもできますが、今日は戸倉城山まで尾根を進みます。
1
2/14 11:37
荷田子峠。ここから荷田子のバス停に下ることもできますが、今日は戸倉城山まで尾根を進みます。
ここからは登山道は尾根を忠実にトレースにように付けられているため、小刻みにアップダウンが続きます。それが微妙にこたえます💦
1
2/14 11:58
ここからは登山道は尾根を忠実にトレースにように付けられているため、小刻みにアップダウンが続きます。それが微妙にこたえます💦
途中のピークにあったにあった小屋
1
2/14 12:02
途中のピークにあったにあった小屋
中には祠があり、今でもお参りしている方がいらっしゃるようです。
1
2/14 12:02
中には祠があり、今でもお参りしている方がいらっしゃるようです。
1
2/14 12:03
盆堀山、眺望はありません。
1
2/14 12:08
盆堀山、眺望はありません。
十里木分岐に近づくにつれ、モミの巨木が目立つようになってきました。
1
2/14 12:18
十里木分岐に近づくにつれ、モミの巨木が目立つようになってきました。
杉の植林続きだったので、モミの木がいいアクセントになっています。
2
2/14 12:18
杉の植林続きだったので、モミの木がいいアクセントになっています。
十里木分岐、ここから戸倉城山まではもう一息。
1
2/14 12:21
十里木分岐、ここから戸倉城山まではもう一息。
登山道は2ヵ所ほど東電の鉄塔下を通っています。今日もバッチリです(^^)v。
1
2/14 12:22
登山道は2ヵ所ほど東電の鉄塔下を通っています。今日もバッチリです(^^)v。
誤差なし!
1
2/14 12:26
誤差なし!
山頂に続く登山道👣
1
2/14 12:28
山頂に続く登山道👣
送電線が興覚めですが、馬頭刈山がドーンと! @戸倉城山近くの伐採地から
2
2/14 12:30
送電線が興覚めですが、馬頭刈山がドーンと! @戸倉城山近くの伐採地から
石垣が見えてくれば、山頂です。
4
2/14 12:35
石垣が見えてくれば、山頂です。
戸倉城山(多摩百山80座目)ゲットです(^^)v。
7
2/14 12:37
戸倉城山(多摩百山80座目)ゲットです(^^)v。
ピシッ!
4
2/14 12:36
ピシッ!
いい眺めですね〜。さながら、殿様気分です。ちなみに、ここにあった戸倉城、戸倉城は北条氏康の次男、北条氏照を養子に迎えて家督を譲った大石定久が隠居した城だったそうですが、豊臣秀吉の「小田原征伐」により八王子城が落城すると、戸倉城も廃城となり、今に至っているそうです。
3
2/14 12:38
いい眺めですね〜。さながら、殿様気分です。ちなみに、ここにあった戸倉城、戸倉城は北条氏康の次男、北条氏照を養子に迎えて家督を譲った大石定久が隠居した城だったそうですが、豊臣秀吉の「小田原征伐」により八王子城が落城すると、戸倉城も廃城となり、今に至っているそうです。
下りは城山南東尾根から。
1
2/14 12:47
下りは城山南東尾根から。
山頂直下に岩場がありますが、右手のほうに手すりが設置されています。これを伝っておりました。
1
2/14 12:48
山頂直下に岩場がありますが、右手のほうに手すりが設置されています。これを伝っておりました。
最初は急な坂道が続きますが、徐々に歩きやすい山道になっていきます。
2
2/14 12:57
最初は急な坂道が続きますが、徐々に歩きやすい山道になっていきます。
山頂から30分ほどで、登山道入口となる光厳寺につきました。お初のご挨拶とともに
3
2/14 13:19
山頂から30分ほどで、登山道入口となる光厳寺につきました。お初のご挨拶とともに
見たかったのは、この「ヤマザクラ」
1
2/14 13:21
見たかったのは、この「ヤマザクラ」
樹齢400年をこえ、都の天然記念物にも指定されているそうで、都内のヤマザクラとしては一番大きなものになるそうです。
3
2/14 13:21
樹齢400年をこえ、都の天然記念物にも指定されているそうで、都内のヤマザクラとしては一番大きなものになるそうです。
幹周りは5.3mにもなるそうで、幹のごつごつ感が風雪に耐えてきた歴史を感じさせます。今でも花を咲かせているそうで、桜の季節に再び訪れてみたいと思います。
4
2/14 13:24
幹周りは5.3mにもなるそうで、幹のごつごつ感が風雪に耐えてきた歴史を感じさせます。今でも花を咲かせているそうで、桜の季節に再び訪れてみたいと思います。
「かたらいの路」から秋川丘陵には取り付きます。
0
2/14 13:34
「かたらいの路」から秋川丘陵には取り付きます。
奥に見えている青い沢戸橋手前の右(カーブミラーの横)の小径にはいります。
1
2/14 13:36
奥に見えている青い沢戸橋手前の右(カーブミラーの横)の小径にはいります。
「かたらいの路」に入りました。
1
2/14 13:36
「かたらいの路」に入りました。
秋川丘陵に取り付きます。
0
2/14 13:39
秋川丘陵に取り付きます。
歩きやすい山道が続きます。 @秋川丘陵
0
2/14 13:51
歩きやすい山道が続きます。 @秋川丘陵
そういえば「山と高原地図」にはでていませんね・・。 @秋川丘陵
1
2/14 14:12
そういえば「山と高原地図」にはでていませんね・・。 @秋川丘陵
50分ほどで小峰公園のピークに到着しました〜♪
3
2/14 14:32
50分ほどで小峰公園のピークに到着しました〜♪
お目当てのセリバオウレンもしっかりとゲットできました! @小峰公園
8
2/14 14:49
お目当てのセリバオウレンもしっかりとゲットできました! @小峰公園
昨年、福岡の四王寺山、天拝山歴史自然公園で見て以来ですね〜♪
7
2/14 14:50
昨年、福岡の四王寺山、天拝山歴史自然公園で見て以来ですね〜♪
ポツポツといった感じで咲いていて、しばらく楽しめそうです〜♪
5
2/14 14:50
ポツポツといった感じで咲いていて、しばらく楽しめそうです〜♪
それでは、しばしのセリバオウレン祭りをお楽しみください〜♪
2
2/14 14:51
それでは、しばしのセリバオウレン祭りをお楽しみください〜♪
〜♪
3
2/14 14:56
〜♪
〜♪
3
2/14 14:56
〜♪
〜♪
2
2/14 14:56
〜♪
〜♪
3
2/14 14:58
〜♪
〜♪
1
2/14 14:58
〜♪
〜♪
3
2/14 14:59
〜♪
また、園内の梅林も見頃を迎えていました〜♪
4
2/14 15:01
また、園内の梅林も見頃を迎えていました〜♪
青空に良く映えています〜♪
3
2/14 15:02
青空に良く映えています〜♪
春が来た〜、といった感じですね〜♪
4
2/14 15:03
春が来た〜、といった感じですね〜♪
よかね〜♪
3
2/14 15:03
よかね〜♪
〜♪
3
2/14 15:03
〜♪
駅に向かう途中で見かけた福寿草
9
2/14 15:14
駅に向かう途中で見かけた福寿草
無事に武蔵五日市駅へゴール。未踏であったグミ尾根から80座目となる戸倉城山、小峰公園ではセリバオウレンとともに、見頃を迎えた梅の花を愛でることができました。今日もよか山歩きができました。おやっとさぁでした。
2
2/14 15:31
無事に武蔵五日市駅へゴール。未踏であったグミ尾根から80座目となる戸倉城山、小峰公園ではセリバオウレンとともに、見頃を迎えた梅の花を愛でることができました。今日もよか山歩きができました。おやっとさぁでした。
初めましてwashiokenと申します
アクセスが詳細でとっても参考になります
最近武蔵五日市駅から御岳山行ったり、去年行った戸倉城山も次回はバスで行こう(去年は登山口まで歩きました)と思ってるので、バスまで細かく時刻をお知らせしてもらって助かります
もう少し暖かくなったら臼杵山経由で陣馬山に行きたいと思います
アクセスデータありがとうございました😊
washiokenさん、おはようございます。
コメント、ありがとうございました。私も現地までのアクセスには公共交通機関
ところで、washiokenさんのレコを拝見すると、城山からグミ尾根を通って和田峠までいかれたんですね〜。なかなかの健脚ですね、すばらしい〜!。ご参考までに、武蔵五日市から高尾方面には↓といったルート↓もいいですよ。拙レコの紹介になって恐縮ですが、ご存じでしたらご容赦ください。 bokkemon拝
◆20180708 イワタバコを探しに金剛の滝〜今熊・刈寄・おおるりの家
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1518223.html
刈寄山にも今熊山にも行った事がないので暖かくなったらそちらのルートも行こうと思ってます
最寄駅から最短アクセスで武蔵五日市駅に到着するのが6:14だったと思いますので、多分今熊山登山口までは徒歩でないといけないのだろうなぁと思ってます(詳細を調べてません)
折角だから浅間嶺も行ってみたいなと、他の方のレコを見て思う今日この頃です
ひょっとしたらbokkemonさんと駅ですれ違ったりしてるかもしれませんね😊
おやっとさぁです!。
福寿草、セツブンソウに続いてセリバオウレンに早くも見頃を迎えた小峰公園の梅林と、、、着実に早春の花をGetされていますね〜!
当方は、先週やっとこさでロウバイに出会えたばかりで、福寿草は当てが外れてしまったので、ちょっと焦り始めております(笑)。
ところで近頃は、アルミパック入り(!?)のたい焼きがあるんですね〜、初めて知りました。。。
gabaoさん、おはようございます!
おかげさまで順調に早春の🌸をゲットできています。何をおっしゃいます〜、師匠のことですから、これからあっと驚くレコがアップされるのではないかと期待しております(笑)。大ドッケの福寿草のように
鯛焼きのアルミは、冷凍鯛焼きの袋なんです。最後の一個だったので、袋ごと持ってきてしまいました。家を出るときにはカチンカチンに凍っていますが、山頂につく頃にはいい加減になっているので、重宝しています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する