太田薬師にカタクリを求めて
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 01:12
- 距離
- 2.3km
- 登り
- 208m
- 下り
- 196m
コースタイム
14:09 分岐
14:25 太田薬師 山頂到着
休憩
14:33 下山開始
14:42 鉄塔の下で撮影タイム
14:50 分岐
15:02 登山口 到着
天候 | 雨で傘をさしながら |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況】 登山道はしっかりしています 足元にもカタクリが咲いているので注意してくださいね 【登山ポスト】 なし 各自での対処が必要です 【下山後の温泉】 つなぎ温泉に行ってきました いいお湯でした (= ^^ =) 【その他】 登山口(参詣口?)付近のりんご園には、毎年熊が出没しています。熊鈴やラジオなど、それなりの準備が必要です(市街地に近いのにね!) |
写真
感想
姫神山は残念ながら花には少し早く、ほとんど花を見られなかったし、
思っていたより順調に歩く事が出来、かなり早く下山してしまったので、
冗談でもう一山行きましょうか?と言ったらココを案内してもらっちゃいました!
さすが地元のkattuさんとポンチャンさんです、移動距離から山行時間までを頭に入れ、
尚且つカタクリ満開の素晴らしい山を即座に案内してくれるなんて、ただただ感心してしまいました。
私が地元でこんなことをできるか?・・・・・無理です(^^ゞ
とにかく感謝感激の一日でした。
実は私も、これだけのカタクリを見るのは初めてでした(^^ゞ
見たとしても、終わりかけの萎れかかったのが精一杯だったような気がします。
と言うのは、これまでの私は、この時期はマダマダ雪を追い求めていて、
春の花は全て見逃していたからです(^^ゞ
今回やっとそれを見ることができたし、なんと白花のカタクリを発見できたので、
すごーく良かったです!
厳しい登山もいいですが、こんなのんびりハイキングもいいですね。
なんか里山歩きが再発しそうな気もします(笑)
ほんとうに参加された皆様、楽しい一日をありがとうございました!
と、平和な連休の後半初日を無事に終えたが、
次の日に ま さ か あそこまで行き、
ま さ か あの人までを引っ張り出す事になるとは、
この時は誰も予想すらしていなかったと思う(笑)
その記録は↓・・・・・(^ム^)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-293014.html
もしかしたら、カタクリが咲いているところに会えるかも、と思っていましたが姫神山はすこし今年は春のおとずれが遅いようす
木の芽吹きもまだ、ようやくスミレが地面を彩っていた
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-292402.html
それでもあきらめきれず、「太田薬師にはさいていましたよ」とのkattuさんからのうれしいお誘いに嬉々としてのっかってしまいました
姫神の城内登山口から車で皆で移動
神社の鳥居が登山のスタート
その脇にもすでにカタクリの花が!
飛んではねた
喜んで初めての姿をカメラに収めた
登山道の上、両脇の日当りのいい斜面に
こっちにも、あっちにも
里山に彩りを添える春の花
すこしまだ寒い雨が降る中も花びらを傘にがんばっていました
晴れ間を夢見て
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れさまでした!
太田薬師でしたか〜。
白花のカタクリがあるんですね。
スミレ、ヒナスミレでよいと思います。
花びらが波打つ感じが。
葉っぱがわかるともっとはっきりするんですが。
今年は花が遅いですね〜。
どこを歩こうか悩んでしまいます。
太田薬師、傘さして行って来ました。
カタクリが綺麗なところですね。
そして、であった白いカタクリ
今年は、岩手も寒く、花も遅い様ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する