ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2927255
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

御堂山・雨宮山(藤井↑根小屋↓)(三つの展望台へ😊)藤井関所跡:西上州

2021年02月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:18
距離
10.2km
登り
747m
下り
729m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
1:43
合計
6:18
10:02
10:04
13
10:17
10:18
24
10:42
10:47
8
10:55
10:55
14
11:09
11:29
11
11:40
11:47
5
11:52
12:24
6
12:30
12:32
10
12:42
13:07
18
13:25
13:25
12
13:37
13:46
10
13:56
13:56
83
15:19
15:19
1
15:20
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御堂山入口(みどうやまいりぐち)(藤井入口:バス停)
駐車場 6台無料 トイレ無
上記他近くの三角洲に3台位可能
コース状況/
危険箇所等
■藤井入口〜みの滝〜じじ岩ばば岩分岐〜たんす岩展望台(じいとばあ展望地)
〜じいとばあ裏展望所(標高790)〜御堂岩分岐〜御堂山〜御堂岩分岐
妙義山展望岩稜〜高石峠〜雨宮山〜高石峠〜根小屋〜本宿〜下宿〜藤井入口
に戻る反時計廻りの周回コース

※じいとばあ展望地と御堂山はBグレードの一般登山道
※御堂山と雨宮山はそれぞれ分岐コルからピストン
※御堂山分岐から高石峠(たけしとうげ)根小屋水道施設前までは破線ルート
※破線ルートは要ルートファインディング

◆藤井入口〜みの滝〜じじ岩ばば岩分岐〜たんす岩展望台(じいとばあ展望地)
 ・落ち葉で埋め尽くされた深い所があるので注意
 ・じいとばあ展望地前の岩を右に巻き、先のトラバース道は狭いので注意
 ・たんす岩展望台(じいとばあ展望地)は目の前にじじ岩、ばば岩が見える
 ・Bグレードの一般登山道

◆じいとばあ裏展望所(標高790)
 ・ガイドには記載の無いルートしかし現在は良く踏まれている
 ・取りつきはやや分かりづらく尾根にテープ有りその後もテープが続く
 ・じじ岩、ばば岩と荒船山が見られる景勝地

◆御堂岩分岐〜御堂山〜御堂岩分岐(高石峠分岐)
 ・御堂岩へは急登(降)のロープがある登山道を進み尾根に出る
 ・山頂は樹木で囲まれ展望は望めない、少し妙義山が見えるだけ

◆御堂岩分岐(高石峠分岐)〜妙義山展望岩稜〜高石峠
 ・破線ルート テープ、踏み跡有り
 ・妙義山展望岩稜は落葉の登山道を進みコルに登り詰めヤセ尾根に出る
 ・キューブ状の岩を乗り越えて行く、途中小さな岩は剥がれるので注意
 ・山頂尾根からの妙義山・浅間山の眺望が良い
 ・コルからの下りは僅かだがロープを出しゴボウ二回で下った
 
◆高石峠〜雨宮山〜高石峠
 ・雨宮山の山頂に石祠有り 
 ・西へ尾根が延びるが見える浅間山の展望は樹木が遮る

◆高石峠〜根小屋〜本宿〜下宿〜藤井入口
 ・高石峠から水道施設前までは要ルートファンディングの破線ルート
 ・スタートは分かりやすいがその後尾根を進み作業道に出る
  作業道下り途中から沢床へ入る、結構荒れている
  再度作業道に出て突き当りの沢床を下流にへ進むと砂防の堤防に着く
  そこから黒破線の登山道は右岸に見え、進むと水道施設前に着く
 ・水道施設前からは道になり、その後一般道で根小屋、本宿、下宿
  を通りスタートの藤井入口に着く
西牧藤井関所跡をスタートした
1
西牧藤井関所跡をスタートした
獣除けの電流線をまたぐ ここが登山口
1
獣除けの電流線をまたぐ ここが登山口
突然の一本丸太橋😲
1
突然の一本丸太橋😲
怖い・・😓 下の巻道を通る・・正解😄
1
怖い・・😓 下の巻道を通る・・正解😄
分岐を右へ進みます
1
分岐を右へ進みます
少し広い場所(林道終点)に到着 左の沢へ進む ここでソフトシェルを脱ぎ ドライとベースの二枚だけになった その後下山迄そのまま 当日は暑かった💦
1
少し広い場所(林道終点)に到着 左の沢へ進む ここでソフトシェルを脱ぎ ドライとベースの二枚だけになった その後下山迄そのまま 当日は暑かった💦
私の影と重なっているが ストックが埋まる深さ 持ち手部だけが見えている 入ったら大変だ😫
2
私の影と重なっているが ストックが埋まる深さ 持ち手部だけが見えている 入ったら大変だ😫
みの滝に到着 この時期午前中は氷柱が見えるはずだが 本日は無し 右側を登る 
1
みの滝に到着 この時期午前中は氷柱が見えるはずだが 本日は無し 右側を登る 
5M位 トラロープが設置されている
1
5M位 トラロープが設置されている
じじ岩ばば岩のコルに到着 木を重ねたベンチ有り
1
じじ岩ばば岩のコルに到着 木を重ねたベンチ有り
尾根を進むと岩が立ちはだかる 右へ巻く
1
尾根を進むと岩が立ちはだかる 右へ巻く
たんす岩展望台(じいとばあ展望地)に到着 これから向かう じいとばあ裏展望所(標高790)が見える
1
たんす岩展望台(じいとばあ展望地)に到着 これから向かう じいとばあ裏展望所(標高790)が見える
正面に荒船山
鹿岳と高原下 右は木々岩峠
1
鹿岳と高原下 右は木々岩峠
じじ岩とばば岩が目の前に
2
じじ岩とばば岩が目の前に
目の前に見える 巻いて来た穴の有る岩
1
目の前に見える 巻いて来た穴の有る岩
じじ岩ばば岩と並んで置き撮り 背中の汗が凄い💦
2
じじ岩ばば岩と並んで置き撮り 背中の汗が凄い💦
たんす岩展望台にある大きな木
1
たんす岩展望台にある大きな木
じいとばあ裏展望所(標高790)へ行く分岐 意外と行く人が少ない 以前(3年前)は枝等あって破線らしかったが今は一般登山道と変わらず
1
じいとばあ裏展望所(標高790)へ行く分岐 意外と行く人が少ない 以前(3年前)は枝等あって破線らしかったが今は一般登山道と変わらず
じいとばあ裏展望所(標高790)荒船山が見える ここからの眺めは良い
3
じいとばあ裏展望所(標高790)荒船山が見える ここからの眺めは良い
じいとばあ裏展望所(標高790)を超広角撮影
1
じいとばあ裏展望所(標高790)を超広角撮影
このルートの先端は岩が立ちはだかる ここまでは踏み跡あり
1
このルートの先端は岩が立ちはだかる ここまでは踏み跡あり
御堂岩分岐に到着 ここから御堂山まではピストン ロープのある急斜面を登る
1
御堂岩分岐に到着 ここから御堂山まではピストン ロープのある急斜面を登る
御堂山山頂 展望は樹木に囲まれ妙義山が少し見えるだけ
2
御堂山山頂 展望は樹木に囲まれ妙義山が少し見えるだけ
この尾根は尾根通しで中村まで行けそう(バリルート)
1
この尾根は尾根通しで中村まで行けそう(バリルート)
落葉の登山道 この小さなコルを登りつめ 妙義山展望岩稜尾根にでる
1
落葉の登山道 この小さなコルを登りつめ 妙義山展望岩稜尾根にでる
尾根はヤセ尾根で四角な岩を越えて行く 踏み跡有り
1
尾根はヤセ尾根で四角な岩を越えて行く 踏み跡有り
途中この岩質を登るが小さな石は皆取れる 触って確認 要注意
1
途中この岩質を登るが小さな石は皆取れる 触って確認 要注意
妙義山展望岩稜から浅間山 眺望は良い
1
妙義山展望岩稜から浅間山 眺望は良い
妙義山展望岩稜から妙義山
1
妙義山展望岩稜から妙義山
妙義山展望岩稜か浅間山方面超広角撮影
1
妙義山展望岩稜か浅間山方面超広角撮影
妙義山展望岩稜の山頂は細長くさほど広く無い
1
妙義山展望岩稜の山頂は細長くさほど広く無い
画像ではわかりづらいが急 ホールドは右の岩 その為お助けロープを出しゴボウで下る 登りはバイルで確保して登った
1
画像ではわかりづらいが急 ホールドは右の岩 その為お助けロープを出しゴボウで下る 登りはバイルで確保して登った
枯れ木で全体重はかけられないが 二回目のゴボウで落ち葉の道をトラバース
1
枯れ木で全体重はかけられないが 二回目のゴボウで落ち葉の道をトラバース
暫く進むと急斜面にはトラロープが設置されている
1
暫く進むと急斜面にはトラロープが設置されている
そして平和な尾根
1
そして平和な尾根
高石峠(たけしとうげ)に着く ここから雨宮山まではピストン
1
高石峠(たけしとうげ)に着く ここから雨宮山まではピストン
雨宮山山頂 石祠が有り ここに到着寸前 鹿🦌が5匹ドドッと駆け抜けて行った
2
雨宮山山頂 石祠が有り ここに到着寸前 鹿🦌が5匹ドドッと駆け抜けて行った
高石峠に戻り根小屋に向かって下り始める スタートは分かりやすい
1
高石峠に戻り根小屋に向かって下り始める スタートは分かりやすい
途中から尾根に入り 尾根は作業道終点に繋がる
1
途中から尾根に入り 尾根は作業道終点に繋がる
その後作業道を下り分岐点に到着 ここから左へ外れ沢床へ入る 作業道をそのまま進まないように注意
2
その後作業道を下り分岐点に到着 ここから左へ外れ沢床へ入る 作業道をそのまま進まないように注意
沢を下るここが入口だ 石祠がある テープも沢山有り
2
沢を下るここが入口だ 石祠がある テープも沢山有り
沢を下る
一旦作業道に出て突き当りの沢床に入り下る
1
一旦作業道に出て突き当りの沢床に入り下る
砂防の堤防に到着 下を観察すると右岸に 僅かに残る古い峠道(黒破線)が見える
1
砂防の堤防に到着 下を観察すると右岸に 僅かに残る古い峠道(黒破線)が見える
水道施設前にある石碑 ここからはしっかりした道
1
水道施設前にある石碑 ここからはしっかりした道
根小屋の道に合流 古い石標がある 根小屋→本宿→下宿→藤井と一般道を進む
1
根小屋の道に合流 古い石標がある 根小屋→本宿→下宿→藤井と一般道を進む
途中下宿ルートの合流点 
1
途中下宿ルートの合流点 

装備

個人装備
ドライレイヤー上 ドライレイヤー下 ベースレイヤー ミドルレイヤー ソフトシェル 防寒着 ブーニー イアーウォーマー ネックウォーマー カラビナ スリング ロープ ミニバイル ヘルメット チェーンスパイク 熊撃退スプレー 音追いピストル
備考 ロープ7弌15M(未使用)7弌7M(利用)ミニバイル(利用)チェーンスパイク(未使用)

感想

Feb.14.2021(Sun)
御堂山・雨宮山(藤井↑根小屋↓)西牧藤井関所跡

2018年2月以来3年ぶりの御堂山へ行くことにした
今回は3つの展望地を廻るルートだ

スタートは一般登山道を利用して最初の展望地である
たんす岩展望台(じいとばあ展望地)へ
目の前に奇岩が見える😊

続いて第二の展望地である、じいとばあ裏展望所(標高790)に向かう
ガイドに記載のないルートだが以前よりテープ、踏み跡ははっきりしている
展望地はじじ岩、ばば岩、遠くに荒船山が見え素晴らしい😄

三つ目の展望地は御堂山分岐から高石峠に向かう途中にある岩稜だ
落ち葉の登山道進みコルに上り詰めるとヤセ尾根に出る
キューブ状の岩を乗り越え、剥がれる小岩や枯れ木に注意しながら
ヤセ尾根を進み山頂につくと妙義山・浅間山が一望できる展望台だ😄😊
帰りはコルから落ち葉の登山道へは急降の為、ロープを出し二回ごぼうで下る

高石峠から雨宮山へ向かう途中、ガサっ、どどっ・・どどっと
鹿の親子が5匹列を成して下って行った😓💦・・山だね😊
高石峠から水道施設前までは要ルートファンディングの破線ルートだ
沢床に入ると結構荒れていて注意深く進んだ
暗くなってこのルートに入る計画はしない方が良いだろう

クロージングはドライ+ベースレイヤーにソフトシェルを着て
スタートしたが途中で脱いでから二枚で最後まで過ごせた
二月中旬にしては暖かかった

水は1.2ℓ+350奸覆湯)を用意したが下山時に飲み切ってしまった
出会った人はじじ岩ばば岩の登山道で一組2人連れにハイカーと
御堂山山頂でソロのハイカーの三人だけだった

御堂山も昨年秋に藪岩魂続編で紹介され結構人が訪れるようになり
テープ、踏み跡もあり整備されていた
しかし一般登山道のピストンが多く高石峠や下宿のルートを選ぶ
ハイカーは少ないようだ、以前来たときは登山路北側に雪が凍結
していたので、今回ロープ15Mを用意したが必要は無かった

奇岩と眺望の良い三つの展望台を廻る事ができた
なかなか楽しめるコースだ😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:455人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら